「拗ねる」の意味とは? 拗ねる男女の心理と対処法
無視されたり、ふてくされてきたり、無口になったり……。そんなふうに拗ねる男女、あなたの周りにいませんか? この記事では、拗ねる男性・女性の心理を心理カウンセラーの小日向るり子さんが解説。言葉の意味や対処法も紹介します!
彼氏や彼女がすぐ拗ねる……。そんな態度をかわいいと思うこともありますが、それがずっと続くとイライラが募るもの。何を言ってもふてくされた態度を見せる相手に、手を焼いている人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は「拗ねる男女の心理」を徹底解剖! さらに、心理カウンセラーの小日向るり子さんに「拗ねる人への時の対処法」を教えてもらいました。
拗ねるとは?
「拗ねる」という言葉はよく使われるけれど、具体的にそれはどんな状態を指すの? まずは言葉の意味を紐解いていきましょう。
言葉の意味
辞書でその意味を調べたところ、拗ねるという言葉には「ひねくれている。偏屈である」「ねじけて我意を張る。不平がましく人に従わない」といった意味があるのだとか。
気に食わないことがあると、ひねくれた態度であなたを困らせる人はいませんでしたか? どうやらそれは「拗ねている状態」だと言えるようです。(※1)
類語は「いじける」など
拗ねると似たような意味で使える言葉には、以下のようなものが挙げられます。
・いじける
・ひねくれる
・ひがむ
どれも、思い通りにならずにイライラするのを態度で表したり、他人の気を引くためにわざとよそよそしい振る舞いをしたりすることを意味する言葉です。
言葉の使い方(例文)
「拗ねる」の使い方を、例文と共に見ていきましょう。
・恋愛ではすぐに拗ねる性格を直したい。
・そんなに拗ねないで。
・拗ねていても何もいいことがない。
拗ねる態度の特徴
では、人は拗ねたとき、具体的にどんな態度や行動を取ると思いますか? 拗ねている時の態度がわかれば、その後の対処もスムーズになりそうですよね。そこで「拗ねた時に見せる態度」について、意見をこっそり聞いてみました。(※2)
(1)無視する
・「無視したり、あえて距離を置いたりする」(37歳/不動産/営業職)
・「無視。イライラするので落ち着くまで」(38歳/情報・IT/技術職)
(2)甘える
・「甘える」(35歳/その他/その他)
・「超かまってちゃんになる(笑)」(34歳/警備・メンテナンス/販売職・サービス系)
(3)ふてくされる
・「何を聞かれても不機嫌に答える。機嫌が悪いことを伝えるため」(32歳/建設・土木/技術職)
・「ふてくされた態度を取ってしまう。機嫌が悪いから」(36歳/学校・教育関連/秘書・アシスタント職)
(4)無口になる
・「とにかく無口になる。何かしゃべると喧嘩になるかもしれないから」(39歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「言葉で傷つけたくないから無口になる」(38歳/その他/事務系専門職)
拗ねてしまった人は、無視したりふてくされたり、また口をきかなくなったりと、とにかくネガティブな態度を取る傾向にあるようです。とはいえ、逆に甘えたくなるという意見もチラホラ……。
おおよそこの2パターンに分かれるようなので、相手がどちらのタイプか事前に探っておくと、その後の対処も上手くいきそうです。
▶次のページでは、拗ねる男女の心理を解説します。
※この記事は2017年07月19日に公開されたものです