アンダーマットレスおすすめ3選!腰痛予防にも最適な布団の下に敷く商品を紹介

おすすめのアンダーマットレスを紹介します。

まずはTOP3から…

商品名価格・サイズ重さ・硬さ・厚さ
ニトリ 硬質マットレス
ニトリ 硬質 3つ折りマットレス
価格:4,490円~6,490円
サイズ:シングル~ダブル
ニトリ購入サイトはこちら
重さ:2㎏~2.9㎏
硬さ:205N
厚さ:5cm
GOKUMIN アンダー
GOKUMIN(極眠) マットレス
価格:8,998円~12,998円
サイズ:セミシングル~クイーン
Amazon購入サイトはこちら
重さ:3.6㎏~6.48㎏
硬さ:180N
厚さ:4cm
タンスのゲン
タンスのゲン 男の高反発
価格:9,999円~20,999円
サイズ:シングル~キング
Amazon購入サイトはこちら
厚さ:10cm
重さ:6.5㎏~12.8㎏
硬さ(ニュートン):220N

本記事ではアンダーマットレスおすすめ3選を紹介します。

敷布団を使っているけど寝心地に満足できない…

かといってベッドに買い替えるには金額的にもスペース的にも厳しい…

このような方にはアンダーマットレスがおすすめです。

とはいえアンダーマットレス自体初めて聞いた方や選び方が分からない方も多いのではないでしょうか?

おすすめのアンダーマットレスの他、アンダーマットレスが必要な人・必要でない人や湿気対策なども紹介するので、現在の敷布団に満足していない方はぜひ参考にしてみてください。

目次

アンダーマットレスは様々なメーカーが展開しており、どれを選んでいいか分からないという方も多いのではないでしょうか?

アンダーマットレスは種類が多すぎて何を選んでいいか分からない…

みんなから評価されているアンダーマットレスが知りたい!

本項目ではアンダーマットレスおすすめ3選を紹介します。

数あるアンダーマットレスの中からおすすめの3つを厳選しました。

アンダーマットレスを決めきれていない方はぜひ参考にしてみてください。

商品名価格・サイズ重さ・硬さ・厚さ
ニトリ 硬質マットレス
ニトリ 硬質 3つ折りマットレス
価格:4,490円~6,490円
サイズ:シングル~ダブル
ニトリ購入サイトはこちら
重さ:2㎏~2.9㎏
硬さ:205N
厚さ:5cm
GOKUMIN アンダー
GOKUMIN(極眠) マットレス
価格:8,998円~12,998円
サイズ:セミシングル~クイーン
Amazon購入サイトはこちら
重さ:3.6㎏~6.48㎏
硬さ:180N
厚さ:4cm
タンスのゲン
タンスのゲン 男の高反発
価格:9,999円~20,999円
サイズ:シングル~キング
Amazon購入サイトはこちら
厚さ:10cm
重さ:6.5㎏~12.8㎏
硬さ(ニュートン):220N

ニトリ硬質3つ折りマットレス

ニトリ 硬質マットレス
シングルセミダブルダブル
厚さ5cm
重さ2㎏2.46㎏2.9㎏
硬さ(ニュートン)205N
価格(税込)4,490円5,490円6,490円
ホワイト
おすすめの人
おすすめでない人
  • 価格を抑えたい方
  • 実際に試してから購入したい方
  • 硬めの寝心地が好みの方
  • しっかりとした厚みが欲しい方

ニトリ硬質3つ折りマットレスは低価格ながらしっかりとした寝心地が特徴のアンダーマットレスです。

低価格ながら205Nという十分な硬さを持っているため、気になる沈み込みを解消します。

また非常に軽いことも特徴で、女性の方でも簡単に片付けることが可能です。

大手家具メーカーニトリが展開していることもあり、近所で実際に試しやすく安心して購入することが可能です。

ニトリ3つ折り硬質マットレスの口コミ

「ニトリ」から実際に利用した人の口コミをピックアップしてみました。引用元:ニトリ

この硬さがいいんです!腰痛持ちなので低反発などの柔らかい物は10分と寝ていられないのです。高反発でもダメ。しかしコレは良いですね!しっかり硬い。ニトリさんの敷きパットを直接敷き敷布団代わりに使用してます。もう他の物ではダメなんです。なのでいつまでもこの商品がありますように…。

いつも敷布団の暑さ3cmぐらいのうっすぺらい布団で寝ていました。 ふかふかの布団よりも厚めで硬いものを探していたらこちらを購入。 いや、絶妙な硬さででもガチガチでもなくでも心地よい感じで満足してます。 この値段でこのクオリティかと思ってとてもいい買い物をしたと思います!

