野菜の皮むきにスライスと、さまざまな場面で役に立ってくれるピーラー。料理において欠かせない必須アイテムですが、種類が非常に多いため、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、ののじ、無印良品や貝印、100均アイテムまで数あるピーラーの中から特におすすめのピーラーをご紹介!また、選び方のポイントについても解説しますので、ピーラーの購入を考えている方はぜひ参考にしてくださいね。
この記事の監修者一覧


ぼんちび
大阪府在住のWEBライター。
2018年からライター活動を始め、これまで手掛けた記事は200本以上。IT・デジタル関連サービスから家電、生活雑貨と様々なジャンルを担当しています!
ピーラーとは?


ピーラーとは、野菜や果物などの皮むきを行う調理器具のこと。皮をむくという意味の動詞「peel(ピール)」が語源で、英語圏ではそれが転じてpeelerに。日本でも直訳したピーラーという名称で呼ばれるようになりました。
最近では皮をむけるだけにとどまらず、食材のカットをこなせる商品も販売されており、より利便性が増しています。
ピーラーとピューラーって何が違うの?
ピーラーと似た言葉にピューラーがありますが、違いは名称だけで意味は同じです。
正式名称が「peeler」と英語なので、人によって読み方に違いが生じてしまい、「ピーラー」と「ピューラー」という二つの名称に分かれたのだとされています。
なお、先述の通り「peel(ピール)」が語源なので、正式名称はピーラーとなります。
\ピーラーについてより詳しく知りたい方はこちら!/
ピーラーの選び方
ここからはピーラーの選び方について解説します。主なポイントは以下の5つです。
- 選び方1│形状で選ぶ
- 選び方2│刃の材質で選ぶ
- 選び方3│特定の食材に特化したピーラーを選ぶのも◎
- 選び方4│機能性で選ぶ
- 選び方5│お手入れのしやすさもチェック
それぞれ一つずつ、詳しく解説していきます。
選び方1│形状で選ぶ
ピーラーにはさまざまな形状があり、大きくわけると3つに分類できます。
これから各形状の特徴について解説します。
T字型・Y字型


多くの方が思い浮かべるピーラーの形状が、こちらのT字型・Y字型。食材に刃を押し当て、持ち手を引くだけで皮むきが行えます。
力がいらず、使い方も簡単なので、どんな人にもおすすめできる形状です。
I字型


「I」字の通り、棒タイプのピーラー。先端に刃がついているため、食材に押し当てて左右に動かせば皮をむけます。
刃部分が短いため、大きな食材よりも小さな食材の皮むきに向いていると言えるでしょう。
U字型


持ち手部分がU字になっているピーラーをU字型と呼びます。
Uの先端に刃・もう片方の先端にグリップがついており、トングを開け閉めする要領で持ち手を握ると、グリップのほうに刃が手繰り寄せられ、皮がむけるという仕組みです。
その作りからケガをしにくく、小さなお子様にも使わせやすいですが、商品数は多くなく、あまり見かけません。
選び方2│刃の材質で選ぶ
ピーラーの刃に使われている素材は以下の2種類が代表的です。
- ステンレス製
- セラミック製
それぞれのメリット・デメリットについてご紹介するので、商品選びの参考にしてください。
ステンレス製


多くのピーラーが採用しているのが、ステンレス製の刃。切れ味がよく、耐久性にも優れているため、硬い食材にも難なく使えます。
一方で、ステンレスといってもやはり金属製なので、いずれは錆びてしまいます。そのため、頻繁に買い替えねばならない点がデメリットとして挙げられるでしょう。
セラミック製


セラミックとは、無機質を熱処理した素材のことで、陶磁器・ガラス・セメントなどが代表的な例として挙げられます。金属ではないため、セラミックで作られた刃は錆びとは無縁。長く使い続けられますし、金属のニオイ移りもありません。
しかし、切れ味はステンレス製には劣ります。また、衝撃に弱く、刃が欠けやすいため、長持ちさせるには慎重に扱わなければなりません。
選び方3│特定の食材に特化したピーラーを選ぶのも◎


