外壁塗装の塗り替え時期の目安
外壁塗装は定期的に行う必要がありますが築何年で行い、以降は何年ごと行なうべきでしょうか。家を所有している方のなかにはこのメンテナンスサイクルを伸ばして手間を減らしたいという方もいます。その方法はあるのか、どうすればサイクルを伸ばせるのか詳しく解説します。
塗料の塗り替えは築10年を目安に
現在外壁塗装で使われている主流の塗料はシリコン系塗料です。シリコン系塗料の耐用年数が10年~15年といわれていることから、外壁の塗り替えは築10年を目安に行うと良いといわれています。ただし、各塗料メーカーが実施する耐久性試験は、実際に住宅が置かれている環境で行われるわけではありません。そのため、住宅の立地や周辺の気候によって多少のズレが生じることは考慮しなければいけません。
たとえば強い紫外線を浴びる場所や、雨の多い地域などでは塗料が劣化しやすく、塗膜による外壁の保護効果が弱まり、塗り替え時期が目安より早まる場合があります。外壁塗装は建物の美観を保つ役割だけではなく、外壁の保護や防水の役割も果たしているため、定期的に塗り替えを行うようにしましょう。
定期的にメンテナンスをするのが重要
外壁塗装を行なう目安はおよそ10年おきと紹介しましたが、こまめに手入れを行なうことで長持ちさせることもできます。また、定期的に点検を行い劣化状態を早期発見することで早めにメンテナンスを行なうなど劣化を進行させない工夫も重要です。
たとえば、塗装業者の中には施工後から1年~10年を目安に無料点検を行なうなどのアフターフォローが用意されている業者も存在します。劣化の初期症状を発見して早めに手を打つことができれば塗料や外壁材が本格的に劣化する前に手を打つことができ、それによって家全体の寿命を伸ばすことにも繋がります。普段年1回の健康診断を我々が行っているように住宅も1、2年を目安として点検を行うのが望ましいです。
塗料の種類別の期待耐用年数
ここでは塗料別に耐用年数と特徴を紹介していきます。上記で述べたようにあくまで耐用年数は目安ですが、こちらを参考にして外壁の点検やメンテナンスを行う指標としてご活用ください。
アクリル塗料
アクリル塗料は塗料としての耐久性が低く、効果もあまり持続しないことから現在では外壁塗装用の塗料としてほとんど使用されていない塗料です。しかし塗料自体の価格が安いため、頻繁に外壁の色を変更したい人であればおすすめの塗料です。
メンテナンスサイクルが短いため定期的に塗り替えを行う必要があり、1回の施工金額は安価に見えますが長い目で見ると高くつく可能性があることは押さえておきましょう。長期的に高額になる理由としては足場の仮設などの塗料とは関係のない部分が施工回数が増えることでかさむためです。
ウレタン塗料
ウレタン塗料は弾力性があり扱いやすく、ひび割れしにくい反面で紫外線や水分に弱く変色しやすいという特徴があります。価格は後述するシリコン塗料よりも2割程度安いものの、耐用年数はシリコン塗料に劣ります。
最大の特徴は酸やアルカリといった薬品に対する耐久性です。耐薬品性に優れていることから工場の外壁で採用されることが多い塗料で、弾力性が高いためひび割れしやすいモルタル等の硬い外壁にも使用されるケースが多い塗料です。
シリコン塗料
シリコン塗料は今日最も多く使われている外壁塗料で、シリコン塗料の中でも防汚、撥水、防カビ、防藻など高機能塗料が開発されています。前述した2つの塗料よりも施工価格は高くなりますがその分耐用年数が長く、長い目で見た場合に安くなる塗料としても知られています。
ラジカル制御塗料
