マイナビニュースマイナビ マイナビニュースマイナビ
Index square
( Money )

住宅ローンの返済期間、「35年」「40年」「50年」ではどれがオススメ?

MAR. 19, 2025 07:00
Text : 石倉博子
Share

住宅ローンの返済期間は最長35年が一般的ですが、最近は40年、50年と超長期の住宅ローンが登場しており、若い人たちの中で超長期の住宅ローンを選択する人が増えています。

「35年」と「50年」では、毎月の返済額や総返済額に大きな違いが出てきます。それぞれにメリット・デメリットがあり、どの返済期間が適しているのかは、その人の状況や今後のライフプランによって判断する必要があります。本記事では具体的にイメージできるようにシミュレーションを行ったうえで、自分にあった返済期間を選ぶ際のポイントをお伝えします。

超長期ローンを選ぶ人が増えている理由

返済期間は何年が多いのか、住宅ローン利用者の実態調査をみてみましょう。

住宅金融支援機構が実施している2024年調査によると、利用した返済期間は30年超35年以内(48.6%)が最も多く、次に多いのが35年超40年以内(16.5%)となっています。40年超50年以内も4.4%と増えています。

過去7年間の推移をみると35年以上の返済期間を選ぶケースが増えていることがわかります。

  • 出所:住宅金融支援機構「住宅ローン利用者の実態調査(2024年10月調査)」

長期優良住宅を対象に最長50年まで融資する「フラット50」に注目すると、30歳未満の申込件数が、2024年には719件となり、前年の2.6倍になりました。「フラット50」の契約者の約4割が30歳未満ということです。

超長期住宅ローンが若年層を中心に支持されているのは、返済期間を長くすることで、月々の返済額が抑えられることが大きな理由でしょう。若い世代はこれから子育て費用や教育費が多くかかってくるので、月々の負担が少ない方が助かります。子どもが大きくなって教育費の負担がなくなった頃は収入も上がっているはずなので、そこで繰り上げ返済をすればいいという考え方ができます。

また、近年、建築資材費や人件費の上昇により、不動産価格が高騰し、若い世代にとって住宅購入のハードルが高くなっています。返済期間を長くすれば購入できる物件価格を引き上げられるので、その点も超長期住宅ローンのニーズが高まっている理由でしょう。

返済期間「35年」「40年」「50年」で返済額をシミュレーション

返済期間「35年」「40年」「50年」で月々の返済額と総返済額がどのくらい違うのかシミュレーションをしてみましょう。

<シミュレーション条件>
・借入金額:4,500万円
・返済方式:元利均等返済
・金利タイプ:固定金利2%

返済期間35年の場合は、月々の返済額は約15万円、総返済額は約6,261 万円。返済期間40年の場合は、月々の返済額は約13.7万円、総返済額は約6,542万円。返済期間50年の場合は、月々の返済額は約11.9万円、総返済額は約7,123万円となりました。

返済期間35年と50年では月々の返済額が約3万円違います。返済期間を延ばすことで、手元資金に余裕が出て、家計のやり繰りがしやすくなることはメリットです。一方で、総返済額は返済期間50年にした場合、35年と比べて862万円も支払いが増えてしまいます。利息だけで2,623万円支払うことになります。

このように、月々の返済額は抑えられるけれど、総返済額が増えてしまうのが超長期住宅ローンの特徴です。

次項では、試算結果も踏まえながら、超長期住宅ローンのメリット・デメリットを解説します。


Share

※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

Pick Up
Index.iapp
PR
【PR】黒一色で引き締まる洗練のスタイル - 超軽量ノートPC「FMV Zero」
Weekly Ranking
  • 1

    Large
    トランプ関税に打ち勝つ! 株価上昇が見込める日本株・3選
  • 2

    Large
    4月から住宅ローンの変動金利が上昇、返済中の人・これから借りる人がとるべき対策
  • 3

    Large
    auじぶん銀、55歳以上限定で5年もの円定期預金金利を年1.05%へ
  • 4

    Large
    湾岸タワマンを凌駕、かつてなく高騰する港区・千代田区の超高級マンションはここだ
  • 5

    Large
    金相場はトランプ関税の影響で乱高下、今後の見通しは?