酷似サイトにご注意ください
チョーキング 塗装

外壁塗装のチョーキングの原因と気づいたときにとるべき行動を徹底解説

2024.03.06
チョーキング 塗装

外壁の経年劣化などが進むとチョーキング現象が起こることがあります。チョーキング現象とは一体どのような状態を指すのでしょうか。チョーキング現象が起きている場合、どのような対処が必要になるのでしょうか。

本記事ではチョーキング現象とは何か、状態や原因、放置するとどうなるかを解説します。セルフチェックの方法や対処法なども説明しますので、外壁塗装してから時間が経っているから不安、我が家の外壁は大丈夫だろうかという方は、一度ご自身で外壁を確認してみてください。

エリア別の外壁塗装業者一覧エリア別の外壁塗装業者一覧
目次  [閉じる]

チョーキング現象とは

チョーキング現象は別名「白亜化現象」とも呼ばれます。セルフチェックや対処法の前にまずはチョーキング現象とは何か詳しく解説します。

外壁表面を触ると粉が付着する

チョーキング現象が起きていると、外壁は粉をふいた状態になります。したがって、外壁に触れた際に、指に白い粉が付くという特徴があります。外壁に触れてみて粉が付く場合やざらざらと粉っぽい場合はチョーキング現象が起きていると考えてよいでしょう。

チョーキング現象が起きてしまうのは、主に外壁塗装の経年劣化や施工不良が原因として挙げられます。チョーキングは施工不良や経年劣化で外壁塗装に使った塗料の顔料が分解され、粉状になってしまうためです。塗料が剥がれ始めていることから塗装の効果が弱くなっている状態だとわかります。

外壁塗装の効果が弱まってしまうと、家を紫外線や雨風から守ることができなくなってしまいます。チョーキング現象は外壁のみならず家にとっても良い状況ではありません。

塗装されていない外壁では起こらない

チョーキング現象は塗料に含まれる顔料が分解されることにより起こります。顔料が使われていないような塗料では現象そのものが起こりません。チョーキング現象が起こらないのは次のようなケースです。

チョーキングが起こらない外壁
  • そもそも外壁塗装をしていなかった
  • 顔料が含まれていない塗料を使っていた

外壁塗装自体をしていないと塗料が使われていないわけですから、チョーキング現象は起こりません。ただ、雨風や雪、台風、湿気などに悩ませられる日本において外壁塗装をしないということは、家の寿命を縮めるということです。現代の家は基本的に外壁塗装が行われていますので、していないというケースはほぼ考えられません。

このほかに顔料の含まれていない塗料を外壁に使っている場合は、チョーキング現象は起こりません。チョーキング現象とは塗料の中の顔料が分解することにより起こる現象だからです。顔料の含まれていない塗料にはクリア塗料などがあります。

ただ、顔料が含まれていないからといって経年劣化しないわけではありません。雨風や雪、紫外線などに晒されると、顔料が含まれる塗料と同じように劣化します。ただ、チョーキング現象が起きないだけなので、劣化によるトラブルリスクがあることやメンテナンスが必要になることは同じです。

チョーキング現象の原因

チョーキング現象の主な原因は2つあります。

チョーキングの原因
  • 塗膜の劣化(塗料の経年劣化)
  • 外壁塗装時の施工不良

塗膜の劣化が原因

外壁塗装に使った塗料の劣化がチョーキング現象のよくある原因です。どれだけ劣化しにくい塗料を使っても、雨風や紫外線などに晒されることにより、塗料は少しずつ効果を失ってしまいます。劣化は進み、外壁塗装から10年ほど経ったあたりでチョーキング現象そのものや兆候が見られることがあります。

外壁塗装では5年に1度点検をし、10年に1度は塗料を塗り直した方が良いと言われるのは、10年ほど経つとチョーキング現象が起こるなど劣化の進行が見られるからです。ラジカル制御型塗料は耐用年数が10年~15年と長く、劣化しにくいことで知られています。また、顔料を破壊するラジカルの生成を制御することでチョーキング現象が起こりにくい塗料でもあります。

ただ、あくまで耐用年数が比較的長くチョーキング現象が起こりにくいというだけで、劣化しないわけではありません。ラジカル制御型塗料を使っていても劣化によるトラブルが起こるケースは少なくありません。ラジカル制御型塗料を使っている場合でも定期的な外壁のメンテナンスやチェックは必要になります。

外壁塗装でおすすめの塗料を紹介!機能や目的別に徹底比較
外壁塗装でおすすめの塗料ランキング 外壁塗装の中でもプロに支持されている特におすすめの塗料があります。外壁塗装のおすすめ塗料を2022年と2023年を比較しながら紹介します。 プロ315名がおすすめする人気塗料ランキング 順位 塗料 ...

