ヒゲ脱毛を始める前に実際のお手入れの流れを把握しておくことで、よりスムーズに脱毛をすることができます。またネットでは「ヒゲ脱毛をすると濃くなる」という情報がヒットすることもあるので、詳しく調べて徹底解説しています!ぜひ最後まで読んでみてください!
1.そもそもヒゲ脱毛とは?
ヒゲ脱毛は、男性の身だしなみの一環として多くの男性に選ばれている美容法。肌荒れやカミソリ負けを防いだり、清潔感を向上させたり、若々しい印象のために20代から幅広い年代の人がヒゲ脱毛を始めています。ヒゲ脱毛には美容脱毛と医療脱毛の2種類があるので、詳しく見ていきましょう。
1-1 美容脱毛と医療脱毛の違い
美容脱毛は、エステサロンなどで光を照射することにより毛根にダメージを与えて、毛の成長を遅らせ、減毛や抑毛を目的とする脱毛法。毛を生えにくくする方法のひとつで、「フラッシュ脱毛」や「光脱毛」とも呼ばれています。医療脱毛よりは相場価格が安く、比較的痛みも抑えめなため、敏感肌の方や痛みに弱い方でも受けることができます。また、特に男性は毛の1本1本が太いため、痛みを感じやすいと言われており、ヒゲや脇、VIOの脱毛で選ぶ人が多い脱毛法です。
医療脱毛は、クリニックでレーザーを当てることで毛根を破壊し、ムダ毛を生えてこない状態にする脱毛法。医療行為としてみなされるため、医療従事者しか扱えない医療機器での施術になります。高い効果が見込める分、価格が比較的高く痛みも強いと言われています。そのため、短時間で脱毛を完了させたい人にはオススメの脱毛法です。
1-2 ヒゲ脱毛の効果とは?オススメの人は?
美容脱毛でも医療脱毛でも、ヒゲ脱毛をすることによって、毎日のヒゲ剃りの手間を軽減することができます。下記に該当する方はヒゲ脱毛がオススメです。
・ヒゲ剃り後、肌荒れが起きてしまう方
・毎日のヒゲ剃りが面倒な方
・ヒゲを伸ばす予定のない方
1-3ヒゲ剃りがいらなくなる脱毛の回数とは?
人によってヒゲの濃さが違い、脱毛方法によって回数が異なるため、一概には言えませんがヒゲが薄くなるまでには医療脱毛だと5回、美容脱毛は8~10回程度と言われています。そしてツルツルになりヒゲ剃りが不要になるまでの回数は医療脱毛は13回、美容脱毛だと15回程度施術をするのが一般的です。
もともと毛が濃い場合は、それぞれの脱毛方法でさらに多くの施術が必要になる場合もあるため、自分がどれくらいの回数必要かどうかはクリニックやサロンに聞いてみることをオススメします。
また、脱毛は毛周期に合わせて施術をする必要があります。毛周期とは毛が抜けて生えてくる、毛のサイクルのこと。毛周期に合わせると、ヒゲは1ヵ月ごとに施術を受けるのがオススメです。1ヵ月おきに15回照射するとなると、脱毛開始からだいたい1年半後くらいにはツルツルの状態を目指せると言えるでしょう。
2.ヒゲ脱毛のリスクとは?