小学生の子供が寝つきも悪く寝相の悪いため、マットレスのせいではないかと思い、こちらを購入。 いつも30分くらいゴロゴロしていてなかなか寝ませんが、今日はピタっと動かずあっという間に寝てしまいました(笑) 硬めのマットレスで、厚さ以上の安定感を感じます。 私自身も腰痛持ちなので、この硬さは最高です。 もっと早く買っておけば良かったと後悔しています。

\ニトリの硬質マットレス!/

GOKUMIN(極眠) マットレス

GOKUMIN アンダー
セミシングルシングル
厚さ4cm
重さ3.6㎏4.26㎏
硬さ(ニュートン)180N
価格(税込)10,998円10,998円
ホワイト
おすすめの人
おすすめでない人
  • やや柔らかめのマットレスが好みの方
  • 品質保証を重視する方
  • 厚めのマットレスが好みの方

GOKUMIN(極眠) マットレスは適度な硬さで理想的な寝姿勢をサポートするアンダーマットレスです。

今回紹介するマットレスの中では最も柔らかく、アンダーマットレスにありがちな硬すぎる寝心地が苦手な方にぴったりです。

高密度素材を採用しているため、へたりにくく長期間安定した寝心地を体験することが可能です。

12ヶ月の品質保証が付いているため、安心して購入できる点も嬉しいポイントです。

GOKUMIN(極眠) マットレスの口コミ

「Amazon」から実際に利用した人の口コミをピックアップしてみました。引用元:Amazon

元々腰痛持ちですが、朝起きた時に腰が痛かなることが多くて辛かったので、こちらのマットレスを購入しました。元々あるマットレスの上に敷き使い始めて1週間程した頃からだんだん朝の腰痛が減ってきました。2ヶ月ほど使用していますが、ここ数年で一番調子が良いです。寝心地も良く、とても良い品に出会えて感謝です。

今まで目覚めが悪かったり夜中に起きたり、それが
改善しました。
慣れない高反発なので寝るのにまだ少しかかりますが死んだように寝れます。夢も見ないし目覚めも良いし、コスパもいいし最高ですね!!
自分に合う物を見つけれて良かったです〜

4センチの厚さなのに それ以上のふかふか感があり 暖かさもあり腰痛も無くなり 大変満足してます 値段もお手頃でもっと早く購入していればよかったととても気にいってます

\高耐久のマットレス!

タンスのゲン 男の高反発

タンスのゲン
シングルセミダブルダブル
厚さ10cm
重さ6.5㎏8.1㎏10.2㎏
硬さ(ニュートン)220N
価格(税込)9,999円12,999円14,999円
ブラック
おすすめの人
おすすめでない人
  • 硬めのマットレスが好みの方
  • 耐久力を重視する方
  • 柔らかめのマットレスが好みの方

タンスのゲン 男の高反発は低価格ながらしっかりと硬めの寝心地を提供するアンダーマットレスです。

今回紹介する3つの中で最も硬い220Nを誇る硬さで、しっかりと体を支えます。

さらにメッシュカバーもついているため、湿気や熱がこもる心配もありません。

厚さも10cmと十分あるため、底つき感をしっかりと解消したい方におすすめです。

タンスのゲン 男の高反発の口コミ

「Amazon」から実際に利用した人の口コミをピックアップしてみました。引用元:Amazon

今まで使ってた折り畳みマットレス中もっとも硬い!!!
他のは1ヶ月もしないうちに背中の部分がへこんでいたくなったけど、これはちゃんと支えてくれます。
めちゃめちゃ私の好みでした(笑)

以前使っていたマットレスが少し柔らかかったので硬いというこちらを購入。
購入したところ非常に硬い!
私が好みとする硬さだったので購入して正解でした。
人によって好きな硬さがあるかと思いますが硬いのが好きな人にお勧めします。

硬めのマットが欲しくて購入。1年程度使っていますが、腰痛も軽減しマットのへたりもほとんど無いと思います。おすすめです!