ピーラーの中には、特定の食材の皮むき・カットに特化した商品もあります。
たとえば、トマト用のピーラーであれば、トマトが崩れてしまうのを防止しつつ、薄い皮を綺麗にむくことが可能。キャベツ用であれば、幅を広く作られたギザギザの刃によって、面倒なキャベツの千切りをあっという間に終わらせられます。
このように食材に適したピーラーがあれば、料理にかかる手間・時間を大きく削減できます。特定の食材を定期的に調理するという方は、通常のピーラーと別に、その食材に特化した専用ピーラーも持っておくと便利ですよ。
選び方4│機能性で選ぶ


ピーラーによって、備わっている機能には違いがあります。
持ち手に滑り止めのグリップがついていたり、加工を施していたりする商品であれば、ケガをするリスクが下げられて安全です。また、じゃがいもの芽取りがついていれば、別途包丁やスプーンを使う手間を省けますし刃が取り換えられるタイプのピーラーはいろいろな料理に使い分けることができます。
これらの機能は必須ではありませんが、あればより便利に・安全に使えますので、ぜひ機能性も注目してみてください。
選び方5│お手入れのしやすさもチェック
ピーラーによっては、刃を取り外せたり、食器洗浄機に対応していたりする商品も。そういった商品であれば隅々までお手入れできるので、清潔に保ちやすくなります。
口に含むものに触れる以上、お手入れのしやすさにもチェックするとなお良しですね。
ピーラーの使い方
ここからはピーラーの正しい使い方について解説していきます。
ピーラーの能力をしっかり発揮させるためにも、使う時はこれらの点を意識してみてください。
真っ直ぐな食材の時


大根や人参など、長くて真っ直ぐな食材の時は手で持たず、まな板に横向きに置きましょう。
そして、利き手と反対側の指で食材を軽く固定。利き手に持ったピーラーの刃を食材に当てて、利き手側に力を入れずに動かします。
そうすることで均一に皮をむくことができるほか、指に当たらないためケガの心配もありません。
丸い食材の時


じゃがいもやりんごなど、丸い食材の場合は利き手と反対側の手で持ちます。
そうして持つ手の向きを変えながら、ピーラーを下に引くことで皮をむきましょう。
この際、具材を野球ボールのように握るのではなく、窪ませた手のひらに乗せるイメージで持つようにしましょう。
じゃがいもの芽を取る時


じゃがいもの芽には、ソラニンという有毒物質が含まれています。そのため、必ず取り除くようにしましょう。
芽取りがピーラーの横についている場合は、その部分をじゃがいもの芽の根本に差し込み、すくいながらえぐると簡単に取れますよ。
ピーラーの人気おすすめ20選
ここからは数多あるピーラーの中から、特におすすめの商品をご紹介していきます。
気になる製品があったら、ぜひこの機会に手に取ってみてくださいね。
【料理の手間を減らしたい方はこれ!】次世代型おすすめピーラー!
レーベン『天才ピーラー サラダメーカー【トレイ付】』


3種の刃で異なるカットを実現
レーベンの『天才ピーラー サラダメーカー』は3種類の刃が付属しており、付け替えることで異なるカットを実現できます。
【シルクカット】
向こう側が透けるほど食材を薄くカット可能。キャベツに使えば、お店のようなほわっほわな千切りができる。
【ハスカット】
食べごたえのある厚みにスライスできる。2枚刃なので包丁で切るより速い。
【クランチカット】
独自開発のナミナミ刃によって、包丁では面倒な野菜のみじん切り・細切りが簡単に。
一つで三役こなせる優れもので、料理によってはこの天才ピーラーだけで完結可能。皮むき用ピーラーと併せて持っておきたい、次世代型のピーラーです。
メーカー | レーベン |
形状 | T字型・Y字型 |
サイズ | シルクカット:約19×8×1.8cm ハスカット:約19×8×2cm クランチカット:約19×8×2.3cm トレイ収納時:約20.5×9×2.2cm |
重量 | シルクカット約33g / ハスカット約30g / クランチカット約30g / トレイ収納時約109g |
刃の材質 | ステンレス |
芽取り機能 | 〇 |
\『天才ピーラー』の使い方や詳細が気になる方はこちら!/
【シンプル】皮むき用ピーラーおすすめ5選
ここからは、ベーシックな皮むき用ピーラーのおすすめ商品をご紹介します。
貝印『SELECT100 T型ピーラー』


