POSレジは、売上管理や在庫管理、キャッシュレス決済など、多くの機能で日々の業務を効率化してくれます。しかし、導入を検討する際にコストが心配という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、POSレジの導入にかかる費用や相場から、周辺機器の種類、無駄な出費を抑える方法まで解説します。
POSレジはレンタルやリースの活用、補助金制度の利用などで初期費用を大幅に抑えることも可能です。費用をしっかり把握し、導入を考える際の参考として、ぜひこの記事をご活用ください。

具体的な初期費用や毎月の利用料、周辺機器の費用を知れば、POSレジ導入のハードルが下がりますよ!
POSレジを導入する際は「初期費用」と「ランニングコスト」が必要
POSレジを導入する際にかかる主な費用は、次の2つです。
- 初期導入費用
- ランニングコスト
初期導入費用
POSレジには以下の3種類があり、それぞれ初期費用が異なります。
- パソコン型POSレジ
- タブレット型POSレジ
- ターミナル型POSレジ















まずは、種類ごとにどのような初期費用がかかるかを説明していきます。
パソコン型POSレジ・タブレット型POSレジの初期費用
パソコン型やタブレット型POSレジの場合、専用のアプリやソフトウェアをインストールして使うため、パソコンやタブレットの購入費用がかかります。ただし、すでに端末を持っている場合は費用を抑えられます。
また、周辺機器や追加機能、クラウドストレージの利用に維持費がかかることがあります。
周辺機器には、次のような種類があります。
- バーコードを読み取る「バーコードリーダー」
- レシートを印刷する「レシートプリンター」
- お金を保管する「キャッシュドロア」
- キャッシュレス決済対応端末















周辺機器の購入費用も、初めにかかるコストとして理解しておくことが大切です。
ターミナル型POSレジの初期費用
レジ専用に設計されたターミナル型POSレジは、本体自体の購入費用が必要です。
その他には、必要に応じて「バーコードリーダー」や「キャッシュレス決済対応端末」などの周辺機器も揃える必要があります。















ターミナル型POSレジは、設置する場所の確保が必要になる場合もあります。
ランニングコスト
ランニングコストは、POSレジを使い続けるために毎月かかる費用のことです。主なランニングコストには、次のようなものがあります。
POSシステム利用料 | クラウドサービスを利用して売上データや在庫情報を管理するための費用。無料〜月額数万円程度が一般的。 |
---|---|
維持費・メンテナンス費用 | POSレジ本体や周辺機器のメンテナンス、修理にかかる費用。月額2万円〜10万円程度が一般的。 |
インターネット通信料 | Wi-Fiや有線LANを使ってデータをやり取りするためのインターネット通信費用。月額3,000円〜5,000円程度。 |
基本的なレジ機能だけを使う場合、利用するプランによってはPOSシステム利用料がかからないこともあります。しかし、顧客管理や在庫管理などの追加機能も利用したい場合は、その分の利用料金がかかります。
また、POSレジ本体や周辺機器が故障したり、古くなった時には、修理や交換が必要です。あらかじめ予算に入れておき、予想外の出費に備えておきましょう。















事業が大きくなるにつれて、POSレジに必要な機能も増えてきます。機能が追加できるサービスを利用すると便利ですよ!
POSレジ導入方法別の費用相場
続いて、POSレジの導入方法ごとに、費用の相場をご紹介します。
POSレジの導入方法には大きく分けて3つの選択肢があります。それぞれの特徴やポイントを理解し、自社に合った導入方法を選びましょう。
- POSレジを購入する場合
- POSレジをレンタルする場合
- POSレジのリースを利用する場合















それぞれのケースごとに解説していきます。
POSレジを購入する場合
POSレジの購入には初期費用がかかりますが、長期的に見ればランニングコストが抑えられるのが特徴です。以下に主なPOSレジのタイプ別費用を紹介します。
- タブレット型POSレジ
導入費用:数万円〜10万円前後
スマートフォンやタブレットを活用するタイプで、導入費用が比較的安価です。 - ターミナル型POSレジ
導入費用:20万円〜50万円以上
本格的な機能を備えた専用機で、スーパーやコンビニなど大規模店舗に適しています。
購入する場合、バーコードリーダー、レシートプリンター、キャッシュドロアなどの周辺機器も必要となるため、導入する機器の数によって総費用が変わります。
ですが、補助金を活用することで初期費用を抑えられる場合があります。















POSレジの補助金については、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。
POSレジをレンタルする場合
レンタルは初期費用がかからず、必要な期間だけ利用できる柔軟な導入方法です。特に短期的なイベントや季節限定のお店に向いています。
- レンタル費用の相場
1ヶ月あたり:5,000円〜2万円
POSレジ本体と周辺機器のレンタル料が含まれます。
ただし、長期間の使用では、トータルコストが高くなる場合があるため、長期利用を予定している場合は購入やリースの方が経済的です。
POSレジのリースを利用する場合
リースは、初期費用を抑えつつ長期間利用する場合に適した方法です。契約期間中は定額で利用でき、リース終了後はPOSレジを返却する形になります。
- リース費用の相場
月額:数千円〜
ただし、リース契約は3年〜5年が一般的で、途中解約には違約金が発生する可能性があります。契約内容をしっかり確認してから導入を検討しましょう。