\消臭効果のある竹炭を配合したウレタンフォーム!/

アンダーマットレスとは?

アンダーマットレスとは敷布団の下に敷いて寝心地を改善するマットレスのことです。

アンダーマットレスを使うことで

  • 底つき感の解消
  • 冷えの防止

などの効果が期待できます。

大きなメリットとして、敷布団を買い替える必要がないこと、ベッドの購入が不要であることが挙げれらます。

敷布団に満足できないが、ベッドに変える余裕がない方におすすめです。

ベッド周りを揃えるよりも比較的安価に買い替えることができる点も魅力です。

アンダーマットレスは普通のマットレスよりも薄いため収納力も抜群です。

畳んで収納できるタイプもあるため、部屋を広々使いたい方にもおすすめです。

そもそもアンダーマットレスがあなた自身に必要なのでしょうか?

アンダーマットレスってそもそも使い方が分からない…

私って本当にアンダーマットレスが必要なの?

実際にアンダーマットレスが自分に必要なのか理解できていない方も多いと思います。

本項目ではアンダーマットレスが必要な人・必要でない人の特徴を紹介します。

下の表にアンダーマットレスが必要な人と必要でない人の特徴をまとめたので、該当しているかチェックしてみてください。

必要な人
必要でない人
  • 同じ敷布団を長年愛用している人
  • 敷布団が薄く、底付を感じる人
  • 敷布団を買い替えずに寝心地改善を行いたい人
  • 敷布団がヘタって固くなっている人
  • ベッドで寝ている人
  • 敷布団の寝心地に満足している人
  • 新しく敷布団を買い替えた人

そもそもアンダーマットレスは敷布団の下に使うアイテムなので、ベッド派の方は不要です。

敷布団を使用している方は全員必要なのか?と言われると、そうではありません。

敷布団を使用していて、今の寝心地や睡眠に満足していない方はアンダーマットレスを試してみるとよいでしょう。

また、今まで同じ敷布団を使っていたけど年齢とともに好みが変わった!という方も、慣れ親しんだ敷布団を変えることなく寝心地を改善できるのでおすすめです。

スペースを広く使うために敷布団に切り替えを考えている方はアンダーマットレスの使用をおすすめします。

アンダーマットレスを使用することで、ベッドの時と同じような寝心地を実感できます。

アンダーマットレスを検討している方のほとんどは睡眠環境を今より良くしたいと考えているはずです。

アンダーマットレスってそうそう買い替えるものじゃないから失敗は避けたい!

今よりも快適な睡眠環境を作ってくれるアンダーマットレス欲しい!

