おすすめのローベッドを紹介します。
まずはおすすめ4選から…
商品名 | 価格 | 取り扱いサイズ |
---|---|---|
![]() ひのきパレットベッドフレーム | 23,980円 楽天購入サイトへ | 組み合わせ次第で大きさ自由 |
![]() フラットヘッドシンプルモダン ナチュラルベッドフレーム | 10,980円~ Amazon購入サイトへ | シングル/セミダブル/ダブル |
![]() フラップ扉式 フロアベッドフレーム | 26,900円~ ニトリ購入サイトへ | シングル/セミダブル/ダブル |
![]() アイリスプラザ ベッド セミダブル ロータイプ 棚付き コンセント FBF-SD ウォールナット | 14,800円~ アイリスプラザ購入サイトへ | セミダブル |
部屋の空間を広く見せ開放感を与えてくれるローベッド。
ローベッドが気になるものの、種類や選び方で悩んでいませんか?
子どもと一緒にベッドで寝たいけれどどんなベッドがいいの?
一人暮らしにおすすめのおしゃれなベッドが知りたい
そんな方のために、本記事では一人暮らしや子どもの添い寝におすすめのローベッドを紹介します。
ローベッドには脚のあるステージタイプや、枠のあるフロアタイプをはじめ収納棚付きなど様々な商品が展開されています。
おすすめ商品の紹介とともに、失敗しない選び方やメリット・デメリットも解説していきますので、ローベッドの購入を検討している方は参考にしてください。
【おしゃれ・スタイリッシュ系】ローベッドおすすめ2選!
おしゃれでスタイリッシュなローベッドのおすすめ2選を紹介します。
ローベッドというと高さがないため敷布団のようなイメージを持つ人もいるかと思いますが、ローベッドはスタイリッシュなデザインのフレームが数多くあります。
ここでは自由に組み立てできるパレットを使用したタイプと、どんなインテリアにも合うシンプルなデザインのローベッドを紹介します。
ローベッド選びの参考にしてくださいね。
商品名 | 価格 | 取り扱いサイズ |
---|---|---|
![]() ひのきパレットベッドフレーム | 23,980円(10枚セット) ※枚数により異なる 楽天購入サイトへ | 組み合わせ次第で大きさ自由 |
![]() フラットヘッドシンプルモダン ナチュラルベッドフレーム | 10,980円~ Amazon購入サイトへ | シングル/セミダブル/ダブル |
ひのきパレットベッドフレーム
価格 | 23,980円(10枚セット)※枚数により価格が異なります。 |
---|---|
取扱サイズ | 組み合わせ次第で大きさ自由 |
ひのきパレットベッドフレームは国産の天然檜を使用したオリジナルひのきパレットを組み立てて使用します。

購入枚数が4~16枚で選べ、8枚以上でベッドとして使用できます。
使用する枚数によってヘッドの有無、高さの調整が可能なだけでなく、ステージベッド調に仕上げることも可能です。

ひのきパレットには以下のメリットがあります。
- 通気性がよい
- 1枚あたり2㎏で取り扱いやすい
- 塗装して好みの風合いにできる
- 檜の香りでリラックスできる
ローベッドと言えば通気性が気になるところですが、パレットの構造はもちろん、檜の殺菌効果も相まって衛生面では安心して使用できます。
余ってしまったり、使わなくなったパレットはDIYして棚や台として再利用することも可能。
ベッドフレームの概念を覆すひのきパレットベッドフレームは、自分好みのベッドを組み立てたい方や見た目で人と差をつけたい方におすすめです。
ひのきパレットベッドフレームの口コミ
楽天市場から実際に利用した人の口コミをピックアップしてみました。引用元:楽天市場
シンプルで良いです 組み立ては少し面倒でしたが 動かしたりするのが楽で良いです 寝心地も問題なし。
マットレスと一緒にこのパレットを使っているので、気が変わったら寝場所を気軽に移動できるのがありがたいです。床によくあるベッドフレームの足跡をつけたくなかったのと、蒸れも対策したかったので自分の需要にピンポイントでした。
16個で組み立てましたが女性1人だと結構大変でした。裏返して作りましたので表にする時に固定もしっかり出来てないのでビスが緩んできたりするとこがあり崩れそうで怖い感じでした。
購入サイト:https://www.rakuten.co.jp/
\ パレットタイプのローベッドが23,980円!/
フラットヘッドシンプルモダンナチュラルベッドフレーム