ラジカル制御塗料は2012年に登場した比較的新しい塗料です。塗料の主成分である酸化チタンに紫外線が当たると発生してしまうラジカルの発生を抑えた塗料です。ラジカルの発生を抑制することで塗膜を破壊する物質を減らすため、他の塗料と比較して紫外線や水に強く、ひび割れしにくいという特徴があります。
シリコン塗料と同等の耐久性がありながら、価格はシリコン塗料よりも安いので、徐々にシェア率を伸ばしており、今後主流の塗料になるとされています。劣化を遅らせることができるためメンテナンスサイクルを伸ばし、手間を減らしたいという方におすすめの外壁塗料です。
ピュアアクリル塗料
ピュアアクリル塗料は、塗料のなかでも耐用年数が長いことが特徴でトップクラスの耐久性を誇ります。塗装後も弾性があり、外壁表面がひび割れても内部へ水が浸入することを防げます。ただし、弾性が高い故に汚れやすく、浮き(ふくれ)が起きやすいこと、また塗料が乾燥しにくいため冬場は工期が長くなりやすいという欠点もあります。
ピュアアクリルという名前のため勘違いされやすいですがアクリル塗料ではなく、下記で紹介するフッ素塗料程度の耐久性を持ちます。
光触媒塗料
光触媒塗料は塗料に含まれる二酸化チタンが紫外線を浴びることで活性酸素を生みだし、大気汚染物質を分解します。耐久性もありメンテナンスも楽ですが、工事費用が高くなることが難点です。
光触媒塗料で塗装した外壁は付着した汚れを分解し、雨が降るたびに洗い流すセルフクリーニングの機能を持ちます。塗料の粘度が低いため、扱い慣れた職人でなければ施工が難しい点は注意しましょう。塗装を検討する際には依頼先の塗装屋の施工実績を確認しておくと安心です。
フッ素塗料
フッ素塗料は耐用年数が長く耐久性も高いため、主に商業施設やマンションなどの大型の建物に使用されています。防汚、防水、防カビ、防藻など、さまざまな性能があり紫外線にも強いというメリットがありますが、反面で塗料の価格が高いことはデメリットと言えます。
フッ素塗料は屋根など劣化しやすい場所を中心に塗装箇所を限定したうえで、住宅の外壁に使われることが多いです。
遮熱塗料
遮熱塗料は熱の原因となる赤外線を反射する性質があるため、特に夏場の室内温度上昇を抑える働きを持ちます。特に直射日光の影響を受けやすい屋根塗装で使用されることが多い塗料で、屋根の表面温度が上がりにくくすることで熱による屋根材へのダメージも防げるので、屋根材や外壁材を長持ちさせることが可能です。
遮熱塗料を使用した住宅では室内温度が下がるためエアコンの設定温度を高くできるなど環境に優しいことから一部の自治体から補助金を受けられる場合もあります。
無機塗料
無機塗料は紫外線や水に強く、劣化しにくいことが特徴の塗料です。さらに塗料の主成分が無機物のため、有機塗料と比較して燃えにくいという特徴があります。塗料自体は高価ですがメンテナンスサイクルを長くできるのは魅力です。
外壁材の期待耐用年数とメンテナンスサイクル
塗料だけでなく外壁材についても、耐用年数やメンテナンス周期などを理解しておきましょう。効果が長く持続する外壁材もありますが、状態をチェックしながら適宜メンテナンスを行うことが住まいを長持ちさせるポイントです。
外壁材は普段塗膜で保護をされており、直接ダメージを受けにくいようにされています。塗料による保護が切れた状態が長引くと外壁材の耐用年数も短くなる点はおさえておきましょう。
外壁タイル
外壁タイルは基本的にメンテナンスは不要です。しかし接着剤やコーキング材は劣化するため適宜点検を行い、劣化が確認できた際には補修が必要です。
特に特殊建造物では2~3年毎に部分打診調査、10年ごとに全面打診調査が法律で義務付けられており、住宅であってもタイル外壁の住まいであれば劣化を早期発見するために点検を行うのが望ましいです。