切れ味抜群のシンプルなピーラー
持ち手がうねうねとした波状になっているT字型のピーラー。その工夫によって手によくフィットするため握りやすく、滑りにくいです。
刃が斜めになっていることで切り始めがスムーズで、切りばなれも良し。シンプルで扱いやすいピーラーです。
メーカー | 貝印 |
形状 | T字型・Y字型 |
サイズ | 11×137×68mm |
重量 | 57g |
刃の材質 | ステンレス |
芽取り機能 | 〇 |
ダイソー『多機能ピーラー(ホワイト)』


高性能なピーラーが100均で買える
ピーラーは100均でも販売されています。こちらのダイソー製ピーラーは、商品名の通り機能が盛りだくさんで、皮むきのほか、芽取り・カッター・薬味おろし・パスタメジャー・ゴボウの皮引きも行えます。
お値段はもちろん100円で、コスパ抜群。安いピーラーをお探しの方にもってこいです。
メーカー | ダイソー |
形状 | T字型・Y字型 |
サイズ | 7.1cm×14.1cm×1.4cm |
重量 | ― |
刃の材質 | ステンレス |
芽取り機能 | 〇 |
OXO(オクソー)『タテ型ピーラー』


扱いやすいと評判なI字型ピーラー
口コミで好評を集めているI字型のピーラー。先端に刃がついていて、小型のナイフやスプーンで皮をむく時と同じような感覚で扱えます。
切れ味は抜群によく、果物や野菜の皮をスルスルとむいていくことが可能。ゴボウやニンジンのささがきにも適しています。
メーカー | OXO(オクソー) |
形状 | I字型 |
サイズ | 縦19cm×横4cm×高さ3cm |
重量 | 約66g |
刃の材質 | ステンレス |
芽取り機能 | 〇 |
京セラ『セラミックピーラー』


錆びず、金属臭も移さない
『京セラドーム』で知られる多角的大手メーカー『京セラ』のピーラーです。こちらは刃がセラミック製なので、錆びとは無縁。切れ味が長く続きます。
食材に金属臭が移ることもないので、料理の風味を損ないません。
メーカー | 京セラ |
形状 | T字型・Y字型 |
サイズ | 15.5×8.4×1.6cm |
重量 | 26g |
刃の材質 | セラミック |
芽取り機能 | 〇 |
無印良品『ステンレス皮引き』


オールステンレスのベーシックなピーラー
『無印良品』ならではのシンプルな作りのピーラー。持ち手から刃まで、全てがステンレスでつくられています。
芽取りは左右両方についているので、利き手を問わず誰でも使いやすいのが魅力の一つ。食器洗浄機に対応しているのも嬉しいポイントですね。
メーカー | 良品計画 |
形状 | T字型・Y字型 |
サイズ | 約幅7.5×長さ12cm |
重量 | 約50g |
刃の材質 | ステンレス |
芽取り機能 | 〇 |
特定の食材に特化したピーラーおすすめ10選
続いては、食材に特化した専用ピーラーをご紹介していきます。
レーベン『キャベピィMAX-EX』


ほわっほわなキャベツの千切りが作れる
ユニークな発想で多くのアイデア商品を生み出している『株式会社レーベン』の人気商品。キャベツに特化したピーラーとなっており、独自の二枚刃によって、撫でるだけでお店顔負けのほわっほわなキャベツの千切りが作れる優れものです。
そのほか、大根やきゅうりの薄切り、オニオンスライスも可能で、料理の手間を大幅に削減してくれますよ。カラーも4色展開されていて、見た目もこだわれます。
メーカー | レーベン |
形状 | T字型・Y字型 |
サイズ | 約10.6x18x3cm |
重量 | 約41g |
刃の材質 | ステンレス |
芽取り機能 | × |
\『キャベピィMAX-EX』の使い方や詳細はこちらをチェック!/
ののじ『ネギピィ』


長ネギの斜め切りが簡単に
長ネギに特化したピーラーです。長ネギをピーラーで削ろうとすると、圧力によってネギが下に逃げてしまって上手く削れませんが、こちらはその問題を解決。
刃先に搭載された高精密な三角刃により、長ネギにスッと刃が食い込むので、ストレスなくスムーズに削れます。また、2枚刃構造になっているため、包丁よりも早く斜め切りが可能です。
メーカー | ののじ |
形状 | T字型・Y字型 |
サイズ | 約17.8×6×1.6cm |
重量 | 約23g |
刃の材質 | ステンレス |
芽取り機能 | × |
下村工業『フルベジ 里芋の皮むき』


