外壁塗装で使用される塗料の種類
外壁塗装で使用される塗料には次のような種類があります。
- アクリル塗料
- ウレタン塗料
- シリコン塗料
- ラジカル制御型塗料
- ピュアアクリル塗料
- フッ素塗料
- 無機塗料
各社で出している塗料にはいろいろな商品名がついています。各社の商品は、基本的にこれらの種類のどれかに属しています。塗料の種類についても基本的な知識をおさえておけば、外壁塗装で使う塗料を選びやすくなり、専門業者による説明も理解しやすくなります。ここからは外壁塗装に使われる主な塗料の種類について順番に説明します。
アクリル塗料
アクリル塗料とはアクリル系合成樹脂成分が主な成分として使われている塗料です。アクリル塗料は費用が1㎡あたり1,000円~1,800円と安価で、艶や発色も良く、施工の難易度も低いのが特徴。価格をおさえやすく施工で失敗しにくいのがアクリル塗料のメリットです。
一方でアクリル塗料は耐用年数が短い塗料です。耐久性も低めで、外壁にひび割れが生じやすいため、短期間での再塗装やメンテナンスが必要になる点がデメリットです。
ウレタン塗料
ウレタン塗料とはウレタン系樹脂が主な成分になっている塗料のことです。ウレタン塗料は費用が1㎡あたり1,800円~2,500円と比較的安価です。塗膜は伸びが良く外壁塗装に使いやすいのが特徴。ひび割れにも強いため、伸びの良さやひび割れのしにくさからメンテナンスしながら使いやすいところはメリットです。
ただ、紫外線に弱く劣化しやすい、汚れが付きやすいなどのデメリットがあります。耐用年数も主流である塗料と比較するとやや短めです。
シリコン塗料
シリコン塗料とはシリコン系の合成樹脂や、アクリルシリコン系の合成樹脂が主成分になっている塗料です。「シリコン樹脂塗料」とも呼ばれることがあります。
シリコン塗料のメリットは光沢があり、カラーバリエーションも豊富なところです。耐久性があり、汚れにも強いという特徴があり、1㎡あたり1,800円~3,200円で塗装できます。
ただ、シリコン塗料には重ね塗りに向かないというデメリットや、比較的ひび割れしやすいなどのデメリットもあります。
ラジカル制御型塗料
ラジカル制御型塗料とはラジカル制御型の酸化チタンを使っている塗料です。ラジカル制御型塗料は費用と耐用年数のバランスが良く、コストパフォーマンスの高い塗料とされています。また、ラジカルの発生を制御することで外壁塗装が劣化したときに起こるチョーキングにも強いというメリットがあります。汚れに強い点もメリットです。
ラジカル制御型塗料は比較的新しい塗料なので一般的にあまり知られておらず外壁塗装の際に候補から外してしまう方も少なくありません。塗料の種類や耐用年数などの実績という点ではまだまだ少ないため、外壁塗装をすぐに行うわけでなく検討段階の方は今後の動向は押さえておきましょう。費用相場は1㎡あたり2,200円~3,800円ほどです。
ピュアアクリル塗料
ピュアアクリル塗料とはアクリル100%の樹脂が使われている塗料です。不純物を排除したアクリル(ピュアアクリル)が使われているところがこの塗料種類の特徴です。
ピュアアクリル塗料は耐久性や防水性などに優れている塗料です。遮熱性の高さもポイントになっています。しかし、ピュアアクリル塗料は1㎡あたり2,800円~3,800円と費用がやや高めで、適切に下地処理を行わなければ外壁に塗った後の膨れが起こりやすいというデメリットがあります。
フッ素塗料
フッ素塗料とは塗料に含まれている樹脂にフッ素が使用されている塗料です。フッ素塗料は耐候性が高く、雨や紫外線などに強いというメリットがあります。耐熱性や耐候性があるほか、汚れやカビなどに強いところもメリットです。耐性面で優れている塗料がフッ素塗料だと言えるでしょう。
フッ素塗料は相場としては1㎡あたり3,000円~5,000円と価格が高めになっているなどのデメリットがあります。施工の難しさもデメリットで経験豊富な職人に依頼すべきです。