どの導入方法が良いかは、予算や使用する期間、お店の規模や設置場所によっても異なってきますので、よく検討しましょう。
【POSレジのタイプ別】購入する場合の料金相場
POSレジの導入費用は、選ぶタイプによって大きく異なります。以下に、主なPOSレジタイプごとの料金相場をまとめました。
タイプ | 導入費用 | 月額料金 |
---|---|---|
パソコン型POSレジ | 数万円〜50万円 | 5,000円〜3万円 |
タブレット型POSレジ | 3万円〜15万円 | 5,000円〜3万円 |
ターミナル型POSレジ | 50万円〜100万円 | 1万円以上 |
自動釣銭機付きPOSレジ | 100万円〜150万円 | ― |
パソコン型POSレジの特徴
パソコン型POSレジは、パソコンに専用のソフトをインストールして利用します。普段使っているパソコンをレジとして使用することも可能です。
新たにパソコンを購入する場合の費用は、数万円から50万円ほどです。既にパソコンがある場合は、ソフトウェアの月額利用料(5,000円〜3万円)のみで済みます。
また、レシートプリンターやバーコードリーダーなどの周辺機器も必要になるため、これらの費用も考慮しておく必要があります。
タブレット型POSレジの特徴
タブレット型POSレジは、iPadやAndroidのタブレットを使ってレジ機能を行うタイプです。コンパクトで持ち運びしやすいため、小さな店舗やイベントなどにも適しています。
こちらも前述したパソコン型POSレジと同様に、タブレットを持っているかどうかで初期費用が変わり、タブレットを購入する場合は3万円〜15万円程度が相場です。
すでにタブレットがある場合は、アプリの月額利用料だけで済むため、1か月あたり5,000円〜3万円ほどかかります。
また、レジとして使うためには、バーコードリーダーやレシートプリンターなどの周辺機器の導入も必要です。
ターミナル型POSレジ
ターミナル型POSレジは、スーパーやコンビニで見かける大きな専用機械を使ったタイプで、会計や商品管理、在庫管理を一台で行える高性能なPOSレジです。
ただし、他のPOSレジと比べると価格が高く、相場は50万円〜100万円ほど。月額利用料も1万円以上かかることが多いです。また、バーコードリーダーやレシートプリンターなどの周辺機器が必要となるケースもあります。
さらに、長く使っていると機器の老朽化により買い替えが必要になることもあります。そのため、小規模店舗では導入が難しい場合もあるかもしれません。
自動釣銭機付きPOSレジ
自動釣銭機付きPOSレジは、お金を入れると自動でお釣りを計算してくれるタイプのレジで、自動釣銭機と一体になっています。
「フルセルフ型」と「セミセルフ型」の2種類があり、フルセルフ型はお客様が全ての操作を行うタイプです。一方、セミセルフ型は商品のバーコード読み取りをスタッフが行い、支払いはお客様が行うタイプになります。
自動釣銭機付きPOSレジは、特に忙しいお店やお金の管理をしっかりしたい店舗におすすめです。ただし、自動釣銭機自体が高価なため価格の相場は100万円〜150万円と高額になります。
導入費用はかかりますが、会計ミスが減り、スタッフの負担も軽くなるため、長期的に見れば業務の効率化に役立つ便利なPOSレジです。
POSレジ周辺機器の料金目安
POSレジを導入する際には、レジ本体に加えて周辺機器も必要です。それぞれの周辺機器の価格は、メーカーやセット販売の有無によって異なりますが、ここでは主な機器の相場を紹介します。
機器名 | 役割 | 価格相場 |
---|---|---|
キャッシュドロア | 現金を安全に保管する引き出し | 15,000円〜50,000円 |
レシートプリンタ | 会計後にレシートを印刷 | 40,000円〜50,000円 |
バーコードリーダー | 商品のバーコードを読み取る | 3,000円〜60,000円 |
カスタマーディスプレイ | 顧客向けに金額を表示する画面 | 25,000円〜35,000円 |
キャッシュレス決済端末 | クレジットカードや電子マネーでの決済を行う | 0円〜40,000円 |