窯業系サイディング
窯業系サイディング自体の耐用年数は40年ほどとされています。外壁材は長持ちする素材ですが、これは塗装などのメンテナンスを正しく行っている場合です。外壁材よりも早く塗装やシーリング材が劣化するため、7年~10年ごとに点検・メンテナンスが必要です。点検によって劣化症状を見つけた際には外壁材を守るためにも早期にメンテナンスを行うようにしましょう。
金属系サイディング
金属系サイディングは金属を主材とするため、他のサイディングボードと比較してひび割れや浸水の心配はないのですが、錆びには注意が必要です。錆びは表面の小さな傷などから雨水が侵入し、徐々に広がっていくため定期的にチェックして錆びがないかを確認しましょう。
日頃のお手入れで傷がついてしまうような硬いブラシで擦るとかえって劣化を早める要因になります。また、もらい錆びにも注意が必要で、金属製品を立てかけていたりするともらい錆びによって腐食してしまうことがあります。
木質系サイディング
木質系サイディングはその名の通り木材でできているため水にはあまり強くありません。浸水や湿気により材料の腐食が進む前に、早めのメンテナンスをしておくことが効果的です。最近は木目調のサイディングも販売されており、素材にこだわりがなければメンテナンスのしやすい方や家周辺の環境に適した方を選ぶのがおすすめです。
樹脂系サイディング
樹脂系サイディングは塩害や凍害、雨には強いことが特徴ですが、紫外線には弱いため塗装によりメンテナンスを行います。
樹脂系サイディングのなかには素材に顔料を混ぜてつくられているものも多く、再塗装が不要なものも存在します。紫外線から外壁材をも守るために塗装を施すこともありますが、メンテナンスにお金をあまり必要としない外壁材として徐々に使用する家が増えています。
モルタル外壁
モルタル外壁は適切なメンテナンスを行うことで長く使える素材ですが、ひび割れや崩れが出てきたら作り替える必要があります。
モルタル外壁の特徴としてはサイディングと異なり現場で職人の手作業で仕上げることから意匠性に優れる点が挙げられます。目地がないためコーキングの劣化に悩まされることはないですがクラックと呼ばれるひび割れが発生します。
ALC外壁
ALCボードは通常のコンクリートと比較しても軽量なため住宅への負担が少ない外壁材です。施工もしやすく工期の短縮や人件費の削減につながる点はメリットです。材料は不燃材料のため耐火性に優れ、空気の層が内部にあるため断熱性の点でも優れます。
反面で吸水性が高くひび割れや欠落が起きやすいため、雨の多い地域では注意が必要です。内部の空気の層は断熱の観点では優秀ですが水が浸透すると膨張の原因にもなるためコーキングでしっかりと目地を加工しなければ劣化が進行します。
コンクリート壁
コンクリート壁はこまめに補修や塗装をすれば、半永久的に使用可能であることがメリットです。メンテナンス周期も長く丈夫ですが重量が重いため耐震の観点では評価が落ちます。
外壁塗装を検討すべき劣化のサイン
外壁塗装を検討している方はまず外壁の状態をチェックし、どのような劣化症状が出ているかをセルフチェックしてみましょう。業者に連絡する際に症状を伝えておくことでより細かな部分までチェックをしてくれることもあります。
よくある劣化症状と対処方法
新築の場合、築8年目くらいを目安に一度自宅をセルフチェックしてください。下記のセルフチェックリストを参考に外壁塗装が必要な状態か見極めましょう。すでに外壁塗装を経験している状態でも年1回を目安にチェックしていると早い段階で劣化に気づくことができるでしょう。
- 外壁の汚れ:目に見える汚れはあるか