無機塗料
無機塗料とは無機物が主な成分として使われている塗料です。無機塗料には燃えにくいという特徴があります。この他に耐候性にも優れており、カビなどにも強いというメリットもあります。全体的に機能性の高い塗料の種類です。
無機塗料は機能性が高いからこそ価格も1㎡あたり3,800円~5,500円と高めにです。塗膜が固く、ひび割れしやすい点もデメリットです。
注目されつつある特殊塗料
外壁塗装に使える塗料には特殊塗料と呼ばれる塗料もあります。近年の塗料の進化で今までにはなかった性能など、特殊塗料の中でも特に注目されているものを紹介します。
- 光触媒塗料
- ナノテクノロジー塗料
- 断熱塗料、遮熱塗料
光触媒塗料
光触媒塗料とは光を触媒にして化学反応を促進する塗料です。光触媒塗料は塗料内に光に反応する仕組みが取り入れられているため、外壁に使うと陽光と反応し自然に化学反応を起こし、外壁に付着した汚れを化学変化で自然に分解するのが特徴です。また、光触媒の造花などのように、周辺の空気を清浄にする効果も期待できます。
光触媒塗料は専門的かつ特殊な塗料なので、外壁塗装に使うときは専門的な知識と技術を必要とする塗料です。数ある塗料の中でも扱いの難しい塗料だと言えるでしょう。
ナノテクノロジー塗料
ナノテクノロジー塗料とはナノテクノロジー(技術)が使われている塗料です。技術でナノレベルまで小さくした樹脂が使われているのが特徴です。ナノテクノロジー塗料は環境に優しいという特徴もあります。また、燃えにくく汚れにくい、さらに色褪せしにくいといった点も特徴です。シックハウス症候群の対策にもなる塗料として知られており、体に優しい点もメリットです。
ナノテクノロジー塗料の施工費用は1㎡あたり2,300円~4,500円とやや高めになっている点に注意が必要です。なお、耐用年数は12年~15年ほどが目安です。
断熱塗料、遮熱塗料
断熱塗料とは室内の暖かさを逃がさないようにする塗料で、遮熱塗料とは外から熱を遮る効果を持つ塗料を指します。
断熱塗料・遮熱塗料はそれぞれ、暖かさを留めるメリット、あるいは太陽光などの暑さから家の内側を守れるメリットなどがあります。お住まいの地域が寒い地域である場合や、家の立地的に太陽光が強くあたってしまう場合などに使える特殊塗料です。
耐用年数は断熱塗料で15年~20年ほど、遮熱塗料で12年~20年ほどが目安です。
水性塗料と油性塗料は何が違う?
塗料は大きく水性塗料と油性塗料に分けることができます。水性塗料と油性塗料にあるは主に3つの違いがを解説します。
- 希釈に使う溶剤
- 塗料の臭い
- 耐久や仕上がり
水で希釈するか有機溶剤で希釈するか
油性塗料とは乾性油や不乾性油が使われている塗料です。水性塗料とは主成分が水の塗料です。
水性塗料を希釈する際には水を使います。対して油性塗料の希釈には有機溶剤(シンナーなど)が使われます。希釈に水を使うか、それともシンナーなどの有機溶剤を使うかが違いです。
水性塗料は臭いが少なく扱いやすい
水性塗料は希釈に水を使うので、塗装工事特有の臭いが少なく扱いやすいという特徴があります。対して油性塗料は希釈にシンナーなどの有機溶剤を使うため、強い臭いがするところが特徴です。 水性塗料と油性塗料を比較すると、水性塗料の方が臭いも少なく扱いやすいというメリットがあります。
油性塗料は耐久と仕上がりに優れる
油性塗料はシンナーなどの有機溶剤を使うため、水性塗料と比較して強い塗膜を張ることが可能です。そのため、油性塗料には耐久性が高いというメリットがあります。
油性塗料はシンナーが含まれるため、外壁にしっかり密着し剥げにくいところもメリットです。水性塗料と油性塗料では外壁塗装時の塗膜の強度や塗ったときの密着度、耐久性、仕上がりなどが異なります。
1液型と2液型は何が違う?