出典:amazon
価格 | 10,980円~ |
---|---|
取扱サイズ | シングル、セミダブル、ダブル |
フラットヘッドシンプルモダンナチュラルベッドフレームは、木目のナチュラルな風合いがおしゃれな箱型フロアタイプのベッドフレーム。
フラットヘッドシンプルモダンナチュラルベッドフレームはこんな方に最適です。
- 衛生面を気にせず箱型のフロアベッドを使いたい方
- ナチュラルな風合いのインテリアが好きな方
サイドフレームには水や傷・汚れに強いメラミン樹脂加工版に木目の質感を感じる上質化粧紙を施し、ワンランク上の仕上がり。
フラットなヘッドボードを採用した省スペース設計で空間を広々と使えます。

底板にはすのこを使用しているため通気性にすぐれ、箱型でもカビにくいのは嬉しいポイント。

出典:楽天市場
フラットヘッドシンプルモダンナチュラルベッドフレームの口コミ
Amazonから実際に利用した人の口コミをピックアップしてみました。引用元:Amazon
組み立ては、簡単にできました。見た目もシンプルでおしゃれです。
値段の割にはしっかりしてるし満足です。
※レビューはカラー違いになります。
購入サイト:https://www.amazon.co.jp/
\ スタイリッシュなベッドが10,980円~!/
【収納棚付き】ローベッドおすすめ2選!
ここからは収納棚付きのローベッドのおすすめ2選を紹介します。
時計にスマホ、寝る時に枕元にあると安心な小物を置けるのが収納棚付きの魅力です。
機能性を重視してベッドタイムを充実させたい人はぜひチェックしてくださいね。
商品名 | 価格 | 取り扱いサイズ |
---|---|---|
![]() フラップ扉式 フロアベッドフレーム | 26,900円~ ニトリ購入サイトへ | シングル/セミダブル/ダブル |
![]() アイリスプラザ ベッド セミダブル ロータイプ 棚付き コンセント FBF-SD ウォールナット | 14,800円~ アイリスプラザ購入サイトへ | セミダブル |
フラップ扉式フロアベッドフレーム

出典:ニトリ公式通販
価格 | 26,900円~ |
---|---|
取扱サイズ | シングル、セミダブル、ダブル |
ニトリのフラップ扉式フロアベッドフレームは、シンプルでカジュアルなベッドフレーム。
やさしい色合いのスイッチ照明の他、コンセントと、タブレットやスマホが立てかけられるストッパー付きで、枕元でスマホをよく使う人に最適なローベッドです。
左右に設置されたフラップ扉の中には小物が収納でき、使用しないときは閉められるので埃の心配もありません。

シンプルでおしゃれなだけでなく、機能性も高いのでベッドで過ごす時間が増えそうです。
底板はすのこを床に敷いているだけなので、お手入れの際もすのこを外してサッと掃除機をかけることが可能。

フラップ扉式フロアベッドフレームは小物を置けるスペースが多いので、ローベッドで空間を広く見せながら収納場所をうまく増やすこともできます。
ワンルームなど限られたスペースをうまく使いたい人にもピッタリのフロアベッドです。
フラップ扉式フロアベッドフレームの口コミ
公式サイトから実際に利用した人の口コミをピックアップしてみました。引用元:公式サイト
部品が少なく、組み立てやすかったです。 サイドがブレないように支える細い棒みたいなものがないですが、 説明書通りに組み立てれば丈夫そうです。 色味は柔らかめで、照明は明るく使い勝手が良いです。
今回、初めて購入。 購入から設置までスムーズで大変よかった!
ネットで選択し、フロアベッドを初めて購入しました。 ベッドとしてはだいぶ華奢な作りというのが印象です。 サイドの部材が分割になっているためピッタリのサイズのマットレスでないと歪みが気になると思います。
公式サイト:https://www.nitori-net.jp/
\見せ方にこだわった ベッドフレームが26,900円~!/
アイリスプラザ ベッド セミダブル ロータイプ 棚付き コンセント FBF-SD ウォールナット

