PR

お宮参りと100日祝い(お食い初め)を一緒にしたい!注意点や準備の流れ

お宮参りと100日祝い(お食い初め)を一緒にしたい!注意点や準備の流れ お宮参り
お宮参り

お宮参りと100日祝い(お食い初め)は、どちらも赤ちゃんの成長を祝う伝統的な行事です。最近は、これらを一緒に行う家庭が増えていますが、いくつかの注意点があります。

この記事では、お宮参りと100日祝い(お食い初め)の意味から、一緒に行う際のメリットと注意点準備の流れについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

本ページにはプロモーションが含まれています。

お宮参りと100日祝い(お食い初め)それぞれの意味

お宮参りと100日祝い(お食い初め)は、赤ちゃんの成長を祝う儀式という点では共通していますが、由来や儀式を行う時期、内容などが異なります。

お宮参りとは

お宮参りは、地域の神社やお寺に赤ちゃんと一緒に参拝し、無事な誕生への感謝と今後の健やかな成長を祈願するものです。生まれてきた赤ちゃんが土地の守り神(氏神様)である産土神(うぶすながみ)と対面し、晴れて氏神様(産土神)の氏子として迎えられる祝福の儀式が由来とされています。

一般的には男の子は生後31日目か32日目に、女の子は32日目か33日目に行われることが多い伝統的な儀式ですが、お宮参りをする時期に厳密なルールはありません。そのため近年は、赤ちゃんとママの体調や家族の都合に合わせたり、暖かい季節に行うなど、時期をずらしてお宮参りを行う家庭が増えてきています。

100日祝い(お食い初め)とは

100日祝いは、赤ちゃんの成長を祝い、健やかな成長を願う儀式です。100日祝いが始まったとされる平安時代は赤ちゃんの生存率が低く、100日は大きな節目であり、その後の成長を祈る意味合いがありました。

現在は、生後100日から120日の間に、「一生食べ物に困らないように」という願いを込めて赤ちゃんに初めての食事を与える「ふり」をする「お食い初め」や、歯が丈夫になるよう願いを込める「歯固め」の儀式を行うのが一般的です。

伝統的な「お食い初め」では、一汁三菜の「祝い膳」を用意します。膳には鯛や赤飯、焚き物(煮物)、香の物、お吸い物などが含まれ、歯固め石を膳と一緒に並べます。

お宮参りと100日祝い(お食い初め)を一緒にしてもいいの?

お宮参りと100日祝い(お食い初め)は可能であれば別々にするのが好ましいですが、どちらも厳密なルールはないため、一緒にしても構いません。

実際、赤ちゃんやママの負担を軽くしたり、親戚が一度に集まれる機会を作りやすいことから、近年は一緒に行う家庭が増えています。ただし注意点も存在するため、事前に確認しておきましょう。

お宮参りと100日祝い(お食い初め)を一緒にする場合の注意点

お宮参りと100日祝い(お食い初め)を一緒にする際の主な注意点は以下の3点です。

  • 赤ちゃんの成長の過程を残す機会が減る
  • 当日のスケジュールが忙しくなる
  • 祖父母など親族に事前に相談する

赤ちゃんの成長の過程を残す機会が減る

赤ちゃんは成長が早いため、お宮参りの生後約1カ月、100日祝いの生後約3~4カ月では、見た目が大きく変わります。そのため、この時期の節目を一緒に行うことで、成長の過程を家族の記念写真として残す機会が減ってしまいます。

この点を考慮して、お宮参りの参拝は100日祝いと同じ日に行い、お宮参りの記念写真だけフォトスタジオで生後1カ月頃に撮影する家庭も多いです。これなら成長の過程を逃さずに残すことができますね。

当日のスケジュールが忙しくなる

お宮参りでは神社やお寺に参拝してご祈祷を受け、その後にお食事会になる流れが一般的ですが、このお食事会でお食い初めをすると、一日のスケジュールが非常に慌ただしく感じるかもしれません。