施工不良が原因

チョーキング現象の原因の一つに施工不良があります。塗料の耐用年数はおおむね10年ほどです。外壁塗装をしてから1年や2年など、あまりに早くチョーキング現象が発生した場合は施工不良も疑うべきです。次のような施工不良があると、塗料の耐用年数よりかなり早くチョーキング現象が発生することがあります。

考えられる施工不良のケース
  • 塗料の準備をする際の希釈や調合にミスがあった
  • 外壁塗装の際の塗料をしっかり混ぜていなかった
  • 専門業者が下地処理をしっかり行っていなかった
  • 下地処理にミスがあった
  • 塗装の前に外壁を洗浄したときにしっかり乾燥させていなかった
  • 塗料の塗り方にミスがあった、あるいは分量が足りていなかった
  • 家の立地や地域の気象条件などに塗料が合っていなかった

施工時の塗料不足や家と塗料のミスマッチ、外壁を塗るときのミスや手抜きなど、さまざまな要因が考えられます。ただ、こうした原因でチョーキング現象が発生している場合、根本的な原因を個人で特定することは難しいです。信頼できる専門業者に一度しっかりチェックしてもらい、原因を特定してもらうとよいでしょう。

チョーキングの対処方法

チョーキング現象が発生したらどのように対処すべきでしょうか。チョーキング現象への基本的な対処法は次の通りです。

経年劣化が原因の場合は外壁塗装を検討

外壁の経年劣化によりチョーキング現象が起きている場合は、外壁塗装が対処法になります。外壁の下地処理をしてもらい、その上で塗料を塗り直してもらいましょう。

塗料は次第に劣化します。塗料の平均的な耐用年数は10年ほどです。耐用年数に近くなると防水機能など塗料が持っている効果が経年劣化によって落ちてしまうためです。そのため、10年を目安に外壁塗装することをおすすめします。

また、外壁のトラブルをいち早く発見するためにも、5年ごとの外壁点検をおすすめします。5年ごとに定期点検を行い、次はいつごろ外壁塗装するべきかを専門業者と相談しておくと安心です。

施工不良が原因の場合は施工店へ連絡

外壁塗装から数年しか経っていないときにチョーキングが出てきた場合は施工不良の可能性があります。原因として施工不良が考えられるときは、まずは施工を担当した工務店へ連絡してください。

施工不良が原因になっている可能性があるケースでも、工務店側が誠意ある対応をしてくれないことも珍しくありません。工務店に連絡しても外壁の状態や原因などをよく確認してくれないようなケースでは、信頼できる別の専門業者に相談することをおすすめします。

信頼できる専門業者にチョーキングの原因は何か確認してもらい、そのうえで今後の対処について話し合ってください。

しっかり施工をしてくれる塗装業者を選ぶのが重要

外壁塗装業者Naviでは全国各地で活動している塗装業者を調査して掲載。費用相場や施工内容などを徹底的に調べることでそれぞれの地域でおすすめの外壁塗装業者を紹介しています。

少ない情報で外壁塗装の業者を探すのは難しいため、さまざまな視点で比較することで費用やスピード、技術など求める優先度に応じて業者を選びやすくしています。

家の情報を入れるだけで近くの外壁塗装業者の見積もりを出せる一括見積もり機能なども活用して外壁塗装にお役立てください。

危険度がわかる!セルフチェックの方法

自宅の外壁塗装から時間が経っている場合、我が家でもチョーキング現象が起きているのではないかと不安になる方もいるでしょう。またご近所や家族、専門業者などにチョーキング現象ではないかと指摘され、気になってこの記事を読んでいる方もいるかもしれません。

自宅の外壁でチョーキング現象が起きているかどうかは簡単なセルフチェックで確認できます。セルフチェックの方法は2つあるので、それぞれ手順を説明します。

セルフチェックが難しい場合やご自身で判断できない場合は、外壁塗装の専門業者にチェックしてもらってください。

外壁を手で触ってみる

外壁の状況がどうなっているか判断したいときは、外壁を直接手で触ってみるのが一番です。チョーキング現象は外壁に粉をふくところが特徴なので、手で触ってみて粉が付くかどうかでセルフチェックできます。指に粉が付いたら外壁の劣化が進行している状態です。軽度のチョーキングの場合付着しているかわかりづらいので黒い布で触ってみるとよいでしょう。