価格 | 14,800円 |
---|---|
取扱サイズ | セミダブル |
アイリスプラザ ベッド ロータイプは扉付き収納とコンセントが2つずつ付いた機能性の高いローベッドフレーム。
シングルサイズで12,000円~、セミダブルでも15,000円以下と機能面から考えてコスパが良いのが魅力です。

底材には乾燥させた単板を何層にも重ねたLVL(単板積層材)という素材を使用したすのこ。
空気を通して蒸れやカビを防ぐだけでなく、強度が高く丈夫なので長く安心して使用できます。

複数のベッドを自由に組み合わせて使用することも可能です。
2台組み合わせれば小さな子供がいる家庭でも、安心して家族みんなで眠ることができます。
小さな子供がいると、安全性を重視してベッドをあきらめる人も少なくないと思いますが、アイリスプラザ ベッド ロータイプならおしゃれなで安全性の高い寝室を目指せますよ。
アイリスプラザ ベッド セミダブル ロータイプ 棚付き コンセント FBF-SD ウォールナットの口コミ
Amazonから実際に利用した人の口コミをピックアップしてみました。引用元:Amazon
コスパ良いです。
寝相が悪くて高さのあるベットでは不安なのでこのサイズ感にしました。子供も気に入ってくれてるようで良かったです。広々として寝相が悪く落ちたとしても段差が少ししか無いので本人も気にせず朝まで寝てくれて助かります。
特に欠点もないローベッドでおすすめです。値段を考えると品質はかなり良い方ですね。ネジやビスの付け方がちょっと変わっていて、理解せずに中途半端につけると変な負荷がかかります。
公式サイト:https://www.irisplaza.co.jp/
\お値打ち価格の14,800円!/
【一人暮らしにも最適】ローベッドとは?
ローベッドとは高さの低いベッドのことで、ベッドの脚がないものや短いものを指します。
一般的なベッドの高さが床からベッドフレームまで50~60cm程度なのに対し、ローベッドは30~40cmほどの高さです。
ローベッドにはベッドフレームの構造によって次の2種類があります。
- ステージタイプ
- フロアベッド
ステージタイプはフレームがマットレスより大きめでマットレス周りにスペースがあるのに対し、フロアベッドは脚がなく、床に敷かれたマットレスがぴったり枠に囲まれています。

高さやデザインの違いはあるものの、いずれにしてもベッドが低い分圧迫感がなく、部屋を広々と見せてくれるのが特徴です。
ローベットのメリット・デメリット
ローベッドのメリットデメリットをまとめました。
ローベッドは高さが低い分壁や窓をふさぐことなく、部屋にゆとりと余白をもたらします。
そして床に近いため、揺れが少ないことに加え、万が一ベッドから落ちることがあっても体へのダメージが少ないので小さな子供がいるファミリーに人気です。
一方で、膝が曲げにくく立ち上がりづらかったり、ホコリを吸い込みやすい高さでもあります。
膝に違和感がある人には合わなかったり、こまめな掃除機掛けが重要になるので気になる人は注意しましょう。
失敗しないローベッドの選び方
ここからはローベッドの選び方を解説します。
一言にローベッドと言っても種類によって見た目だけでなく使い勝手も異なり、使用環境によっては合わない場合も。
購入前に種類ごとの特徴を把握し、自分のライフスタイルや生活環境に合うか確認していきましょう。
種類を決める
ローベッドには大きく分けてステージタイプとフロアタイプがあります。
ステージタイプかフロアタイプによってフレームの構造が違うので見た目の印象が変わります。
また、ベッド下の通気性も変わるため住環境に合うか確認することは必須です。
ひとつずつ説明するのでどちらがご自身のライフスタイルに合うかチェックしてくださいね。
すのこステージタイプ
すのこステージタイプは、ステージのつくりが角材の上に板を打ち付けてあるすのこ状なので、通気性が確保でき、滑りにくいのがポイント。

