愛想がいい人の特徴と心理。愛想がいいとモテるって本当?
愛想がいい人とは、他者と接する時の態度や人当たりがいい人のことを指します。今回は愛想がいい人・悪い人の特徴や、愛想よく振る舞うコツを紹介します。
愛想がいい人というのは、誰からも好かれそうなイメージがありますよね。
愛想がいい人の特徴や異性からモテるのかどうか、また愛想がいいと逆に損してしまうことなどについて調査しました。
「愛想がいい人」の意味とは?
そもそも「愛想がいい」とはどういう意味なのでしょうか?
あいそ【愛想】
人に人に接して示す好意や愛らしさ。人あしらいのよさ。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)
つまり「愛想がいい人」とは、「他者と接する時の態度や人当たりがいい人」のことを指す言葉だといえるでしょう。
愛想がいい男性の特徴とは?
愛想がいいなと感じる人には、どのような特徴があるのでしょうか?
また、男女によって、愛想がいいと思われるポイントに違いはあるのでしょうか。
アンケート調査の結果をもとに、男女別の「愛想がいい人」の特徴を見ていきましょう。
(1)いつも笑顔
・「男性? 愛想がいい必要性を感じないが、あえて言うなら、いつもニコニコしている人?」(男性/34歳/学校・教育関連/専門職)
(2)誰からも好かれる
・「ある意味八方美人で、先輩からも後輩からも好かれる人」(男性/37歳/その他/その他)
(3)明るくてノリがいい
・「明るくて、ノリのいい人。いつも笑顔」(女性/26歳/医療・福祉/秘書・アシスタント職)
(4)盛り上げ上手
・「話が上手で盛り上げ役な人。職場に元ホストの人がいて、話題も豊富だし女性を持ち上げるのが上手」(女性/36歳/農林・水産/専門職)
愛想のいい男性はというと、話し上手でノリがいい。笑顔が絶えないといったムードメーカー的な特徴があるようですね。
愛想がいい女性の特徴とは?
続いて、愛想がいい女性の特徴も見ていきましょう。
(1)誰に対しても同じ態度
・「性別年齢を問わずに誰に対しても態度を変えず笑顔であいさつができる。話している人の話を真剣に聞く」(女性/34歳/その他/その他)
(2)あいさつがさわやか
・「人の話に対する相づちやあいさつがさわやかな人は、みんなにいい印象を与えてくれると思う」(女性/22歳/医療・福祉/事務系専門職)
(3)いつも笑顔
・「いつでもニコニコしていてやさしい雰囲気が伝わる感じ」(女性/27歳/ソフトウェア/事務系専門職)
(4)人の目を見て話す
・「人の目を見て話せる。高めのトーンでハキハキとしゃべる」(男性/23歳/学校・教育関連/事務系専門職)
愛想がいい女性は、年齢を問わず誰にでも話しかけられる、コミュニケーション能力が高い女性のようですね。いつも笑顔であいさつがさわやかな、人当たりのいい感じでしょうか。
愛想がいい人の心理
愛想がいい人はどんな心理なのでしょうか? なぜ人当たりがいい態度をとるのか解説します。
(1)人の役に立ちたい
誰かの役に立つことが好きなやさしい性格の場合、愛想よく振る舞うことがあります。
人の役に立つことで感謝され、自分の存在意義を感じるのです。誰かが喜んでくれると安心するという人もいます。
(2)人から嫌われるのが怖い
誰かから嫌われたり悪く言われるのが怖いため、愛想よく振る舞う場合もあります。
誰に対してもやさしく接し、平等に対応します。そうすることで自分を守っているのです。
(3)面倒なことに巻き込まれたくない
輪を乱したくないという人も愛想よく振る舞う傾向にあります。
そういった人は、たとえ自分の意見を我慢してでも、場の雰囲気を壊さないようにしているのです。
裏を返せば、面倒ごとに巻き込まれたくない事なかれ主義者だという見方もできるかもしれません。
愛想が悪い男性の特徴とは?