- 外壁の変色や色褪せ:変色や色褪せしている箇所はあるか
- コケやカビの発生:コケやカビは生えていないか
- 外壁のひび割れ:ひび割れはあるか、向きや幅はどれくらいか
- チョーキング:手で触って手に粉が着くか
- 塗膜の剥がれや浮き:剥がれや浮きは確認できるか
- シーリングの劣化:シーリングの弾力やひびはどうか
外壁の汚れ
外壁は日々お手入れをしていたとしても雨やほこりで汚れてしまうものです。汚れがあるからといって塗装をする必要はありませんが、気付いた汚れは放置しておかないことが大切です。汚れを放置すると、それを栄養にしてカビや藻が生えやすくなります。対処法としてやわらかいブラシやスポンジを使って、できる範囲で洗浄してください。
外壁の変色や色褪せ
外壁塗装の変色や色褪せは、時間の経過とともに起こり得るものです。変色を放っておくと劣化は進みますが、この時点で何かすぐに対処する必要はありません。色褪せは塗料に含まれる顔料が分解されて発生します。美観を損なわない程度にメンテナンスを意識し始めましょう。後述するチョーキングが出始める頃には検討段階に入っておきたい症状です。
コケやカビの発生
外壁にコケやカビなどが生えたときは、やわらかいブラシやスポンジを使って取り除きます。強くこすりすぎると外壁材を傷つけることになるので注意しましょう。自分で落とせない場合は業者に依頼しましょう。コケやカビが生えると常に外壁表面が湿度の高い状態となり、放置すると塗装の劣化が早まります。定期的にメンテナンスを行うよう心がけましょう。
コケやカビは湿気の多い場所で発生します。特に長時間日陰になるような壁は雨のあとに注意をしておきましょう。家の近くに自然が豊富な場合も発生しやすいです。
外壁のひび割れ
紫外線や雨などにより塗装が削れてくると、徐々にひびが入ってきます。ヘアクラックと呼ばれる小さなひびであればすぐに対処する必要はありませんが、こまめに補修することで被害を最小限に抑えられます。大きなひび割れや、毛細血管のような数多くのひび割れがある場合は、早めに外壁塗装を検討してください。
またひび割れは向きにも注意が必要です。地面と並行に走ったひび割れは外壁を伝う雨水の侵入を許しやすいため早めの対処が必要です。
チョーキング
チョーキングは別名白亜化現象とも呼ばれる症状です。外壁を触った際に白い粉が付着するのは、塗料の顔料が落ちているためで、耐久性や防水性が失われているサインです。このチョーキングを放置すると、建物内部に雨水が入り込んだり、ひび割れが発生したりして、住宅に甚大な被害をもたらします。被害を最小限に抑えるためにも早めの塗り替えをおすすめします。
色褪せが進行するとチョーキングのようにわかりやすい症状となってあらわれます。初期は白い粉が付着しますが、進行するにつれて塗料と同じ色の粉が付着し始めます。白いタオルなどでは発見しづらいので黒いタオルで触ってみるとより発見しやすいです。
塗膜の剥がれや浮き
塗膜がはがれている場合、塗装の効果はほぼなくなっていると考えましょう。剥がれをそのまま放置すると、雨漏りや結露が発生したり、部材が腐食したりすることで被害が拡大しますので早急に専門の業者へ連絡してください。
塗膜の浮きも注意が必要で、塗料と外壁材の間に湿気が溜まっていることを意味します。外壁材を傷める要因にもなるため塗装業者に相談して必要な対処をしてもらいましょう。
シーリングの劣化
外壁の目地を埋めているシーリングの劣化が確認できる場合も工事が必要です。シーリングのひび割れや亀裂は下地へダメージを与えることにもつながるため早めの対処が必要です。通常塗料よりもシーリングの劣化のほうが早いため注意が必要です。
塗装時期を逃すとどうなる?