このセルフチェック方法は、付着した粉の色で劣化の進行度がわかります。

白い粉が付着:症状の出始め

外壁に触れた後にご自身の手を確認してください。手に付着した粉が白だと、チョーキング現象の出始めの段階です。

次に、手に付いた粉の量を確認してください。外壁を触ったときに付いた粉がごく少量であれば、劣化は比較的軽度になります。ただ、放置しておくとさらに劣化が進行するため、近いタイミングでのメンテナンスや外壁の再塗装を検討した方が良いでしょう。専門業者に外壁塗装はいつ頃したら良いかアドバイスを受けておくとより安心です。

手に付いた粉の量が多かったときは要注意になります。粉が多いとその分だけ外壁塗装の劣化が進行しているからです。塗料の効果も落ちており、雨風や紫外線などから家を守れていない状態になります。

外壁を触ったときに手の平全体に白く濃い粉が付くような場合は、すぐに専門業者へ相談してください。判断に迷うような場合も専門業者に相談することをおすすめします。

塗料と同じ色の粉が付着:症状が進行している

塗料と同じ色が手に付着する場合は、外壁の劣化がより進行していると考えられます。

チョーキング現象は塗料の顔料が分解することにより起こります。塗料と同じ色の粉が付着するということは、白い粉が付着する段階より、より塗料(顔料)の分解も進んでいるということです。状況はより深刻です。外壁塗装の効力が極めて低くなっている状態なので、早めの外壁塗装をおすすめします。

外壁に水をかけてみる

チョーキング現象が起きているか確認したいときは外壁に水をかけることも方法のひとつです。ホースなどで外壁に水をかけてみてください。水をかけたときに家の外壁がどのように変化するかで劣化の進行状況がわかります。

変色する:塗膜による防水機能が切れている

外壁に水をかけたときに変色すると外壁の防水機能が切れている可能性が高いと言えます。通常、外壁に水をかけても水気を弾きます。これは外壁表面には塗膜による防水機能があるからです。水をかけたときに外壁が変色する(濡れてしまう)ということは、塗膜の防水機能が切れているか、極めて低下しているということです。

変色が見られるときは劣化が進行しており、外壁を雨などから守れない状態になっています。急ぎの外壁塗装をおすすめします。

チョーキングを放置するとどうなる?

チョーキング現象を放置すると外壁のみならず家そのものにもデメリットがあります。放置すると家がどうなってしまうのか、具体的に説明します。

色褪せにより美観が損なわれる

チョーキングを放置すると外壁の色褪せが発生します。チョーキングは外壁塗装の劣化であり、塗料に含まれる成分が分解している状態です。塗料の効果が失われつつある状況でもあり、塗った当初の鮮やかな色が次第に失われている状況でもあります。

外壁塗装の色が褪せてしまうと、家の美観にも関わります。外壁の色褪せが目立ってしまうと、家を見た人の印象にも関わってくることでしょう。チョーキングを放置することにより、このように塗料の色褪せ、そして外観が損なわれるというデメリットがあります。

この段階でなら外壁を再度塗装することで状態を改善できます。外壁塗装にかかる費用の相場は50万円~310万円ほどです。塗装する外壁の規模などによって費用が変わってくるため、費用相場には幅があります。専門業者から見積もりを取ることをおすすめします。

劣化が進行して外壁材が劣化する

チョーキングを放置してさらに外壁の劣化が進行すると、外壁の色褪せだけでは済まなくなります。外壁にひび割れが生じたり、カビが発生したりします。さらに、外壁から内部に水漏れが発生するケースもあるため注意が必要です。この段階になると以前に塗った塗料の防水機能などはほとんど機能していないと言えるでしょう。外壁塗装で雨風や紫外線などを防げない状態です。

チョーキングを放置して外壁の劣化が進行すると、補修にかかる費用はさらに高額になります。補修の費用相場は80万円~150万円くらいです。色褪せの補修費用の相場が50万円~だったことと比較してください。色褪せが起きている段階と同様に、外壁の規模などによって費用が変わってきます。まずは専門業者に外壁の状態をチェックしてもらい、見積もりを出してもらうと良いでしょう。