塗料には1液型と2液型という種類の違いもあります。1液型と2液型には主に3つの違いがあり、本項ではそれぞれの違いとそれによる差を解説します。
- 硬化剤が含まれているか
- 扱いの手間
- 塗膜の性能
硬化剤が含まれているか、使用時に混ぜるのか
1液型はそのまま外壁塗装に使えるタイプの塗料です。対して2液型は外壁塗装の前に主剤と硬化剤を混ぜる必要があります。そのまま使えるか、それとも使用時に混ぜるのかという点で2つの種類には違いがあります。
1液型は手間が少なく扱いやすい
1液型はこれから施工というときにそのまま使えますが、2液型は施工の度に混ぜなくてはいけません。そのため、1液型の塗料と比較して2液型の塗料は手間がかかってしまうというデメリットがあります。
また、1液型は翌日も外壁塗装をする際にそのまま使えますが、2液型は基本的に混ぜた当日しか使えません。日数のかかる外壁塗装の場合は、2液型の塗料はさらに手間がかかってしまうところがデメリットです。
2液型は強い塗膜を形成する
2液型には手間がかかるというデメリットがありますが、同時に耐久性が高いというメリットもあります。2液型の塗料は強い塗膜を形成するため、1液型の塗料と比較して耐久性に優れています。
外壁塗装の仕上げ方法を紹介
外壁塗装でよく使われる仕上げ方法を知っておくと塗料選びに役立ちます。外壁塗装でよく使われる吹き付け塗装とダブルトーン塗装、さらにクリア塗装、コテ仕上げに焦点を当てて解説をします。
- 吹き付け塗装
- ダブルトーン塗装
- クリア塗装
- コテ仕上げ
吹き付け塗装
吹き付け塗装とは、機器で塗料を外壁に吹き付けて行う仕上げの方法です。強力なスプレーガンで塗料を噴射するので、広範囲を一気に塗装できるというメリットがあります。他の仕上げ方法と比較して短時間で塗装することができます。
しかし吹き付け塗装には周囲に塗料が飛び散って汚してしまうというデメリットがあります。周囲の家と離れている外壁の施工時(周囲を汚してトラブルになるリスクのない施工時)や、フラットかつ広域の塗装をしたいケースに向いています。
吹き付け塗装の中でも使用する機械や材料によって3つに分類できます。その3種類の仕上げ方法について詳しく解説します。
リシン仕上げ・リシン掻き落とし
リシン仕上げとは吹き付け塗装の一種です。リシン(砂や石などを砕いた骨材に樹脂やセメントなどを混ぜたもの)を外壁に噴射する仕上げ方法です。リシン仕上げは骨材のごつごつした風合いを活かしつつも落ち着いた仕上がりになるので、和風の家などに好まれる仕上げ方法です。
リシン仕上げにはこの他に掻き落としという仕上げ方法もあります。掻き落としとは、吹き付けた後に金具を使ってあえて掻き落とす手法のことです。掻き落としで仕上げるとやや荒々しい風合いになります。リシン吹き付けなどの費用相場は1㎡あたり1,000円前後です。
スタッコ仕上げ
スタッコ仕上げとは、リシンと異なり石灰やセメントを使用した塗料を吹き付ける仕上げ方法です。使用する機器もリシンガンとスタッコガンで口径が異なります。スタッコ仕上げの費用相場は1㎡あたり3,000円前後です。
吹き付けタイル仕上げ
吹き付けタイル仕上げとは、外壁に艶のある硬質な仕上がりにする方法です。吹き付けタイル仕上げは壁に艶や硬質感を出すことで、高級な風合いや重厚な風合いに仕上げられるところがメリットです。吹き付けタイル仕上げの費用は1㎡あたり2,000円~2,500円が相場です。
ダブルトーン塗装
ダブルトーン塗装とは、目地の色と外壁の色を別々にして塗り分ける仕上げ方法です。レンガ造りの塀を想像すると理解しやすいかもしれません。レンガの塀などはよく目地が薄い色とレンガの色が使われています。このように2つの色を使って塗り分ける手法がダブルトーン塗装です。
ダブルトーン塗装のメリットは家がおしゃれになり、立体感や高級感なども出せるところでしょう。注意したいのは、施工に時間がかかってしまうところです。ダブルトーン塗装は洋風のデザインの家などに向いています。
ダブルトーン塗装とツートンカラーの違い
ダブルトーン塗装とツートンカラーは混同されがちですが異なるものなので覚えておきましょう。