出典:Amazon
マットレスだけでなく敷布団でも使用でき、棚がなくてもフレームの空スペースに時計やスマホなどの小物を置くことが可能です。
パッと華やかな印象で見た目にもおしゃれなのが魅力のステージタイプは、インテリアにこだわりたい人におすすめ。
マットレスのサイズより大きい構造の為、部屋に設置する前にフレームのサイズを確認の上スペースを確保する必要があるので気をつけましょう。
箱型(囲み型)フロアタイプ
箱型(囲み型)フロアベッドは床材がフレームに囲まれている構造で、マットレスをフレームの中に落とし込む仕様です。

出典:Amazon
ローベッドの中でもフロアベッドは寝る位置がより低く、すっきりした印象のため部屋に開放感が広がります。
極力シンプルなインテリアにまとめたい方におすすめです。
ただし、脚があるタイプより通気性が悪いため、定期的にマットレスを上げ底板を外してお手入れする必要があります。
フレームに合うマットレスを使用しないと埃が内部にたまりやすいため同じメーカーでピッタリ合うマットレスを選びましょう。
ヘッドボードの有無を決める
ローベッドに限らず、ベッドには頭側にヘッドボードと言われる板があるタイプとないタイプがあります。
ヘッドボードのメリットは以下の通りです。
- 枕が落ちることを防ぐ
- 見た目がおしゃれになる
- 棚やライト付きでベッド周りの機能性が向上する
特に収納棚付きやライト・コンセント付きのローベッドは人気ですが、機能性が高いほどヘッドボードに厚みが出ることがあり、設置にスペースを要します。
よりスッキリ、シンプルなベッドが欲しい方は薄いヘッドボード付きやヘッドボードのないものを選ぶとよいでしょう。
湿気の多い地域はすのこタイプを選ぶ
ローベッドはマットレスが床に近いため湿気がこもらないか、通気性が気になりますよね。
一時的な雨季はともかく、通年湿気が多い地域や住まいの環境によってはローベッドを選ぶのをためらう方もいるかもしれません。
もし湿気が気になるけれどローベッドを使いたいというときは、空気の抜け道がある脚付きタイプを使うほか、底板に通気性の高いすのこを使ったタイプがいいでしょう。
ローベッドは子どもや赤ちゃんの添い寝にもおすすめ
ローベッドは高さがなく床に近いので落下やけがのリスクが少なく、子供や赤ちゃんと一緒に寝るときも安心です。
小さな子供がいるとベッドで寝るのは難しいと思われがちですが、ローベッドならインテリアや寝室のおしゃれをあきらめずに子どもと過ごせます。
子どもとの添い寝にローベッドがおすすめな理由を詳しく解説します。
万が一ベッドから落ちても怪我のリクスが少ない
一般的なベッドは子どもにとって高さがあるため、上り下りが大変なうえ落下の危険性が高いです。
壁寄りに設置したり周りにクッションを置くなど対策を施せば、動くことが増えてきた子どもにも対応できます。
リスクが全て回避できるわけではありませんが、子育て中にベッドを設置するなら安全性の面でローベッドをおすすめします。
連結できる商品も多い
ローベッドは連結できる商品が多いのも魅力です。
連結できるベッドのメリットは以下のとおり。
- 大きいサイズを買うことに比べ搬入が楽
- 希望の広さに応じてサイズ違いで連結できる
- 子供が大きくなったら分けて使える
キングサイズのベッドも家族で寝る時には広々使えますが、大きいサイズのベッドは搬入が大変ですよね。
連結タイプなら、サイズ違いでも自由に組み合わせ可能なので、搬入の心配なく希望のサイズのベッドを使うことができます。
また、子供の成長に合わせて連結を解除することができるのもポイントです。
ローベッドおすすめのよくある質問・Q&A
まとめ
ローベッドにはステージタイプやフロアタイプと言ったデザインの違いのほか、収納棚つきやすのこ・パレットタイプなど様々な種類があります。
どれも空間を広く見せ、機能性の高い商品も多いので、ワンルームなど限られたスペースをおしゃれに見せたい一人暮らしにピッタリです。
また、高さが床に近いローベッドは、怪我のリスクが少なく小さな子どもとの添い寝にも最適です。
部屋の広さや子育てでベッドの使用は難しいと思っている方も、ぜひローベッドでおしゃれで機能的な寝室づくりを楽しんでください。