慌ただしいスケジュールは、赤ちゃんも家族も疲れやすくなります。赤ちゃんや参加する人がストレスを感じないよう、スケジュールは余裕を持って計画し、必要に応じて休憩時間を取り入れましょう。おむつ替えや授乳の場所の確認も忘れないようにしてくださいね。

祖父母など親族に事前に相談する

祖父母の年代の中には、「お宮参りは生後1ヶ月頃に行うもの」「100日祝いは生後100日目に行うもの」と考え、伝統的な儀式を一緒にすることを想定していない人も多いです。

そのため、行事の日程で家族間にトラブルが生まれないためにも、一緒に行いたい理由とおおよその時期を伝えて相談しておきましょう。

事前の相談は、家族間のコミュニケーションを深め、当日をより特別なものにする助けとなります。お宮参りの時期の生後1カ月までは、あっという間過ぎるため、出産前に相談しておくことをおすすめします。

お宮参りとお食い初めを一緒にする場合の準備の流れ

お宮参りと100日祝い(お食い初め)を一緒に行う場合の、準備の流れをご紹介します。準備に慌てることのないように、計画的に進めていきましょう。

  • 参加者やいつ行うかを決める
  • お食い初めの場所と参拝する神社を決める
  • 記念写真の撮影方法を決める

参加者やいつ行うかを決める

まずは、どの家族や親戚を招待するか、そして、いつ行うかを決めましょう。

ママと赤ちゃんの体調や家族のスケジュールを考慮しながら、候補日を何日か選定します。その後は祖父母など参加して欲しい人へ連絡し、予定を調整していきます。なるべく早めに計画を立て始めておくと皆の予定を合わせやすくなりますよ。

お宮参りと100日祝いの計算方法

お宮参りは、男の子は生後31日目か32日目、女の子は32日目か33日目に、100日祝いは男の子も女の子も生後100日目に行うとされています。

この生後◯日を出す際の月齢の数え方は、日本古来では生まれた日を生後1日目と数えていましたが、現在では生まれた日を生後0日目と数えています。

例えば1月1日に生まれた男の子の場合、お宮参りは2月2日か3日、100日祝いは4月10日になります。(2月が29日まである場合)

ただし、明確なルールはないため、ちょうどこの日にしなければいけない訳ではありません。目安として参考にしてください。

地域の慣習によって違う場合も

地域によってはお宮参りと100日祝い(お食い初め)を同時に行うこともあるなど、一般的な慣習と異なる場合があります。自分たちの住む地域の慣習が分からない場合は、両親や地元の神社に問い合わせてみましょう。

参拝する神社を決める

まずは参拝する神社を決めて、お宮参りのご祈祷の予約を入れてきましょう。

昔は、お宮参りでは赤ちゃんが生まれた土地の守り神(氏神様)である産土神(うぶすながみ)のまつられた神社に挨拶に行くとされてきました。しかし現在は、どこに参拝するか特に決まりはありません。

自宅の近くや思い入れのある土地の神社、100日祝い(お食い初め)を外でする場合はお店の近くなど、体力や都合に合わせて選びましょう。

お食い初めの場所を決める

お食い初めは、自宅で行う場合もあれば、レストランや会場を借りる場合もあります。どこで行うかのルールはとくにないので、都合に合わせて選びましょう

伝統的な「お食い初め」では、一汁三菜の「祝い膳」を用意します。膳には鯛や赤飯、焚き物(煮物)、香の物、お吸い物などが含まれ、歯が丈夫になるよう願いを込めて歯固め石を膳と一緒に並べることもあります。

