酷似サイトにご注意ください
ウレタン塗料と塗装後の屋上

ウレタン塗料とは?外壁塗装で使う際の費用やメリット・デメリットを解説

2024.07.12
ウレタン塗料と塗装後の屋上

外壁塗装をする際にどの塗料を使えば良いのかを悩む方はたくさんいます。そこで今回は、主にウレタン塗料に焦点を当ててそのメリットやデメリットを解説していきます。魅力や利点、利用できるシチュエーションや相場までまとめていきますので外壁塗装を考えている方は参考にしてください。

エリア別の外壁塗装業者一覧エリア別の外壁塗装業者一覧
目次  [閉じる]

ウレタン塗料とは

ウレタン塗料とはウレタン系樹脂(ポリウレタン)をメインとする塗料で、その塗料が持っている薬品に対して強い性質(耐薬品性)から工場などで主に使用されている外壁用塗料です。

ウレタン塗料の最たる特徴は、場所を限定せずにどこの塗装でも使えることです。 さらに硬化剤を変えることで塗膜にさまざまな性質を持たせることができますし、さまざまな樹脂の中でも密着度が高いうえに柔軟性も高いので木材にも塗りやすく、塗った後も比較的長持ちします。

塗料の中でもツヤ消しタイプとツヤありタイプの2タイプがあり、それぞれ仕上がりに違いがあるのも特徴です。 外壁塗料として幅広く使われているウレタン塗料ですが、徐々にウレタン塗料よりも耐久性が優れるシリコン塗料が台頭するようになり、使われる機会が減ってきているのも事実です。 それでも、アクリル塗料に次いで安い塗料であるウレタン塗料はまだまだ外壁塗装の現場で重宝されています。

ウレタン塗装の水性・油性の違い

ウレタン塗料は溶剤に使用するものによって水性と油性に分けることができます。 大前提として、塗料を直接塗布して使用することはできないため、まずは溶剤で塗料を溶かす必要があります。そのときに、シンナーなどの溶剤が指定されているものを油性塗料、水が指定されているものを水性塗料と呼びます。

油性塗料はさらに、シンナーを溶剤として使用する1液型と、硬化剤を併用する2液型に分けられます。 油性塗料の「1液型」と「2液型」という呼び名は、使用する塗料缶の数を表しています。1液型がシンナーなどを入れて使用するのに対して、2液型は主剤と硬化剤に分かれています。どちらの塗料も基本的には使用直前に混ぜ合わせ、2液型の場合は硬化剤と反応させることで強固な塗膜を作ります。

その結果、2液型は1液型よりも使用できる場所が多かったり、耐久性や塗装性に優れていたりと塗料として有用です。しかし、2液型は混ぜた瞬間から反応が始まるため固まり始めますし、作り置きすることができないなどの理由から近年は使用されなくなってきています。

油性塗料と水性塗料では油性塗料の方が低コストで作業が早く簡潔ですが、一方で、水性の塗料は水で溶かしているだけで化学物質を使っていないため、油性のものに比べて健康的で、下地と密着しやすいという特徴があります。

ちなみに、油性塗料と指定されているものを水で溶かしたり、水性塗料を溶剤で溶かしたりすると塗料として使い物にならなくなってしまうので、使用時には水性・油性を間違えないようにしましょう。

ウレタン塗装の価格相場の目安

ウレタン塗装の価格相場は、1㎡あたり1,500円~2,000円とされており、これに加えて足場仮設や高圧洗浄などの費用が加算されます。 耐久年数はおよそ10年です。 そのため塗装から8年が経過する頃には次の塗装へ向けて準備を始めるのが望ましいです。

ウレタン塗料とその他の塗料の違い

ウレタン塗料以外にも、よく使用される塗料としてアクリル塗料やシリコン塗料、フッ素塗料があります。

アクリル塗料は、耐用年数が5年程度と耐久性の低い塗料です。 そのため、費用はあまりかからずに済み、1㎡あたりの単価は1,000円~1,500円です。

シリコン塗料は、耐用年数が10年〜15年程度で、1㎡あたり2,200円~3,200円程度で施工することができます。ウレタン塗料と同じく高級感のある仕上がりが特徴です。しかしウレタン塗料に対して付着力が悪いなど、扱いにくさもあるので重ねて塗り替えする際には注意が必要です。

フッ素になると、その耐久年数は15年以上と耐久性が極めて高く、費用も1㎡あたり3,800円~6,500円と高額になります。 耐熱性が高い反面、ウレタン塗料に比べてクラックが起きやすいという特徴もあります。