愛想がいいなと思う人がいる一方で、「愛想が悪い」と感じる人と遭遇することもあるでしょう。
ではそんな「愛想が悪い人」の特徴とは一体。まずは「愛想が悪い男性の特徴」を紹介します。
(1)反応が薄い
・「話しかけても反応が薄く、話を聞いているのかもわからない人」(男性/34歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
(2)感情がない
・「無視とか平気でできて、会話するときも無表情で感情を持ってない人」(男性/29歳/その他/販売職・サービス系)
(3)態度が横柄
・「態度が横柄な男性。昭和な察してほしいタイプの男性」(女性/38歳/その他/その他)
(4)返事がない
・「笑わない人。相づちを打つことすらしない人」(女性/35歳/ホテル・旅行・アミューズメント/クリエイティブ職)
愛想が悪い男性は、昭和のお父さん的なイメージでしょうか。自分から場を盛り上げるのが苦手で、感情表現が薄く、横柄な態度を取ることもあるようです。
愛想が悪い女性の特徴とは?
続いて、愛想が悪い女性の特徴も見ていきましょう。
(1)声のトーンが低い
・「いつもムスっとしてて、笑顔がない。声のトーンが低い」(男性/34歳/商社・卸/販売職・サービス系)
(2)無表情
・「無表情で何を考えているかわからない人。感情が表に出ない」(男性/36歳/医療・福祉/その他)
(3)裏表がある
・「裏表が激しく、好きな人と嫌いな人の対応がちがう」(女性/38歳/医療・福祉/専門職)
(4)文句が多い
・「ほかを寄せ付けないオーラがある。暗い。文句が多い。「でも」や「だって」など、Dで始まる言葉をよくしゃべる」(女性/35歳/学校・教育関連/その他)
愛想が悪い女性は、感情表現や表情に乏しく、何だか根暗な印象を受けます。話す内容も否定的で、長く一緒にいると疲れてしまいそうです。
愛想がいいとモテるのか?
愛想がいい人と悪い人の違いがわかりましたね。それでは、実際に愛想がいい人は周りから恋愛対象として見てもらえるのでしょうか?
愛想がいい人と付き合いたいと思うかどうか、男女のみなさんに聞いてみました。
「愛想がいい人と付き合いたい」と思う男女の割合は?
【女性】
Yes…80%
No…20%
【男性】
Yes…87%
No…13%
※『マイナビウーマン』にて2016年2月にWebアンケート。有効回答件数422件(22~39歳男女)
男女とも、約8割の人が「愛想がいい人と付き合いたい」と回答しました。
愛想がいい人を魅力的に感じている人が多いようです。それぞれの意見を見てみましょう。
「付き合いたい」と回答した人の声
・「あなたの彼氏ってとても愛想が悪いね、と言われるより、とても愛想がいいね、と言われたほうがうれしいから。でしょ? うふふ、と笑顔で返したい」(女性/27歳/その他/その他)
・「人に好かれるような人とじゃないと、付き合えない」(女性/33歳/その他/その他)
・「『女性は愛嬌』という言葉があるように、女性にはとても大切な要素だと思います! これは私の中で第一に言えます! お付き合いするなら絶対必要です!」(男性/35歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)
女性は、愛想がいい彼氏は周りからの評判がいいところがポイントだと思っているようです。男性からは、女性にとって愛想の良さは必要なものだという声もありました。
「付き合いたくない」と回答した人の声
・「初対面である程度の愛想は必要だとは思うけれども、早い段階で素の自分を出してもらいたい」(男性/33歳/その他/クリエイティブ職)
・「愛想は作ることができるので、社会人として付き合うなら愛想がある人がいい。恋愛対象として見るのであれば愛想笑いされるより、本心でぶつかってきてくれる人がいい」(男性/23歳/学校・教育関連/事務系専門職)
・「何を考えているのか不気味で、気持ち悪い」(女性/38歳/情報・IT/事務系専門職)
愛想がいい人は何を考えているかわからないといった意見がありました。自分の素を出していないように感じるので、恋愛関係に発展するのは難しいようですね。
愛想よく振る舞う方法は?