里芋の皮を安全にむける
里芋の皮むきに特化したピーラーです。ハサミのような形状になっており、押え刃で里芋を固定しながら持ち手を握ると、切り刃が下がって皮をむけます。
この仕組みによって、ぬめりがあって大変な里芋の皮むきが安全に行えますよ。また、栗の皮むきにも使用できます。
メーカー | 下村工業 |
形状 | ― |
サイズ | 幅5.6×奥行12.3×高さ2cm |
重量 | 約81g |
刃の材質 | ステンレス |
芽取り機能 | × |
ののじ『ポテトピーラー』


身を無駄にしないじゃがいも用ピーラー
ピーラーの用途として最も多い、じゃがいもの皮むきに特化したピーラーです。独自設計の『皮下追従機能』によって、じゃがいもの形状に沿って皮をむくことが可能。
おかげで非常に薄く皮むきが行えて、身を無駄にしません。芽取り用の便利なピンも付属しているので、じゃがいもをよく食べる方は要チェックです。
メーカー | ののじ |
形状 | T字型・Y字型 |
サイズ | 約17.3×7.1×2.7㎝ |
重量 | 約25g ※刃カバー装着時 |
刃の材質 | ステンレス |
芽取り機能 | ×(別途、芽取り用のピンが付属) |
貝印『三枚おろしピーラー』


誰でも簡単に魚の三枚おろしができる
魚に特化したピーラーで、こちらを使えば幅8cmまでの魚を三枚におろせます。技術が必要ないので、自炊を始めたばかりの料理初心者には心強い味方になってくれること間違いなし。
また、包丁より持ち運びやすいため、アウトドアでも活躍してくれるでしょう。
メーカー | 貝印 |
形状 | T字型・Y字型 |
サイズ | 14.5×10×1.5cm |
重量 | 63g |
刃の材質 | ステンレス |
芽取り機能 | × |
ダイソー『コーンピーラー』


安くて簡単にとうもろこしの実が取れる
トウモロコシ用のピーラーです。こちらの商品は刃がギザギザになっており、トウモロコシに当ててスライドすると綺麗に粒をとれます。
コーンピーラーはさまざまなメーカーが販売していますが、こちらの『ダイソー』製なら100円。出費を抑えたい方におすすめです。
メーカー | ダイソー |
形状 | T字型・Y字型 |
サイズ | 3.3cm×2.2cm×12cm |
重量 | ― |
刃の材質 | ステンレス |
芽取り機能 | × |
貝印『かぼちゃピーラー』


カボチャの硬い皮がスルスルむける
カボチャの皮むきにおすすめの商品。U字型ピーラーとなっていて、食材を挟んでツメ側にピーラーを寄せることで皮がむける仕組みです。
固定用のツメは取り外しでき、通常のT字型・Y字型ピーラーとして使うことも可能。じゃがいもの芽取りも備わっています。
メーカー | 貝印 |
形状 | U字型 |
サイズ | 9×7×6㎝ |
重量 | 20g |
刃の材質 | ステンレス |
芽取り機能 | 〇 |
下村工業『フルベジ しりしりピーラー』


包丁では面倒な太千切りがすぐに終わる
人参や大根の千切りに適したピーラー。「しりしり」とは沖縄の方言で「千切り」を意味し、こちらを使えば約5mmの太千切りが軽い力で作れます。
沖縄の郷土料理「にんじんしりしり」を作るのにもってこいなので、ぜひ試してみてください。
メーカー | 下村工業 |
形状 | T字型・Y字型 |
サイズ | 横75×奥行20×高さ140mm |
重量 | 33g |
刃の材質 | ステンレス |
芽取り機能 | 〇 |
OXO(オクソー)『アスパラピーラー』


アスパラ好き必見
アスパラガスの下ごしらえにもってこいのピーラーです。根本の硬い皮部分だけをむけるため、身を無駄にしないで済みます。
持ち手は手に馴染み、濡れていても滑りにくい設計。アスパラを洗った後、すぐに作業に移れます。
メーカー | OXO(オクソー) |
形状 | T字型・Y字型 |
サイズ | 約11×5cm |
重量 | 35g |
刃の材質 | ステンレス |
芽取り機能 | × |
ののじ『トマトピーラーⅢ』