外壁材の劣化が原因で雨漏りが発生する

さらに劣化が進行すると、外壁にさまざまなトラブルが起こるようになります。雨漏りやひび割れなどの他に、雨や雪の湿気が外壁自体に浸透することになります。この段階だとすでに外壁塗装による防水などの機能は失われていると考えた方が良いでしょう。塗装が本来の機能を発揮できない結果、湿気や雨などをほぼ防げなくなってしまいます。

また、この段階になると、外壁だけでなく家そのものにも影響が出ることも少なくありません。雨漏りで困ることもあるほか、湿気により腐食やカビに悩ませられることもあります。家の腐食が進むと、最悪の場合は床や壁の大規模な修繕が必要になる可能性もあります。

外壁塗装の相場費用は50万円~310万円ですが、仮に家の床や壁などにも影響が出ているとその分の修繕費用もかかってしまうことは言うまでもありません。外壁の劣化を放置し続けると最終的に家そのものにもダメージを与えてしまい、修繕費用も雪だるま式に増えてしまうのです。

チョーキングを防ぐためにできること

外壁のチョーキングに悩ませられないためにはどのような対策をすべきなのでしょう。チョーキング現象を引き起こさないためにできる2つのことを説明します。

ラジカル制御型塗料での塗装

ラジカル制御型塗料の使用はチョーキング対策になります。

外壁塗装に使える塗料の中に「ラジカル制御型塗料(ラジカル塗料)」があります。ラジカル制御型塗料とは、ラジカル制御型酸化チタンと樹脂を使った塗料のことです。ラジカル制御型塗料には次のような特徴があります。

ラジカル制御型塗料のメリット
  • 汚れが付着しにくく低汚染性である
  • 塗料の艶や色彩が長持ちする
  • 塗装するときの伸びが良い
  • 周囲に散りにくい塗料である
  • さまざまな外壁に使える塗料である
  • チョーキングが起きにくい

ラジカル制御型塗料には塗るときの伸びの良さなどの特徴がある他、チョーキングが起きにくいという特徴もあります。ラジカル制御型塗料を使ったからといって絶対にチョーキングを防げるわけではありませんが、チョーキングが起きにくい塗料を外壁に使うことが対策のひとつになります。

チョーキングの発生しない外壁への変更

家の新築やリフォーム、リノベーションなどを行う予定がある場合は、チョーキングが発生しにくい外壁材にすることも良い対策方法になります。費用や施工内容についてもう詳しく説明します。

外壁の上張りとは?施工内容や費用相場

既存の外壁の上から新しい外壁を張る方法です。古い外壁の上に新しい外壁を張るため、機能性や耐久性などが向上する施工方法になります。チョーキング対策としても有効です。

外壁の上張りを行う際の費用相場は80万円~220万円ほどになっています。ただ、使う外壁材や施工の規模などによって具体的な費用が変わってきますので、費用相場はあくまで目安だと考えてください。

外壁リフォームにはガルバリウム鋼板が最適?費用相場やメンテナンス性を比較
ガルバリウム鋼板はどんな外壁材? ガルバリウム鋼板について詳しく解説する前に、どんな外壁材なのかを簡単に解説します。リフォームの計画を進める前にガルバリウム鋼板についてイメージを掴んでみてください。 金属板にアルミと亜鉛の合金をめっきしたも...

張替え工事とは?施工内容や費用相場

外壁の張替え工事とは、既存の外壁を撤去して新しい外壁に交換する方法です。既存の外壁の内部まで交換できるので、外壁自体が古くなっている場合やチョーキング以外のトラブルが出ている場合などは有効な施工方法になります。外壁の張替え工事もチョーキング対策に有効です。

外壁の張替えにかかる費用の相場は150万円~250万円ほどとされています。ただ、外壁の上張りと同じで使う外壁材や施工の規模などによりかなり費用が変わってきますので、まずは見積もりを取ることをおすすめします。

外壁塗装業者の選び方

前に外壁塗装をしてから10年以上経っている場合や現にチョーキング現象が起きている場合は、外壁塗装を検討した方が良いでしょう。

ただ、外壁塗装を検討するといっても、どのような専門業者に依頼するかが問題です。外壁塗装の専門業者を選ぶときは5つのポイントがあります。5つのポイントに沿って専門業者をチェックし、依頼先を決めてください。

外壁塗装業者を選ぶポイント
  • 施工実績を確認しておく
  • アフターフォローは充実しているか
  • 担当者は信頼できるか
  • 必ず相見積もりを取りましょう
  • 見積書が詳細でわかりやすい業者がおすすめ