しかしアンダーマットレスにそこまで馴染みがなく選び方が分からない方も多いと思います。

本項目ではアンダーマットレスの選び方を紹介します。

アンダーマットレスを検討している方は本項目を参考にあなたの理想的なアンダーマットレスを見つけてみてください。

硬めの高反発素材を選ぶ

アンダーマットレスの選び方1つ目は硬めの高反発素材を選ぶことです。

アンダーマットレスは敷布団の下に敷くことを前提に作られています。

これは敷布団単体だと底つき感や柔らかすぎることによる沈み込みを感じるためです。

これらの問題点を改善するためにはある程度硬さのある高反発素材のものが望ましいです。

寝ている時に沈み込みすぎると寝姿勢が悪化し、腰痛や肩こりの原因となります。

また底つき感を感じると寝苦しかったり、一部分に負担がかかりすぎる場合があります。

反発力はマットレスに表記されている反発弾性率を目安にすると良いでしょう。

引用元:VENUSBED LIBRARY

上記の表の通り反発弾性率が15%未満は低反発なので最低でも15%以上のものを選ぶと安心です。

また硬さに関してはN(ニュートン)を目安にしてみてください。

N(ニュートン)硬さ
110N以上硬め
75N以上110N未満普通
75N未満柔らかめ

上記の表がN(ニュートン)と硬さの目安となるので参考にしてみてください。

しかし硬さは好みによる部分が大きいため、実際に試してみることをおすすめします。

厚みは合計10cmを目安に選ぶ

アンダーマットレスの選び方2つ目は厚みは合計10cmを目安に選ぶことです。

厚みは底つき感を解消する上で最も重要な要因と言って良いでしょう。

10cmは敷布団とアンダーマットレスを重ねた際の厚さなので、使用している敷布団によってアンダーマットレスの厚みの目安は変化します。

しかし、どんな敷布団を使用していたとしてもアンダーマットレスは5cm以上のものが望ましいです。

合計の厚みが薄すぎると底つき感だけでなく、底冷えの可能性も高くなります。

冷え性の方や寒冷の地域にお住まいの方は厚みにはよりこだわると良いでしょう。

人間の体は凹凸があるため、適切な寝姿勢になるためにはある程度の沈み込みが必要です。

そのため10cm以上のゆとりがないと底つき感や沈み込み不足によって適切な寝姿勢を取れない場合があります。

重ねて使うから通気性は重要

アンダーマットレスの選び方3つ目は重ねて使うため通気性も重視することです。

寝具の扱いで一番心配な点は湿気によるカビやダニの増殖ではないでしょうか?

ダニやカビはマットレスの耐久性を下げるだけでなく、衛生面でも非常に好ましくありません。

ダニやカビの増殖を抑えるためには湿気を溜め込まないことがとても重要です。

通気性のいいアンダーマットレスはメッシュ素材のものや穴あけ加工のされているものです。

高反発素材は反発力を上げるため密度が高く、空気が通りにくいため取り扱いには注意が必要です。

アンダーマットレスは敷布団に重ねて使う性質上、どうしても通気性が悪くなりがちです。

またベッドフレームがないため、地面に直接触れており湿気の逃げ場がない点も通気性を悪くしている要因です。

湿気が気になる場合は使用後にアンダーマットレスを立てかける、すのこを敷くなどの工夫が必要です。

値段は1万円前後のものが理想

アンダーマットレスの選び方4つ目は値段は1万円前後のものを選ぶことです。

アンダーマットレスの価格はピンキリで安いものでは3000円程度、高いものだと50000円程度のものまで展開されています。

しかし安すぎるものを選ぶと厚さが足りず、敷布団単体と大差がないと感じてしまう可能性があります。

厚さと値段の釣り合いを考えると1万円前後が理想的と言えます。

安い製品は厚さ不足であったり、反発力不足であることが多いです。

安い製品全てが該当する訳ではありませんが、初めて購入するのであれば1万円程度の予算で探すと安心です。

睡眠は人生の1/3を占めるほど、多くの時間を費やす行為です。

使用頻度の高いアイテムですので、ある程度の価格を費やしても元は十分取れるでしょう。

収納性を重視するなら三つ折り

アンダーマットレスの選び方5つ目は収納性を重視するなら三つ折りタイプを選ぶことです。

敷布団派の方にはすぐに片付けられるからという理由の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

アンダーマットレスを導入したことで、その利便性を失ってしまうのは勿体無いと思います。

そんな方には3つ折りタイプのアンダーマットレスがおすすめです。

  • 収納力が抜群でスペースを取らない
  • 引越しの際に邪魔にならない
  • 簡単に動かせるため湿気が溜まりにくい

など様々なメリットが存在します。

ただし折り目部分は底つき感を感じやすい点は注意が必要です。

寝心地を重視される方は折り目がないタイプの方がおすすめです。

本項目ではアンダーマットレスの湿気対策を紹介します。

アンダーマットレスって湿気が篭りやすくて大変そう…

簡単にできる湿気対策はないの?