外壁塗装にウレタン塗料を採用するメリット

外壁塗装にウレタン塗料を採用するメリットとしては以下のようなものがあります。

ウレタンで塗装するメリット
  • 塗膜に弾性があり、ひび割れや変形に強い
  • コストパフォーマンスに優れ、高級感ある外観に仕上がる
  • 扱いやすく、メンテナンス性が高い
  • 塗料のバリエーションが豊富

塗膜に弾性があり、ひび割れや変形に強い

ウレタン塗料の弾性はメリットのひとつです。弾性とは、衝撃が加わった際に戻ろうとする力のことで、スポンジやゴムといった素材を想像するとわかりやすいでしょう。 通常、塗料を塗装すると、どうしても経年劣化でひび割れが起きますが、ウレタン塗料には特に強い弾性もあるので、こうしたひび割れや変形に対して強いと言えます。

ウレタン塗装の場合、外壁材のひび割れや変形が起こった際にでもその弾性を活かして軽微なシリコンやフッ素塗料とは違い、施工場所や建材を選ばずに利用できる柔軟性の高さが魅力です。

コストパフォーマンスに優れ、高級感ある外観に仕上がる

アクリル塗料に次いで安いウレタン塗料ですが、その仕上がりには高級感があります。シリコンやフッ素塗料も光沢感や高級感がありますがただ価格が高い点はネックです。

それに対して、ウレタン塗料は比較的安価なため、コストパフォーマンスに優れていると言えます。高級家具の仕上げや光沢を出したいときによく使われます。

扱いやすく、メンテナンス性が高い

ウレタン塗装は以前よりよく使われている塗料ですので、多くの職人が施工経験を持ち、扱いやすく作業が非常にスムーズに進みます。また、塗料自体の扱いが簡単なので、簡易補修程度なら素人のDIYでも対応可能です。 その弾性から、ひび割れや変形がしにくいので、メンテナンスが簡単なのも大きなメリットです。塗り替えにようする際にも比較的手間がかかりません。

塗料のバリエーションが豊富

よく使われる塗料ということもあり、さまざまな種類の塗料が販売されています。このカラーが必要といったときでもウレタン塗料なら間違いなく見つかるでしょう。 ほかにも、用途ごとに性能を高めた塗料があるなど、選択肢は豊富です。

ウレタン塗料のデメリット

ウレタンで塗装するデメリットとしては以下のようなものがあります。

ウレタンで塗装するデメリット
  • 耐久性・防汚性がほかの塗料と比べて低め
  • 紫外線や風雨に弱く、劣化しやすい

耐久性・防汚性がほかの塗料と比べて低め

ウレタン塗料が、よく使われていたのは一昔前のことで、もちろん、2024年現在も定番の塗料ではありますが、全盛期に比べると徐々に使われる機会は減りました。その大きな理由のひとつは耐久性が低い点です。

劣化しやすいウレタン塗料の耐久年数は長くても10年ほどで、シリコン塗料やフッ素塗料と比べると劣ります。また、長期的なコストパフォーマンスが高くない点もデメリットでしょう。

紫外線や風雨に弱く、劣化しやすい

ウレタン塗料は紫外線の影響を受けやすい塗料です。外壁塗装で主に使われますが、紫外線の影響から塗膜が黄色く変色してしまうことも珍しくありません。 また紫外線だけでなく湿気の影響も受けやすく、光沢感が失われたり変色したりといった劣化が起きてしまいます。

ウレタン塗装はどんな場合におすすめ?

ウレタン塗装は耐久性や紫外線に弱いことを考えると、メインの塗料として使用するのではなく、サブの塗装として用いる方法がおすすめです。

基本はシリコン塗装やフッ塗装にしておいて、付帯する部分をウレタン塗装で塗装するとよいでしょう。付加機能を求めることもできるので、組み合わせ方によって理想を追求していけます。

また、コストパフォーマンスが優れている塗装を求めている人や、テーブルなどの家具をDIYで修理したい人にもおすすめです。 スプレーのタイプでも商品がありこちらも光沢が出るので、高級感ある外壁塗装にしたいときにも活用をおすすめします。

最適な塗料は業者に相談しよう

今回ご紹介したウレタン塗料の特徴やメリット・デメリットは塗装業者が一番理解をしています。 また、外壁塗装においてどんな塗料が最適なのかは職人やスタッフが、どんな家にしたいのかを把握したうえで提案してくれるため、今現在、どんな塗料で塗装しようか迷っているという方は、まずは外壁塗装業者に相談してみた方が良いでしょう。

マイナビニュース外壁塗装業者Naviではさまざまな市区町村に対応している外壁塗装業者を独自に調査し、信頼できる業者を厳選してご紹介している記事もありますので、そちらを参考にして業者に相談しましょう。

エリア別の外壁塗装業者一覧エリア別の外壁塗装業者一覧
◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
PR