酷似サイトにご注意ください
ガルバリウム鋼板の屋根

ガルバリウム鋼板とは?屋根・外壁に使うメリット・デメリット

2024.07.12
ガルバリウム鋼板の屋根

屋根・外壁に選択肢の幅を与え、実用性も高い、ガルバリウム鋼板。非常にメリットが多く便利な建材です。しかしほかの建材とは、価格だけではなくさまざまな相違点があり、扱うには知識が必要です。 この記事ではガルバリウム鋼板の用途から価格、種類やデザインまで幅広く解説しています。

エリア別の外壁塗装業者一覧エリア別の外壁塗装業者一覧
目次  [閉じる]

ガルバリウム銅板とは

ガルバリウム鋼板とは、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%から成る、アルミ亜鉛合金めっき鋼板です。

従来屋根などに用いられていた「トタン」は、酸性・アルカリ性に弱く耐用年数が低い素材でしたが、これに代わるものとして、約3~6倍の耐久性を持つ「ガルバリウム鋼板」が1972年に開発されました。 錆びにくく丈夫な鋼板として非常に有用性の高い素材で、屋根材や外壁材としても人気がありますが、反面、メンテナンスが必要というデメリットもあります。

ガルバリウム銅板のメリット

ガルバリウム鋼板という素材は大きく分けて4つの大きなメリットをもっています。

ガルバリウム銅板のメリット
  • 錆びに強い
  • 耐久性が高い
  • 軽量で耐震性が高い
  • 耐熱性が高い
  • 意匠性の高い家になる

錆びに強い

ガルバリウム銅板の大きなメリットとして錆びに強い点があげられます。 金属製の建材は錆びやすいイメージがあると思いますが、ガルバリウムは構成するアルミニウムが耐食性を、亜鉛が防食作用をもっているため、非常に高い錆びへの耐性があります。

耐久性が高い

耐久性の高さもメリットの一つで、一般に屋根に用いられる「スレート」(セメントや粘度からなる建築材)よりも10年以上長持ちします。 適切なメンテナンスを行うことで40年近くの耐久性を発揮することもあります。

軽量で耐震性が高い

ガルバリウム銅板は軽量で耐震性が高い、というメリットがあります。 ガルバリウムは1mmにも満たない非常に軽い建材であり、昔ながらの瓦屋根と比べ約8分の1、スレートと比べると5分の1ほどの重量で非常に軽い素材です。

この鋼板を屋根に用いると、一般の屋根材を使用した場合よりも家全体の重心が下がります。 地震が起きたときに、家の柱や壁面にかかる負荷が軽くなるので、倒壊しにくくなるのです。

耐熱性が高い

耐熱性の高さもガルバリウム銅板のメリットの一つです。

屋根素材の耐熱性が高いと、日差しの強い日などでも室温が高くなりづらくなります。 この耐熱性はガルバリウムのめっき層が、50%以上のアルミ成分を含んでいるためです。

意匠性の高い家になる

ガルバリウム銅板を使用するとシンプルでありながらスタイリッシュな外観となるため、意匠性の高い家になりやすくなります。

また、ガルバリウムだけではなく他の建材と組み合わせることで、デザインを引き立てる役割もこなしてくれるため、そういった点もメリットの一つです。

ガルバリウム銅板のデメリット

ガルバリウム銅板のデメリットも大きく分けて4つあります。

ガルバリウム銅板のデメリット
  • 初期費用が比較的高い
  • メンテナンス費用が高額
  • 高級感を感じられない
  • 赤錆びや白錆び発生の危険性や電蝕の可能性がある

初期費用が比較的高い

ガルバリウム銅板は初期費用が比較的高く、スレートという素材と比較するとおよそ1.2~1.5倍ほど価格が高くなります。 もちろんガルバリウムよりも高価な素材はありますが、一般的な素材の中でも安いとは言えません。

メンテナンス費用が高額

ガルバリウム銅板はメンテナンス費用が高額であり、これは、ガルバリウムのメンテナンスに必要な年数が、一般的な素材を使用した場合よりも比較的長いことが原因の1つです。

つまり、メンテナンス回数が少ない代わりに、1回あたりの費用は高くなってしまいます。

高級感を感じられない

ガルバリウム銅板は高級感を感じられないというデメリットがあります。

一般に、ガルバリウムを多用した家は現代的でスタイリッシュに見える反面、どこか軽さを感じさせます。 瓦などを用いることで得られる特有の重厚感はガルバリウムにはあまり期待できません。