アンダーマットレスは敷布団の下に敷くという性質上、どうしても湿気が溜まりやすくなってしまいます。

湿気がこもってしまうとカビやダニが増殖しやすくなり、衛生面でも不安です。

しっかりと湿気対策を行い、アンダーマットレスを清潔な状態に保ちましょう。

敷布団とアンダーマットレスの間に除湿シートを挟む 

アンダーマットレスの湿気対策1つ目は敷布団とアンダーマットレスの間に除湿シートを挟むことです。

アンダーマットレスは敷布団との境目が一番湿気が溜まりやすい部分です。

この部分に除湿シートを敷くことで、ある程度湿気がこもるのを防いでくれるでしょう。

マットレス用の除湿シートはネットなどでも販売しています。

除湿シートの有無でマットレスの耐久性が変わるので、なるべく除湿シートは敷くようにしましょう。

除湿シートは布団とマットレスに挟むだけなので今回紹介する中で最も手軽な方法です。

とにかく楽に湿気対策をしたい方は除湿シートを検討してみてください。

陰干し・扇風機などで風をあてる

アンダーマットレスの湿気対策2つ目は陰干し・扇風機などで風を当てることです。

湿気を除去するためには通気性も欠かせない要素です。

アンダーマットレスは通気性がどうしても不足しがちなので、陰干しや扇風機で通気性を向上させることが大切です。

扇風機や陰干しだけでなく定期的に部屋の換気を行うことも大切です。

特に梅雨時期などは湿気が溜まりがちなので、定期的な換気を心がけましょう。

またメッシュ素材のアンダーマットレスは比較的通気性が良いとされています。

湿気が気になる方はメッシュ素材のアンダーマットレスを取り入れてみてください。

メーカーにお手入れ方法を確認するのもあり

アンダーマットレスの湿気対策3つ目はメーカーにお手入れ方法を確認することです。

これまでは一般的なアンダーマットレスの湿気対策を紹介しました。

しかし製品ごとに扱い方は異なるため、メーカーに直接確認することが確実な方法と言えるでしょう。

今は電話だけでなくチャットで対応しているメーカーもあるため、販売メーカーサイトを確認してみてください。

きちんとした手入れは湿気対策だけでなく、耐久性も保つことが可能です。

マットレスをできるだけ長く使いたい方は日頃の手入れを欠かさずに行いましょう。

アンダーマットレスおすすめのよくある質問・Q&A

布団の下に敷くマットは本当に必要ですか?

ベッドに買い替えずに寝心地を改善したいのであれば必要と言えます。

  • 底つき感の改善
  • 冷えの解消

など様々な効果があります。

また部屋を広々と使用したい方にもおすすめと言えるでしょう。

現在の寝心地に満足しているなら必要はありません。

アンダーマットレスの下に「すのこ」も使った方がいいですか?

湿気が気になるのであればすのこの使用を検討しても良いでしょう。

すのこを使用することで、マットレスの下に空気の通り道ができるため通気性は大きく改善します。

しかしアンダーマットレスの利点である、動かしやすいというメリットは失われてしまいます。

すぐに動かしたい方や毎日畳んで湿気を除去している方であれば不要です。

アンダーマットレスで腰痛は改善できますか?

現在の敷布団がへたっていたり、体にあっていなかった方は改善が期待できます。

しかし腰痛を改善するにはある程度の硬さと厚みが必要です。

腰痛改善を期待してアンダーマットレスを導入する場合はある程度の厚みがあるものを選びましょう。

まとめ

アンダーマットレスは敷布団の下に敷くだけで、寝心地を改善できる手軽なアイテムです。

敷布団のまま寝心地を改善したい方には必須のアイテムと言っていいでしょう。

しかし敷布団の下に敷くという性質上、湿気対策は必須です。

除湿シートを挟んだり風を当てるなどしてしっかりカビ予防を行いながら快適にアンダーマットレスを使用しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社マイナビが運営するマイナビニュース マットレス比較サイト。

あなたにあったマットレス・枕かをマイナビスタッフが実際に体験しレポートしていきます。

目次