周辺機器は、必要に応じて購入を検討してください。
1. キャッシュドロア
キャッシュドロアは、現金を保管するための引き出しで、お釣りをスムーズに渡すために硬貨や紙幣を整理して収納できます。
価格帯は15,000円〜50,000円です。安価なものもありますが、耐久性やセキュリティ面を考えると、信頼性の高い製品を選ぶと長期的に安心です。
2. レシートプリンタ
レシートプリンタは、会計が終わったときにレシートを印刷するための機械です。価格相場は40,000円〜50,000円で、スピーディに印刷できるタイプほど高額になります。
加えて、レシート用紙(レシートロール)も必要で、こちらは2,000円〜4,000円ほどです。店舗の業務量に応じて、印刷速度や機能を選ぶと良いでしょう。
3. バーコードリーダー
バーコードリーダーは、商品のバーコードを読み取ることで、会計処理を迅速かつ正確に行うための機器です。
価格は3,000円〜60,000円と幅広く、基本的な機能のものから高性能なタイプまであります。
店舗の規模や業務効率を考慮して、使いやすいものを選ぶと良いでしょう。
4. カスタマーディスプレイ
カスタマーディスプレイは、顧客に金額や取引内容を表示する画面で、正確な会計を顧客が確認しやすくするためのものです。
価格帯は25,000円〜35,000円程度で、表示機能やデザインが異なります。
顧客体験を重視する場合や、見やすいディスプレイを必要とする店舗では、少し高めのモデルも検討すると良いでしょう。
5. キャッシュレス決済端末
キャッシュレス決済端末は、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済などを行うための機器です。
価格は0円〜40,000円とさまざまです。無料で導入できるものも多いですが、利用手数料や月額料金が発生することもあるため、導入コストだけでなくランニングコストも考慮して選ぶ必要があります。
POSレジの導入費用を抑えるポイント4つ
POSレジの導入費用は、お店の規模や目的によっては高額になることもあります。費用を抑えるために、次のポイントをチェックしておきましょう。
- 必要な機能だけに絞る
- レンタルやリースを検討する
- 中古POSレジを利用する
- 補助金や助成金を活用する















導入費用を抑える方法を4つご紹介します。
必要な機能だけに絞る
POSレジにはさまざまな機能がありますが、お店の規模や業態によっては、すべての機能が必要になるわけではありません。本当に必要な機能だけに絞ることで、コストを抑えることができます。
例えば飲食店なら、注文管理や会計機能が必須である一方、在庫管理機能はあまり使わないこともあります。
小規模店舗ならら、シンプルな売上管理機能で十分な場合が多く、過剰な機能はコストアップに繋がります。















多機能なPOSレジは便利ですが、使わない機能が増えると無駄なコストがかかるため、自分の店舗に合った機能だけを選ぶのが最適です。
レンタルやリースを検討する
POSレジの購入は高額な初期費用がかかりますが、レンタルやリースを利用することで、その負担を軽減できます。
レンタルは短期間の利用に便利で、イベントや期間限定の店舗で使用する際に最適です。月々の料金も抑えられます。
リースは長期的に使う場合に向いており、レンタルより月額料金が安いことが多いです。ただし、長期契約が前提のため途中解約には注意が必要です。















どちらも初期費用を抑えて始められるのがメリットですが、長期間使うと費用がかさむため、計画的に利用しましょう。
中古POSレジを利用する
新品のPOSレジは高価ですが、中古POSレジを選ぶと大幅に費用を抑えることができます。
動作確認や保証がしっかりしているものを選ぶと、コストを抑えながら安心して使用できます。















信頼できる業者から購入するのがポイントです。
保証やサポートがある業者から購入すれば、リスクを抑えて導入できます。購入前にしっかりと機器の状態や保証内容を確認しましょう。
補助金や助成金を活用する
POSレジの導入には、補助金や助成金を活用する方法があります。特に中小企業や店舗経営者向けの制度が多く、これを利用すれば費用の一部をカバーできます。
国や自治体が提供しているため、条件を満たせば返済不要の資金としてPOSレジの導入費用を補助してもらえます。
補助金や助成金を活用するには、事前の申請が必要です。申請手続きや条件を事前に確認し、導入を計画的に進めることが重要です。















POSレジの導入に利用できる補助金や助成金については、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。
POSレジの選び方
POSレジにはいくつかの種類があり、機能や費用も異なります。導入する際には、次のポイントを参考にして自分のお店に合ったものを選んでみてください。
- 使いやすさ
- 必要な機能が備わっているどうか
- トータルコストが予算内で収まるか
- サポートが充実しているか
POSレジの選び方については、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。
まとめ
POSレジを導入するには、初期費用とランニングコストがかかりますが、どのタイプのPOSレジを選ぶかによって費用は大きく変わります。
高価なモデルもあれば手頃な価格のモデルもあるため、予算に合わせた計画を立てることが重要です。また、POSレジ本体だけでなく、バーコードリーダーやレシートプリンターなどの周辺機器も必要になることを考慮しましょう。
また、費用だけでなく必要な機能や店舗のニーズに合っているかもしっかり確認しましょう。この記事の内容を参考にしながら、最適なPOSレジを選んでください。