施工実績を確認しておく

外壁塗装を依頼する業者を選ぶときは施工実績がポイントになります。施工実績が豊富な専門業者はそれだけ外壁塗装に慣れており、技術力も高いと考えられます。外壁塗装の技術力が低いと仕上がりがキレイにならないばかりか、塗料の機能性を引き出すことができません。

また、家に合った適切な塗料をアドバイスすることも難しいと言えるでしょう。施工や塗料についてアドバイスするためには、施工実績(知識と経験)を積んでいなければ難しいからです。

外壁塗装を安心して任せるためにも、専門業者の実績を確認して依頼先を決めることをおすすめします。

アフターフォローは充実しているか

外壁塗装を依頼する業者を選ぶときはアフターフォローがしっかりしているか確認する必要があります。アフターフォローがしっかりしている専門業者であれば、外壁塗装の施工が失敗している場合や依頼通りに行われていない場合などは、連絡することで対応してもらえます。

外壁塗装の失敗や施工不良などもチョーキングの原因になる可能性があるため、施工後に何かあったときに誠意を持って対応してくれるアフターフォローのしっかりした専門業者を選ぶようにしてください。

外壁塗装の専門業者の中には、責任を持った施工を行わず破産で逃げるような悪徳業者も紛れています。また、外壁塗装自体には対応するものの、施工後に連絡してもろくに対応しないような不誠実な専門業者も存在します。

専門業者を選ぶ段階で対応やアフターフォローなどを確認し、こうした専門業者を依頼前に可能な限り避けることも重要です。

担当者は信頼できるか

外壁塗装の専門業者に依頼するとしても、最終的に人(依頼者)と人(担当者)です。担当を人として信頼できるかしっかりと見定めて依頼することがポイントです。

担当者を信頼できるかどうかをチェックしたいときは、実際にいろいろ相談してみることをおすすめします。話し方や説明の内容、対応などから人として信頼できるか、安心して施工を任せられるかをよく考えてみてください。

信頼でき、安心して任せられる担当のいる専門業者に依頼することが重要です。

必ず相見積もりを取りましょう

外壁塗装を依頼する専門業者を決めるときは、相見積もりをおすすめします。

相見積もりとは複数の専門業者から同じ施工内容の見積もりを取ることです。複数の専門業者から見積もりを取ることで金額や施工内容などを比較でき、ニーズに合った専門業者をより選びやすくなります。また、費用の相場も把握しやすくなるのです。

ただ、複数の見積もりを比較したいからといって、あまりにも多くの専門業者に声をかけると、相談や比較が大変になってしまいます。相見積もりの際はあまりに多くの専門業者に声をかけるのではなく、3社~4社の専門業者に絞って声をかけると良いでしょう。相見積もりの際に気になることがあれば、それぞれの専門業者に確認しておきましょう。

見積書が詳細でわかりやすい業者がおすすめ

外壁塗装の見積書は専門業者によってやや違いがあります。かなり詳細に分かりやすく記載している専門業者もあれば、簡潔な記載の専門業者もあります。中には記載内容が分かりにくい専門業者などもあるため、注意が必要です。外壁塗装の見積書では次のような記載がポイントになります。

見積書に記載される項目の例
  • 外壁塗装に使う塗料の商品名やメーカー
  • 塗料をどのくらい使うか(缶数)
  • 外壁塗装を行う範囲、頒布面積
  • 外壁塗装の施工の一式(施工の内容や範囲)

見積書を出してもらった専門業者の中でも避けたいのが、金額や施工内容、使用する塗料、頒布面積などが不明瞭な専門業者です。金額や施工内容、塗料などを見積書で把握できない場合、後から支払いのことなどでトラブルになってしまう可能性があります。必要な施工をしっかり終わらせてもらえるかも不安です。

見積書の内容が分かりやすく、記載が明瞭な専門業者を選ぶことをおすすめします。

家の状態を正しく把握し、適切な塗装工事を

チョーキング現象とは外壁塗装の塗料が分解し、外壁の表面に粉として現れてしまう現象のことです。チョーキングが起きているということは、外壁の劣化がかなり進んでいることを意味します。

チョーキング(外壁の劣化)はセルフチェックが可能です。セルフチェックして劣化が進んでいることが分かったら、早めに外壁塗装をするなど、対処することをおすすめします。

外壁塗装業者Naviでは全国各地の塗装業者を調査してまとめています。ご自身での判断が難しい場合は、本サイトを参考にして信頼できる専門業者を探し、相談してください。

エリア別の外壁塗装業者一覧エリア別の外壁塗装業者一覧
◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
PR