ここからはヒゲ脱毛前後の主なリスクについて説明していきます。ヒゲ脱毛を始める際には、しっかりリスクも把握したうえで臨むと安心です。このサイトで紹介するのは6種類なので、しっかりリスクを理解しましょう。
2-1やけど
極端に少ない事例になっているものの、照射によってやけどのリスクがあります。ヒゲ脱毛は、レーザーを当てることによって、毛根のメラニン色素の「黒色」に反応させる手法です。その際、熱を発生させることでメラニン色素を破壊するのですが、この熱によってやけどの症状が出る場合があります。レーザーによる照射の医療脱毛だけではなく、光脱毛がメインの美容脱毛でもやけどの例は報告されているので、手法に関わらず注意が必要です。
脱毛によってやけどを引き起こさないために、対策すべきポイントは、脱毛期間中に日焼けをしないことです。こまめに日焼け止めを塗りなおしたり、日傘や帽子を使用するなど、紫外線対策は念入りに行っておくことがやけどを防ぐカギになります。
万が一、施術の際にやけどを負ってしまった場合には、ただちに施術を中止し、患部を冷やす必要があります。ポイントは、やけどの患部だけでなく、周辺も一緒に冷やすこと。濡れたタオルや、保冷材をタオルで巻いたもので冷やすのがおすすめです。強い赤みやヒリヒリ感、水ぶくれなどの症状が現れた場合は、しっかり医師に診てもらうことが大切です。医療クリニックの場合は、そのままクリニック内で受診することが可能ですが、場合によっては追加料金になる場合もあります。自己負担のリスクもあるので、照射前に事前にクリニックに確認しておくと良いでしょう。
美容サロンの場合は医師が在中していないため、受診するクリニックを自分で選ぶ必要があります。かかりつけ医がいる場合は、かかりつけ医に相談し、いない場合はサロン連携クリニックがないか確認したうえで受診しやすいクリニックを探しましょう。いざ、やけどを負ってしまった時に焦らないよう、事前にクリニックをチェックしておくと安心です。
2-2毛嚢炎
脱毛には、毛嚢炎のリスクもあります。そもそも毛嚢炎とは、毛穴から細菌が入り、毛根の周辺が赤く腫れ上がったり、化膿したりする症状のこと。毛が太く濃い部分に起こりやすく、特に男性のヒゲやワキの部分には注意が必要な症状です。大抵の場合は2週間から1ヵ月程度で良くなりますが、対処を誤ったり、放っておいたりすると膿が酷くなり、完治までの期間が長引く危険性があります。対処法についてもしっかり調べ、正しく対処しましょう。
毛嚢炎を避けるために大切なことは、脱毛後の処理を適切に行うことです。脱毛後の肌は、いつも以上にデリケートになり、赤みや乾燥が起きやすくなる傾向にあります。
熱を持っている場合は、肌を鎮静化するためのアロエやシカクリームを塗ったり、冷えて清潔なタオルを患部に当てたりする対応が必要になります。
万が一毛嚢炎になってしまった場合は、自力で潰さないことが大切です。ニキビができたときと同じように、潰してしまうと毛嚢炎が拡大したり、治りが遅くなる危険性があります。できるだけ触らずに、清潔な状態を保つことが重要です。
2-3色素沈着
稀な例ではありますが、脱毛後に今までなかったシミのような黒ずみができ、色素沈着が起こる場合があります。これは、レーザーや光によってメラニンが過剰に生成されることが原因で起こることが多いです。また、脱毛後のデリケートな肌をゴシゴシと強くこするなど、摩擦によっても色素沈着のリスクがあります。摩擦による色素沈着は、自己処理のしすぎで引き起こされる場合もあります。その場合に備えて、脱毛をすること自体が色素沈着を防ぐこともできます。
色素沈着が起きてしまった場合、個人差はあるものの、数か月から半年程度で自然に薄くなる場合もあります。しばらく様子をみて、改善傾向に無かったら、適切な医療機関を受診する必要があります。ただ、既に色素沈着が起きてしまっている箇所の上からさらに脱毛のレーザーの照射をしてしまうと、さらに悪化させる危険性がありますので注意しましょう。
2-4硬毛化・増毛化
硬毛化や増毛化は、本来毛を薄くさせるために脱毛していた箇所で、逆に太く硬い毛が生えてきてしまったり、毛が増えてしまうことを指します。これはレーザーの照射が不十分だった際に、毛根を完全に破壊できなかった場合にかえって刺激され活性化してしまう現象です。特にうなじや背中など、柔らかくて薄い産毛が生えている箇所に起こりやすいと言われています。
万が一硬毛化や増毛化が起きてしまった場合には、照射の出力値をあげたり回数を増やすなどの対策が必要になりますが、まれに放置していても自然治癒する場合もあります。毛周期に合わせて自然に抜け落ちて元に戻る場合もありますが、時間がかかり個人差もあります。経過を観察したうえで、変化が見られない場合は、照射を受けたサロンやクリニックに問い合わせましょう。硬毛化や増毛化は誰にでも起きうることなので、もし起きてしまった際のクリニックやサロンの対策をあらかじめチェックしておくことが大切です。
3.まとめ
このサイトでは、ヒゲ脱毛に興味があるものの、事前にリスクを知っておきたい、もし何か起きたときの対策まで調べておきたい!そんな気持ちを抱えている方に向けて、ヒゲ脱毛に起こりうるリスクやその原因、対処法について詳しく解説してきました。
リスクを完全に避けることは不可能ですが、しっかりと対策をとることは可能です。また、それでも不安な場合は直接サロンやクリニックに問い合わせることも可能です。どのサロンやクリニックでも、不安な気持ちには丁寧に寄り添ってくれるので、お気軽に相談してみてください。
毎日のヒゲ剃りの手間を省くことができるヒゲ脱毛は、サロンやクリニックが解決してくれることも多く、安心して施術を受けられる美容法です。綺麗な肌は1日にしてならず。しっかり準備とアフターケアをして、好印象を目指しましょう。
コメント