赤錆びや白錆び発生の危険性や電蝕の可能性がある

ガルバリウム銅板には赤錆びや白錆び発生の危険性や電蝕の可能性があります。

表面に傷がつくとその箇所を中心に錆びが発生し、素材の色味が変化してしまうのが赤錆びや白錆びの原因であり、ガルバリウム銅板が錆びにくいと言えど、全く錆びないわけではありませんのでこういったデメリットはあります。

また、ステンレス素材などとガルバリウムが接触する場合に、電蝕と呼ばれる化学反応で両素材が腐食してしまうことがあります。 つまり、表面に傷がつきやすい環境下(いつも風が強い、小さなお子さんがいるなど)での使用や、家を立てるときの素材の組み合わせには注意が必要です。

ガルバリウム銅板の寿命・耐用年数

ガルバリウム銅板の寿命・耐用年数はおよそ25年~35年と言われています。

ガルバリウム銅板は錆びに強く、耐久性に優れているという特徴がありますが、全く錆びないというわけではなく、メンテナンスをしなければ25年以内に部分的な錆びが発生していまう可能性もあります。 しかし、定期的にメンテナンスを行うことで、40年以上の長期耐久性を発揮することもあります。

そのため、10年~15年ごとにメンテナンスを行うことが寿命・耐用年数を伸ばすコツでもあります。

ガルバリウム鋼板を屋根に使う場合

ガルバリウム銅板を屋根に使用する場合と外壁に使用する場合ではメリット・デメリットが変化します。 ここでは屋根に使う場合のメリット・デメリット等を紹介します。

屋根に使うときのメリット・デメリット

屋根に使う場合のメリットは以下のようになります。

ガルバリウム銅板を屋根に使う場合のメリット
  • 耐震性が高い
  • 加工がしやすい

耐震性の高さは先ほど説明した通り、素材の軽さによるもので、加工しやすさは、ガルバリウムの厚みや、めっき素材の柔軟性によるものです。 家の屋根は家の構造次第で形がさまざまに変化するため、加工のしやすさは大きな利点です。もちろん、工事期間の短縮にもつながります。

一方でデメリットは以下のようになります。

ガルバリウム銅板を屋根に使う場合のデメリット
  • 断熱性が低い
  • 防音性が低い
  • 錆びが発生する

ガルバリウムそのものは薄い金属建材ですので、断熱性能がありません。 日差しに強いのは反射性能の高さのためですが、実は家内部の温度を一定に保つ機能は弱いため、そのためほかの素材に比べて、暑い日は暑く、寒い日は寒くなりやすいという欠点を持っています。 そこで一般的には、ガルバリウム銅板と断熱素材と合わせて使用します。

防音性の低さについては、雨音が響きやすいという欠点につながりますので、音に敏感な方は注意が必要です。 錆の発生は先ほど説明した通りで、定期的なメンテナンスが必要になる理由のひとつでもあります。

横葺きと縦葺きどちらがよい?

横葺きと縦葺きは字の通り、ガルバリウムを横向きに屋根に乗せるか縦向きに乗せるかどうかを表しています。

横葺きは流通量が多く、すでに成形されているものや断熱材と一体になっているものが多く入手が簡単です。 また複雑な形状の屋根には横葺きの方が適しています。

縦葺きの場合、屋根の長さに合わせた加工が必要なため、適宜加工する場合が多いため横葺きと比較すると入手のしにくさはありますが、その際は一枚で使用することが多いため、横葺きよりも工事期間は短くて済みます。 水が流れやすく、緩い勾配の屋根にも使用しやすいという利点があります。

このため現代型のシンプルな形状の家に向いており、横葺きよりも縦葺きを選択する方が多いです。

屋根に使うときの価格

ガルバリウムを屋根に使う際に最も注意が必要なのは、初期費用ではなくリフォーム時の費用で、元の素材と交換する「葺き替え」を行うか、もともとの素材の上に新しい素材を乗せる「重ね葺き」を行うか、さらには、もともと使用していた屋根材の種類でも費用が変わります。

一般的な相場で、スレートからガルバリウムに葺き替えする場合は、約3~6万円/坪、日本瓦から葺き替えする場合は、約5~9万円/坪の費用がかかります。

次に重ね葺きの費用ですが、スレート屋根に重ね葺きする場合は、約2.5~3万円/坪の費用がかかります。 瓦屋根の上に重ね葺きをすることは基本的にありません。 元がスレート屋根の場合、重ね葺きをした方が安価に済む上に断熱材を追加する必要もないので、特別な理由がなければ重ね葺きを選択するのがおすすめです。