愛想がいい人は周りから好かれてモテるということがわかりましたね。
では、愛想をよくしたいと思ったらどうすればいいのでしょうか。愛想よく振る舞う方法をチェックしてみましょう。
(1)人の話を聞く
・「人の話を聞いてよくうなずいたり、その話を広げたりすること」(男性/33歳/その他/事務系専門職)
愛想がいい人はとにかく聞き上手。うなずきや相づちをしながら相手の話を聞くと、愛想よく見るようです。
(2)あいさつをする
・「ニコニコする。自分からあいさつをする。ハキハキとしゃべる」(男性/33歳/情報・IT/技術職)
いつも自分からあいさつしてくれる人は、気持ちがいいですよね。普段からハキハキ話すようにすれば、さらに好感度アップです。
(3)人助けをする
・「あいさつ、笑顔は基本。できる範囲で困っている後輩や同僚を助ける」(男性/37歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
周りにいる人にとって、ちょっとした気配りができる人は、とってもいい人に見えますよね。愛想がいいだけではなく、役に立つ人です。
(4)平等に接する
・「誰にでも同じ接し方をするようにする」(男性/33歳/自動車関連/技術職)
誰にでも好きな人、苦手な人はいるはずです。ですが、愛想のいい人は誰にでも平等に接しているものですよね。見習うべきポイントです。
(5)空気を読む
・「自分の意見よりも場の空気を大切にするように心がける」(女性/33歳/建設・土木/事務系専門職)
空気を読むことは大切ですよね。愛想よく振る舞うには、場の空気を読むことが必須のようです。
(6)機嫌がいい
・「あまり、自分の機嫌が悪くても、表に出さないようにする」(女性/38歳/情報・IT/事務系専門職)
もし場の雰囲気を乱されるようなことや、気分を害すようなことがあっても、愛想のいい人は決して顔に出さないようです。
(7)明るく笑顔
・「笑顔、明るくハキハキした態度。しゃべり方」(女性/31歳/その他/販売職・サービス系)
いつも笑顔の人は、一緒に居るだけでこちらも気持ちが明るくなりますよね。なるべく口角を上げて過ごしたいものです。
(8)人の気持ちを考える
・「人の気持ちを考えて、人が不快にならない態度を考えて行動する」(女性/32歳/商社・卸/事務系専門職)
人の気持ちを考える、人が不快になるような態度をしない。いずれも、相手に関心がないと難しいことです。愛想よく振る舞うには、まず相手の気持ちを考えることから始めましょう。
愛想がいいことのデメリットとは? 損しがちなポイント
愛想よく振る舞う方法はわかりましたが、愛想よく振る舞うことに対するリスクもあるようです。愛想がいい人が損してしまうことについて聞いてみました。
(1)ちょっとした態度でイメージダウンしかねない
・「いい人だと思われてしまうので、少しでも態度が悪いと大幅なイメージダウンになってしまう」(女性/30歳/その他/その他)
(2)断れない
・「あまり引き受けたくないお願いを、きちんと断れず結局請け負ってしまったりする人が多そうなイメージがある」(女性/31歳/その他/販売職・サービス系)
(3)妬まれる
・「同性からは理由もなく嫌われそう」(男性/32歳/医療・福祉/専門職)
(4)八方美人
・「八方美人と誤解される可能性が高いこと」(男性/37歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)
愛想がいい人は、普段の印象がいい分、少しでも悪いことがあるとイメージダウンに繋がるという意見。
愛想のよさに嫉妬した人から、誤解される可能性もあるようです。
愛想よく振る舞いすぎるのも、多少のリスクが伴う様子。人に対して明るく接するのは良いことですが、それで自分が疲れてしまわないよう、無理をしない程度に留めておくのがいいのかもしれません。
※『マイナビウーマン』にて2016年2月にWebアンケート。有効回答件数422件(22~39歳男女)
愛想がいい人は恋愛対象としてモテる傾向にある
男女ともに人気が高い愛想がいい人。人当たりがよすぎてちょっぴり苦労することもあるようですが、恋愛対象としてはかなりモテるようです。
「愛想良くなりたい!」という人は、まずは笑顔を作ることから始めてみてはいかがでしょうか?
(ファナティック)
※マイナビウーマン調べ
調査日:2016年2月
調査対象:22~39歳の男女
調査人数:422人
※画像はイメージです
※この記事は2017年02月22日に公開されたものです