外で行う場合は、お食い初めプランを選んでおくと安心です。自宅でする場合は、お食い初めセット料理が販売されているため、利用すると準備の負担が軽くなります。

記念写真の撮影方法を決める

お宮参りの記念撮影は、赤ちゃんの大切な成長の瞬間を捉えるためのものです。主な撮影方法は以下の3種類になります。

  1. 参拝時に家族が撮影
  2. 参拝時に出張カメラマンが撮影
  3. フォトスタジオでカメラマンが撮影

出張カメラマンやフォトスタジオでの撮影は予約が必要ですので、早めに問い合わせておきましょう。

お宮参りの記念撮影はフォトスタジオ・出張撮影がおすすめ

最後に、お宮参りの写真撮影で人気のフォトスタジオと出張撮影サービスを厳選してご紹介します。

フォトスタジオ名 特徴
スタジオマリオ 赤ちゃん撮影のプロが担当
シャレニー 呉服屋が運営するフォトスタジオ
出張撮影・出張カメラマン fotowa 厳選されたプロカメラマンによる出張撮影

スタジオマリオ

スタジオマリオ-お宮参り出典:https://www.studio-mario.jp/event/omiya/

スタジオマリオの特徴

  • 赤ちゃん撮影のプロが担当
  • お参り用の着物・祝着レンタルが無料
  • 授乳室・ベビーベッド完備

公式HPはこちら

料金(税込) 撮影基本料 3,300円/1家族
※衣装代、お支度代、衣装持ち込み代を含みます。
【写真集】
ドリームコレクション
(16カット・272✕195ミリ)44,000円/冊
プレシャスコレクション
(20カット・295.5✕291ミリ)59,400円/冊
【台紙】
標準台紙 6,490円(1~3カット、閉じた状態325✕330ミリ)
デザイン台紙2面 28,600円(6カット、プリントサイズ254✕305ミリ)
デザイン台紙3面 39,600円(9カット、プリントサイズ254✕305ミリ)
【マリオフォトディスク・データ転送】
形に残した画像データ全て 6,600円
画像データのみ 3,300円/1カット(購入金額20,000円~54,999円)
画像データのみ 1,100円/1カット(購入金額55,000円~)※この他にもさまざまな料金プランが用意されています。詳しくは店舗にお問い合わせください。
産着・初着のレンタル 無料
きょうだいの衣装 無料
キャンセル/撮り直し 体調不良などによる日程変更は無料/無料
公式HP https://www.studio-mario.jp/

スタジオマリオは、カメラのキタムラが運営するフォトスタジオです。全国46都道府県に店舗を展開しており、高品質なプリントに定評があります。

撮影では特別な研修を受けたスタッフが、おもちゃや音などを使って、お子さんのさまざまな表情を引き出します。もしも撮影中にお子さんが泣いたり疲れたりしてしまった場合でも、後日無料で撮り直しが可能なので安心です。

スタジオ撮影の衣装はもちろん、お参り用の着物・祝着も無料でレンタルできます。スタジオ撮影用とは別の着物でもOK。お参りは着物で、撮影はベビードレスにするのもおすすめです。

公式HPはこちら

スタジオマリオの全国の店舗情報

北海道/東北 北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東 東京千葉埼玉神奈川茨城栃木群馬
北陸 山梨新潟石川長野富山福井
東海 静岡愛知三重岐阜
関西 大阪兵庫京都奈良滋賀
中国 鳥取島根岡山広島山口
四国 徳島香川愛媛高知
九州/沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

近くの店舗を確認する

もっと見る

シャレニー

シャレニー-お宮参り出典:https://www.shaleny.com/photomenu/omiyamairi/

シャレニーの特徴

  • 呉服屋が運営するフォトスタジオ
  • 1泊2日のお宮参りの衣装の貸出が無料
  • アルバムセットを購入でパパママの着物レンタルと着付けが無料

公式HPはこちら

料金(税込) 【ベビー・キッズアルバムセット】
3P/8カット 60,500円
大:25✕35cm、ミニ:13✕17.5cm
※ミニアルバム付き
※購入データ付き
※この他にもさまざまな料金プランが用意されています。詳しくは店舗にお問い合わせください。
産着・初着のレンタル 無料
きょうだいの衣装 無料
キャンセル/撮り直し 無料/無料
公式HP https://www.shaleny.com/

シャレニーは、呉服屋が運営している長野県を中心に展開するフォトスタジオです。豊富な衣装と撮影のバリエーションで人気。シャレニーで撮影すると、1泊2日のお宮参りの衣装の貸出が無料になります。