ガルバリウム鋼板を外壁に使う場合

ガルバリウムは屋根だけではなく外壁(家の側面など)にも使用できます。 こちらもメリット・デメリットについて説明します。

外壁に使う場合のメリット・デメリット

外壁に使う場合、メリットは以下の4つになります。

ガルバリウム銅板を外壁に使う場合のメリット
  • 耐震性に優れる
  • 耐熱性に優れる
  • 耐用年数が長い
  • デザインが豊富

素材の特性上、着色がしやすく自由に色が選択できたり、デザインの種類自体が豊富だったりと外壁の素材としては最適で、こだわりの外観を実現でき、スタイリッシュな印象をもたせられる点は魅力的です。

一方、デメリットは以下になります。

ガルバリウム銅板を外壁に使う場合のデメリット
  • 初期費用が比較的高い
  • メンテナンスが必要

屋根と違い、外壁の方が面積が広くなるケースがほとんどですので、その分費用は高額になりますので、ガルバリウム以外の素材を用いた場合と比較して、適切な選択ができるようにしておきましょう。

種類とデザイン

外壁でガルバリウム銅板を使用する際、以下のようなデザインがあります。

デザイン 特徴
レンガ柄 レンガはおしゃれというイメージの通り、レンガ柄を用いることで家全体のデザイン性を高められます。
木目調 木目調にすることで落ち着いた雰囲気になり、高級感を演出できます。
ストライプ ストライプ柄の外壁はモダンでスタイリッシュな印象を与えます。
凹凸柄 凹凸柄にすると日光など光の加減で印象が大きく変わるため、シックで大人な雰囲気になります。
石彫柄 石彫柄は自由度が高くデザインの幅が広いので、こだわりがある方におすすめです。

デザインの種類は、メーカーごとにさまざまなものが提供されているため、デザインでメーカーを決める人もいるでしょう。

メーカー 特徴
旭トステム 「金属Danサイディング」シリーズは、表面仕上げの種類が木彫からメタルまで豊富で自由度が非常に高いです。
アイジー工業 商品デザインごとに約3~4色のカラーバリエーションが用意されていて、希望の色を選択することが可能です。
ニチハ ワインレッド、イエローオーカーのほか、ネイビーブルーやメタリックシルバーなどほかのメーカーでは選べない独自の色調がそろえられています。

ガルバリウム鋼板は使い勝手の良さや、デザインの高い自由度で人気があり、耐用年数が長い点も家の建材としては適しており、家を建てる際にはぜひ一度は検討したい素材です。

一方で、メンテナンスが必要な点、電蝕など特殊な状況下で注意が必要な点など、デメリットもあるため、しっかり施工業者と相談をしてどの部分にガルバリウム鋼板を使用するかなどをよく確認しましょう。

ガルバリウム銅板のメンテナンス方法

ガルバリウム銅板のメンテナンス方法として、一番簡単にできる方法は「定期的に水をかける」ことです。

定期的に水をかけ、ガルバリウム銅板の表面に付着している汚れを水で流すことで、錆びの原因となるホコリや汚れを取り除き、耐用年数の引き伸ばしにつながります。

ただし、水をかける時に高圧洗浄機を使用すると、その強すぎる水圧によってガルバリウム銅板自体にへこみや傷がついてしまう可能性もあるため、水を流すときはホース等を使用し、水圧に注意しながら洗い流してください。 水圧の目安として、水はホースから少し多めに出るくらいの量で優しく洗い流してください。

また、寿命や耐用年数が近い場合やコケやチョーキング(色褪せ)、錆びが発生・進行している、雨漏りがおきている場合は、「葺き替え」や「カバー工法」が有効です。 葺き替えやカバー工法は業者に依頼する必要がありますので、もしも屋根に違和感を感じたらすぐに業者に相談しましょう。

外壁材・屋根材に迷ったら業者に相談しよう

ガルバリウム銅板は機能性が高く、デザイン面でも優れている反面、導入やメンテナンスにかかる費用も高くなるため、屋根や外壁に使用するか迷っている人も少なくありません。 また、施工後のイメージが固まっておらず、ガルバリウムが最適なのかわからないという人もいると思いますので、まずは外壁塗装業者に相談し、しっかりとイメージをしてから決定するのが良いでしょう。

マイナビニュース外壁塗装業者Naviではさまざまな市区町村に対応している外壁塗装業者を独自に調査し、信頼できる業者を厳選してご紹介している記事もありますので、そちらを参考にして業者に相談しましょう。

エリア別の外壁塗装業者一覧エリア別の外壁塗装業者一覧
◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
PR