そこで今回は、小学生のヒゲ脱毛について解説します。小学生がヒゲ脱毛するメリットだけでなく、デメリットも解説するので、子どもの脱毛を検討している人はぜひチェックしてくださいね。
1.小学生がヒゲで悩む理由とは?ホルモンバランスの影響が大きい
小学生といえば、思春期の手前の年齢であり、まだ大人のようなヒゲが生える年齢ではありません。しかし産毛の生え具合には個人差があり、人によっては気になる場合もあるでしょう。
産毛でも濃く見えるのは、ホルモンバランスの影響が大きいとされています。とくに、小学校高学年になると、身体の成長にともない性別に限らず、産毛が濃くなることも少なくありません。
毛の生え変わるサイクルである毛周期もホルモンバランスの変化によって安定しておらず、毛が濃くなったり、生えるのが早くなったりします。
このように小学生でもヒゲに悩むことがありますが、思春期前の年齢であることから周囲が気づいてあげられないことも多いものです。子どもの悩みに気づいてあげられる環境作りが大切になります。
2.小学生はヒゲ脱毛できる?サロンによって対応は異なる
小学生ヒゲ脱毛は、サロンによって対応が異なります。サロンによっては、小学生の施術はNGなところもあるため、事前に問い合わせるなどして施術ができるかチェックしておくとよいでしょう。
「小学生でヒゲ脱毛はまだ早いのでは…」と考える人は少なくありません。しかしヒゲに悩む小学生が増えていることで、キッズ脱毛の人気も高まっています。
サロンによって対応が異なるのは、小学生の肌がまだ敏感な時期であるためです。大人と同様の出力で施術を行うことは難しく、肌トラブルが起こる可能性もあります。
小学生でヒゲ脱毛をするなら、リスクを考えた上で行う必要がありますね。
3.小学生がヒゲをお手入れする3つの方法
小学生でヒゲが気になる場合、脱毛だけでなく、他の方法でケアすることも可能です。ここからは小学生のヒゲをお手入れする4つの方法をご紹介します。
①カミソリ
カミソリでお手入れするのは、簡単で時間があまりかかりません。ヒゲが生える範囲だけなら、数分ですぐにキレイにできます。
しかし肌荒れする可能性があるため、頻繁にはできないかもしれません。カミソリでヒゲを剃るとき、肌の角質も一緒に剃り落としています。いわゆるカミソリ負けの原因となるのです。
カミソリ負けしないようにするには、肌を清潔にした上で剃ることが大切です。さらに、毛の流れに合わせて剃ることでダメージを抑えられます。剃った後には、しっかり保湿することも大切ですよ。
②除毛クリームや脱毛クリームは使用禁止
除毛クリームや脱毛クリームでヒゲのお手入れをする人もいますが、おすすめできません。除毛クリームや脱毛クリームは、顔面への使用は禁止されています。
また、顔用の製品もありません。ヒゲを含む顔の毛のお手入れをしたいときには、除毛クリームや脱毛クリームは使用しないようにしましょう。
注意事項を守らず顔に使用してしまうと、肌荒れや赤くただれる恐れがあります。とくに、小学生の肌は敏感なので大人以上に荒れる可能性も考えられます。
③毛抜き(※肌トラブルのリスクあり)
気になる毛の数が限られているなら、毛抜きでお手入れするとよいでしょう。ただ、小学生のヒゲは産毛であるため、毛抜きで抜くのは難しいかもしれません。
また、毛抜きで抜くと、毛根や肌を傷つける恐れがあります。顔の目立つ部分で肌が荒れてしまうと、より気になる結果となることもあるため注意が必要です。
④脱毛
小学生のヒゲを手入れするなら、脱毛するのも一つの手です。ヒゲ脱毛すれば、産毛に悩まされることがなくなります。
ただし、サロンによって年齢制限を設けている場合があるため、通える範囲で小学生OKのサロンを見つけなければなりません。また、施術には痛みを伴うこともあることや1度の施術で生えなくなるワケではないことなどを子どもに伝え、理解した上で施術を受けるか決めたほうがよいでしょう。
4.小学生がヒゲ脱毛をするメリット・デメリット
小学生がヒゲ脱毛をすると、どのようなメリットがあるのでしょうか。デメリットとあわせて解説します。
①メリット
- 料金が大人よりも安い
- ヒゲ処理の手間が省ける
- 自己処理のダメージを抑えられる
- コンプレックスの解消につながる
小学生がヒゲ脱毛をする大きなメリットは、コンプレックスを解消できることです。友だちから「ヒゲ濃いね」と言われてしまったなど、嫌な思いをするケースは少なくありません。
ヒゲ脱毛をして、産毛が生えにくくなれば、顔を見せることへの抵抗がなくなり、明るくなれるはずです。
さらに、ヒゲ処理の手間が省けることもメリットのひとつです。毛抜きやカミソリでヒゲをお手入れできますが、時間がかかる上、生えてきたらまた処理しなければなりません。