湯剥きなしでトマトの皮をむける
トマトの皮むきに適したピーラー。湯剥きすることなくスルスルと皮をむけるため、トマトが水っぽくならず、本来の甘みを味わえます。
中央に開いたトマト型の穴はヘタ取りになっています。トマトのヘタはもちろん、じゃがいもの芽も取り除けて便利ですよ。
メーカー | ののじ |
形状 | T字型・Y字型 |
サイズ | 約17×6cm |
重量 | 約55g ※刃カバー装着時 |
刃の材質 | ステンレス |
芽取り機能 | 〇 |
特殊な削り方ができるピーラーおすすめ4選
ここからは包丁では難しい、特殊な切り方ができるピーラーをご紹介します。
ののじ『ワッフルピーラー』


食材をワッフル状にできる斬新なピーラー
野菜をワッフル状に飾り切りできるピーラー。特許取得の「波々刃」により、野菜の断面を斜めに削った後、出来上がった溝と交差するようにクロスさせて削れば、野菜が網目模様に。
見た目を華やかにできることに加え、網目のおかげでソースやドレッシングなどが染み込みやすくなります。
交差させずに削れば、短冊切りや波切りも行えるので、使い道は幅広いです。
メーカー | ののじ |
形状 | T字型・Y字型 |
サイズ | 約7.1×3.3×18.3cm |
重量 | 約26g※刃カバー装着時 |
刃の材質 | ステンレス |
芽取り機能 | × |
ののじ『ヌードルピーラー』


家庭で簡単にベジヌードルを楽しめる
野菜をラーメンの麺のように削れるピーラーです。断面が円形になるため、舌触りは一般的な麺とほとんど同じ。
ラーメンやパスタの麺を野菜で代用できるので、野菜をたくさん摂りたい方やダイエット中の方にもってこいです。
メーカー | ののじ |
形状 | T字型・Y字型 |
サイズ | 約17.5×7×2.2cm |
重量 | 約24g |
刃の材質 | ステンレス |
芽取り機能 | × |
ののじ『根菜フリルサラダ・削り〜ナ』


根菜が葉野菜のような食感に
こちらのピーラーは野菜を極薄にカットできるのが特徴。さらに独自設計の『マイクロ三角刃』により、断面に波々のスジが入るため、カットされた野菜は非常に柔らかくなります。
根菜をカットすれば葉野菜を食べているような感覚に。ふわふわでシャキシャキの新食感を楽しめますよ。
メーカー | ののじ |
形状 | T字型・Y字型 |
サイズ | 約17.6×9.8×1.6cm |
重量 | 約22g |
刃の材質 | ステンレス |
芽取り機能 | × |
ののじ『ウィングピーラー』


ナミナミの断面で味を染みこみやすく
削るだけで食材の断面がナミナミになるピーラー。包丁では不可能な見た目にカットでき、いつもの料理がぐっと華やかに仕上がります。
さらに凹凸により、味が染みこみやすくなるのも大きな特徴。サラダはもちろん、漬物やマリネも味が染みて美味しく仕上がります。
メーカー | ののじ |
形状 | T字型・Y字型 |
サイズ | 約17.5×7.5×2.4cm |
重量 | 約25g |
刃の材質 | ステンレス |
芽取り機能 | × |
ピーラーの補助アイテムもおすすめ!
レーベン『天才ベジホルダー』


食材をがっちりホールドしてくれる調理器具
長短のフックを食い込ませることによって、食材を固定してくれるアイテムです。手で食材を持たなくて済むため、ピーラーの刃が当たりづらく、ケガのリスクを減らせます。
また、持ち手の部分の都合上、手で持っていては難しかった大根や人参の縦スライスも容易に。安全を保ちながら、調理の幅も広げられるアイデア商品です。
メーカー | レーベン |
サイズ | 約5.3(W)*20.4(L)*1.8(D)cm |
重量 | 約78g |
材質 | ストッパー:ステンレス、シリコーンゴム グリップ:ポリプロピレン、オレフィン系熱可塑性エラストマー |
耐熱温度 | 80℃ |
カラー | ― |
\『天才ベジホルダー』の使い方や詳細はこちら!/
目的に合ったピーラーで料理の手間を削減!



今回はピーラーの選び方からおすすめの商品まで、幅広くご紹介してきました。
ピーラーは時代と共に進化を遂げており、今では驚くほど便利なピーラーも多く販売されています。
これからピーラーを買おうと考えている方はもちろん、「すでにピーラーを持っている」という方もぜひこの機会に買い替えてみてはいかがでしょうか。
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。