また、60,500円(税込)以上のアルバムセットを購入すると、パパとママの着物レンタルと着付けも無料になる嬉しいサービスも用意されています。

撮影では、リラックスできる雰囲気作りを大切にしているので、初めての利用でも安心ですよ。

公式HPはこちら

シャレニーの全国の店舗情報

長野県 長野店長野南店上田店佐久店あずみの店松本店諏訪店伊那店飯田店
山形県 イオン山形北店山形南店
新潟県 デッキー401店アピタ新潟亀田店
富山県 アピタ富山東店
愛知県 イオン豊橋南店
大阪府 高槻阪急スクエア店

近くの店舗を確認する

もっと見る

出張撮影・出張カメラマン fotowa

出張撮影・出張カメラマン フォトワ出典:https://fotowa.com/

出張撮影・出張カメラマン fotowaの特徴

  • 厳選されたプロカメラマンによる出張撮影
  • レンタル衣装店の割引クーポンあり
  • 当日が悪天候の場合は延期の相談が可能

公式HPはこちら

料金(税込) 平日撮影 21,780円
土日祝日撮影 26,180円
<含まれるもの>
・75枚以上の写真データ(ニューボーンフォトは40枚以上)
・フォトグラファー指名料
・60分の撮影料
・出張料
※画像の加工、印刷は含まれません。
※撮影が60分を超える場合は、上記の金額✕時間分の追加料金が発生します。
※詳しくは公式サイトをご確認ください。
産着・初着のレンタル 人気神社近くに提携店有り
※「fotowaを見た」と伝えると割引になります
提携店を確認する
きょうだいの衣装 産道・初着のレンタルと同様
キャンセル/撮り直し 悪天候の場合は延期の相談が可能/無し
公式HP https://fotowa.com/

出張撮影・出張カメラマン fotowaは、「自然でオシャレな出張撮影」を届けるマッチングサービスです。厳選されたプロカメラマンによる出張撮影を、依頼しやすい金額設定で提供しています。

着物や祝着のレンタルができるお店のクーポンを配布しています。お宮参りの行事に詳しいカメラマンによる祝着の掛け方や小物の使い方のサポートも行っています。

予約前から納品まで、不安なことや困りごとがあれば、問い合わせ窓口やチャット相談機能、カメラマンのDMでいつでも気軽に相談できるので、初めての依頼でも安心です。当日が悪天候の場合は、カメラマンに延期の相談も可能です。

出張撮影・出張カメラマン fotowaの出張可能エリア

北海道/東北 北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東 東京千葉埼玉神奈川茨城栃木群馬
北陸 山梨新潟石川長野富山福井
東海 静岡愛知三重岐阜
関西 大阪兵庫京都奈良滋賀和歌山
中国 鳥取島根岡山広島山口
四国 徳島香川愛媛高知
九州/沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

公式HPはこちら

もっと見る

まとめ

お宮参りと100日祝いを一緒に行うことは、ママや赤ちゃんの負担が減るなどメリットがある一方、赤ちゃんの成長の過程を残す機会が減るなどの注意点も存在します。メリット・デメリットを知った上で、どの時期に行うのかを考えてみましょう。

行事を行う上で伝統を重んじることも素敵ですが、何より大切なのは赤ちゃんやママの体調や、家族の都合に合わせて、無理のないようにすることです。そして、事前の準備や計画をしっかりと行うことが成功の鍵となります。

ぜひこの記事を参考にして、お宮参りと100日祝いの儀式を後悔のないように行ってくださいね。

この記事で紹介した出張撮影サービス・フォトスタジオ

フォトスタジオ名 特徴
スタジオマリオ 赤ちゃん撮影のプロが担当
シャレニー 呉服屋が運営するフォトスタジオ
出張撮影・出張カメラマン fotowa 厳選されたプロカメラマンによる出張撮影
[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。

 

更新情報を受け取る
フォト
タイトルとURLをコピーしました