ここまで塗料や外壁材、劣化状態による塗装時期について紹介してきましたが時期を逃すとどうなるのでしょうか。本項では適切なタイミングでメンテナンスを行わなかった場合に考えられることを解説します。
住宅の劣化が進行して短命になる
塗料には防汚、防水、防カビ、防藻、耐候、遮熱などさまざまな機能があることを説明してきました。これらの機能はすべて外壁材や住宅を守るためのものです。
したがって、塗装の機能が失われた状態を放置することは、住宅にとって劣化の原因となります。防水効果がなくなると建物内部に水が浸入し、雨漏りや下地、サイディングの腐食を引き起こします。また躯体が腐り、虫が発生すると、衛生面でも問題がありますが、さらに住宅の安全性まで脅かされ非常に危険な状態です。期的にメンテナンスをすれば、何代にもわたって住み続けられるでしょう。しかし、手入れを怠ると家の劣化が進み、短命になってしまうことは避けられません。
修理や改修にかかる費用が大幅に増える
塗装時期を逃してしまうと、修理費用が大幅に増える可能性があります。少々のひび割れであれば上から塗装できますが、ひび割れが大きくなると大規模な修理が必要となるケースもあります。塗装前に一度ひび部分を補修する必要が出てくるためです。
またサイディングが割れたりはがれ落ちたりしている場合は、新しいものへの張り替えが必要になり、さらに費用がかさみます。外壁の張り替え工事となると、工賃以外に材料費や撤去費用などもかかるため、塗装工事の2〜3倍ほどの費用がかかることもあります。無駄な出費を避けるためにも、外壁塗装は適切な時期に行うことが大切です。
今は出費を抑えたいから、まだ大丈夫だろうと先送りにするとかえって出費を増やしかねないため専門業者とも相談してメンテナンス時期を決定しましょう。費用面の問題もリフォームローンなどで解決できる可能性があります。
外壁塗装に最適な季節やタイミング
外壁塗装は思い立ってすぐに施工をできるものではないので早い段階からメンテナンス計画を立て始めるのがおすすめです。特に日本は四季による気温や湿度の変化が著しく、梅雨のような雨季もあります。ここでは外壁塗装に適した時期や気温について、各季節のメリットとデメリットを交えながらわかりやすく紹介します。
季節ごとのメリット・デメリット
外壁塗装で使用する塗料は低温や高湿では塗料本来の性能が発揮できなかったり、乾燥が不十分であったりなど施工不良につながるおそれがあるため塗料メーカーによる施工条件が定められています。1年を通してどのシーズンに施工するのが望ましいのか、それぞれ見ていきましょう。
春や秋は気温が安定していて湿度も低いため、外壁塗装に最適な時期とされています。塗装業界でも繁忙期なので希望時期に行えない可能性があるため早めに依頼しておくことが重要です。
夏は湿気が高くなりがちですが夕立さえ気をつけていれば気温が高く、日が長いこともあり安定して工事ができる季節でもあります。工事中の窓が開けられない期間はエアコンを使用して乗り切る必要がある点はおさえておきましょう。
冬は湿度が低いため塗料の乾燥がしやすく施工が行える地域が多いです。ただ日照時間が短く作業時間が短い点は注意です。雪が降る地域では施工ができない時期があるので対処方法を職人と相談して早めに施工をしてしまうというのも手です。
梅雨の時期は塗装にあまり向かない時期です。湿度が高く乾燥が十分に行えない可能性があり、工期も伸びやすいシーズンなので避けられる傾向にあります。しかし閑散期でもあるため安く施工ができる可能性があります。依頼する際には金額だけを見て判断するのではなく、不向きなシーズンでもしっかりと施工ができる経験がある業者を選ぶのが重要です。
劣化が進む前にメンテナンス計画を立てて外壁塗装をしましょう
この記事では外壁塗装を定期的に行う重要性を解説しました。安心して生活するためにも、メンテナンス費用を抑えるためにも適切なタイミングで施工をすることの重要性を理解できたと思います。
住宅のメンテナンスは信頼できる業者に依頼するのが一番で、長く付き合いができる業者を選ぶことが重要です。外壁塗装Naviでは日本全国の塗装業者を独自調査し、おすすめできる業者を厳選して紹介しています。依頼前に知っておきたい情報を見やすくまとめているので比較して検討も可能。気になった業者がいたらまずは相談してみてはいかがでしょうか。