ダブルトーン塗装は目地と外壁の色を別々に塗り分ける仕上げ方法です。対してツートンカラーとは、家の別々の部分を違う色で塗り分ける手法です。1階を濃い灰色にして2階は淡い灰色にするなどが代表的な例です。
クリア塗装
クリア塗装とは、無色透明な塗料を使って仕上げる方法です。クリア塗装で仕上げることで外壁に艶が出せ、さらに外壁を保護できるというメリットがあります。無色透明の塗料で仕上げるので、外壁の色や風合いをそのままに仕上げられるところもメリットだと言えるでしょう。
デメリットは、クリア塗装が向かない外壁の仕上げに使ってしまうと、剥がれなどのトラブルに繋がる可能性があるところです。さらに外壁の劣化具合を隠すことができないため早い段階でのメンテナンスが必要になります。クリア塗装はデザイン性の高い外壁や、こだわりのある外壁の仕上げに向く方法です。
コテ仕上げ
コテ仕上げとは、職人がコテを使って仕上げる方法です。職人がコテで独特の風合いを出してくれるため、個性的な仕上がりになります。また、職人がコテで直接仕上げるため、風合いや紋様などについて融通が利くところもメリットです。デメリットは、仕上がりが職人の技術力に左右されるところです。
コテ仕上げの中でも近年主流になっているのが、ジョリパットを使った仕上げ方法です。ジョリパットとはカラーバリエーションが豊富な塗材です。デザインや施工に柔軟に使える塗材として人気があり、よく使われています。
失敗しない塗料や仕上げ方法の選び方
塗料選びや外壁塗装の仕上げで失敗しないためにはポイントがあります。失敗しないための3つのポイントについて説明します。
希望の性能から塗料を選ぶ
外壁塗装に使う塗料は性能で選ぶことをおすすめします。塗料ごとに性能やメリット、デメリットがありますので、比較してニーズに合った塗料を選ぶと失敗しません。
ただし、注意したいのが性能と価格のバランスです。基本的に性能面が優れる塗料は価格も高くなっています。価格と性能のバランスについて依頼先の専門業者にどの塗料の種類がおすすめかアドバイスを受けて決めるようにしましょう。
注意しておきたい点としては性能の低い塗料は価格の面ではお手頃ですが、耐久の低さなどによりメンテナンス・外壁塗装の頻度が多くなる可能性があります。メンテナンスや外壁塗装の頻度が多くなると、それだけ費用がかかってしまいます。将来的なメンテナンスや外壁塗装のことも考慮して塗料の種類を選ぶようにしましょう。
希望の仕上がりから塗料を選ぶ
外壁塗装は家の見た目にも関係してきます。また、費用などを考えると色が気に入らないから、艶なしの方が良かったからなどの理由で簡単に塗り直すことも難しいです。そのため性能面も重視すべきですが、仕上がりについても重視して選ぶべきです。性能面がニーズに合っており、さらに好みの仕上がりになる塗料の種類を選ぶことをおすすめします。
外壁塗装の仕上がりは職人の腕によっても差が出る部分です。最終的な仕上がりは職人の腕にかかっていますので、塗料選びと同じくらい職人選び・専門業者選びも大切にしてください。
予算も忘れずにチェック
外壁塗装は雨風や紫外線から家を守るためにも重要です。だからこそ、外壁塗装に使う塗料の性能はしっかり確認し、ニーズや家に合ったものを選ぶべきです。
しかしながら、性能の良い塗料の種類は価格が高いため、予算と塗料の価格のバランスも重要になってきます。性能を追求すると予算が足りなくなる可能性があり、予算をおさえようとすると今度は性能面で妥協しなければならないというジレンマが発生します。
予算を忘れずにチェックしたうえで、予算内で価格と性能のバランスが取れている塗料の種類を選ぶことがポイントです。専門業者にも予算を伝えた上で相談してみるとよいでしょう。
自分の希望にあった塗料や仕上げを選びましょう
外壁塗装に使える塗料にはさまざまな種類があります。塗料選びで迷ったときは種類ごとの性能や価格、メリット、デメリットに注目してください。塗料の種類の中から性能面でニーズに合致しているものを予算や色なども含めて検討することがポイントです。
外壁塗装の専門業者に相談すれば塗料選びについてのアドバイスも受けられます。塗料の種類選びに難しさを感じたら、専門業者にも相談してみましょう。このサイトでは全国の塗装業者を紹介しています。お住まいの近くで気になる業者があれば話だけでも聞いてみることをおすすめします。