さらに、ヒゲを処理すると肌にダメージを受けることがあります。毛抜きの場合は、毛根にダメージを与えてしまったり、埋没毛(毛穴の中で毛が成長してしまう)ができてしまったりと、肌が荒れてしまうこともあるでしょう。
カミソリの場合は、カミソリ負けをしてしまう可能性があります。また、使い方を誤れば、肌を切ってしまうこともあるかもしれません。
このような自己処理による肌のダメージを抑えられるのは、小学生がヒゲ脱毛をするメリットです。
加えて、料金の安さもメリットのひとつとしてあげられます。小学生は大人よりも照射面積が小さく、脱毛料金も安く設定されています。サロンによっては学割で受けられる場合もあるため、安く脱毛可能です。
小学生のうちに脱毛すれば、安く済むのは嬉しいポイントですね。
②デメリット
- 大きくなってからヒゲが生えないことを後悔する可能性がある
小学生が脱毛をすると、成長してから後悔する可能性があります。とくに男の子は、大人になってからヒゲを生やしたいと思っても、小学生のうちに脱毛をしたことで生えてこず、後悔することも。
大人になってから後悔しないよう、子どもとよく話し合い、すべてをなくすのではなく、毛量を調整する程度にとどめるなど、将来を見据えた施術が大切です。
5.小学生がヒゲ脱毛するときの3つの注意点
小学生がヒゲ脱毛をするなら、あらかじめ知っておいたほうがよいポイントがあります。ここからは、3つの注意点を解説します。
①ヒゲ脱毛をしても効果が出にくい可能性がある
小学生がヒゲ脱毛をしても、思ったような効果を得られない可能性があります。ヒゲといっても、小学生の間のヒゲは濃いめの産毛です。
脱毛するときには、光を黒い色素であるメラニンに反応させているため、産毛には反応しにくいことがあります。
②効果が続くとは限らない
一度キレイになったとしても、再び生えてくる可能性があります。
小学生はまだホルモンバランスが安定しておらず、毛が生えるサイクルである毛周期にもばらつきがあるものです。そのため、成長に伴ってまた毛が生えてくることがあります。
とくに、男の子は成長して男性らしい体になると、体毛が濃くなるのが一般的であるため、再び生えることが多いです。
③保護者が同意する必要がある
小学生だけでなく、未成年の場合、保護者の同意が必要となります。未成年だけでは契約を結ぶことはできません。
小学生であるため、保護者なしで脱毛に行くケースは少ないかもしれませんが、同意書が必要だと知っておくとよいでしょう。
6.Q&A
小学生のヒゲ脱毛に関するよくある質問をまとめました。3つの疑問をご紹介します。
①小学生のヒゲ脱毛には脱毛サロンと医療脱毛クリニックのどちらを選べばいい?
脱毛を受けられる場所には、脱毛サロンと医療脱毛クリニックの2種類があります。どちらを選ぶかは、人それぞれです。
脱毛サロンは、医療脱毛クリニックよりも安く脱毛を受けられるというメリットがあります。施術の痛みは少なめで、小学生でも受けやすいかもしれません。しかし、施術回数は多めで、何度も通う必要があります。
一方、医療脱毛クリニックは、出力が高く、施術回数は比較的少なめです。その分、料金は高めというデメリットも。
それぞれ特徴が異なり、メリットもデメリットもあります。メリット・デメリットを理解し、子どもの状態にあわせた方を選ぶとよいでしょう。
②小学生は何歳からヒゲ脱毛できる?
サロンによって異なります。小学生のヒゲ脱毛を検討する場合は、気になるお店でキッズ脱毛を取り扱っているか問い合わせるとよいでしょう。
③小学生がヒゲ脱毛するならいつ始めるといい?
気になり始めたときでOKです。あとは、サロンやクリニックによって対応が異なるため、最寄りの店舗・院に問い合わせる必要があります。
また、季節でいえば、夏よりも冬がおすすめです。脱毛後は紫外線に敏感になるため、日焼け止めが欠かせません。夏よりも冬のほうが外に出る機会が少なく、紫外線に当たることも減るため、肌へのダメージを軽減できます。
7.まとめ
小学生でヒゲに悩む子どもは多く、ヒゲ脱毛の人気も高まってきています。小学生でヒゲ脱毛を受けることは可能ですが、注意も必要です。
ホルモンバランスが安定していない小学生の間にヒゲ脱毛をしても、また生えてきてしまう可能性があります。さらに、脱毛をしても思ったような効果を得られないこともあるため、よく検討してから脱毛を受けるか決めたほうがよいでしょう。
しかし、ヒゲにコンプレックスを抱いているなら、小学生のうちにヒゲ脱毛を受けるのも一つの選択肢となります。子どもの気持ちに寄り添い、話し合いながら、ヒゲ脱毛を受けるか決めることが大切ですね。
コメント