「ヒゲ脱毛中にうっかり日焼けしてしまった…」そんな経験はありませんか?脱毛中は極力日焼けしないよう言われるので、日焼けをしてしまうと施術を受けられないのではないかと不安になりますよね。
もしも日焼けしてしまった場合、何日後から施術を受けられるのでしょうか?また、なぜ日焼け後の脱毛はNGなのでしょうか?今回は、脱毛中の日焼けにまつわる疑問と日焼けをしてしまった場合のケア方法、そして予防策についてご紹介します。
1 日焼け後の脱毛はなぜNG?
脱毛期間中は日焼けがNGとされていますが、そもそもなぜ脱毛中は日焼けをしてはいけないのかご存知ですか?これには、脱毛の光やレーザーが、毛のメラニン色素に反応して熱を発生させ、発毛組織にダメージを与えているという仕組みが関係しています。日焼け後の肌に照射することで生じる主なリスクについて知っておきましょう。
①火傷を引き起こすことがある
日焼けをすると肌が黒くなるのは、紫外線から体を守るために大量のメラニン色素が生成されるためです。上述した通り、脱毛の光やレーザーはメラニン色素に反応するため、日焼けによってメラニン色素の量が増えた肌に照射すると、光やレーザーの熱が毛だけでなく肌にも吸収されやすくなり、火傷を引き起こす恐れがあります。
また、日焼けをしてダメージを受けている肌に照射してしまうと、さらに負担をかけてしまうことになるので、脱毛中は日焼けがNGなのです。
②脱毛効果が弱まる
メラニン色素が増えている日焼け後の肌に照射すると、毛だけでなく皮膚にも光やレーザーが反応しやすくなるため、肌への負担が大きくなってしまいます。そのため、日焼けをしている場合へは照射を行わないことが多いです。万が一施術ができたとしても、できるだけ皮膚へかかるダメージを防ぐためには通常よりも出力を抑えて照射しなければならず、十分な脱毛効果を得にくくなってしまいます。
③照射時の痛みが強くなる
日焼け後の肌は紫外線ダメージを受けて炎症を起こしており、軽い火傷を負った状態と同じだと言われています。脱毛の光やレーザーは、健康な肌でも多少の痛みを感じることがありますが、日焼け後の肌はバリア機能が低下しているので、通常よりも刺激を感じやすく、照射時の痛みが強くなりやすいです。
また、日焼け後の肌は水分が蒸発しているため乾燥しがちで、外部からの刺激に敏感になっています。これも普段より痛みを感じやすくなる要因の一つと考えられています。
④肌トラブルを起こす
日焼けした肌はバリア機能が低下して敏感になっており、わずかな刺激でも赤みやヒリつきを引き起こしやすい状態です。そのため、日焼け後の肌に光やレーザーを照射すると通常よりも強い刺激となり、シミや色素沈着といった肌トラブルを招く恐れがあります。最悪の場合、痕が残ってしまうこともあるので、日焼けした肌への照射は行われないのが一般的です。
2 脱毛期間中の日焼け、どの程度なら大丈夫?
脱毛に通っている間に日焼けをしてしまうと、火傷のリスクや脱毛効果の減少、照射時の痛みの増加、肌トラブルなどのリスクを伴う可能性があることから、基本的には施術を受けることができません。そのため、普段から日焼け対策をしっかりすることが重要です。しかし、通勤・通学や買い物など避けられない外出も多く、まったく日焼けしないで過ごすのは難しいですよね。どの程度の日焼けであれば施術してもらえるのでしょうか?
肌色に変化があるかで判断されることが多い
日焼けによる施術可否の基準はエステ・サロンやクリニックによって異なりますが、基本的には目視で肌色に変化が見られなければ照射可能と判断される傾向にあるようです。そのため、日常生活における軽度な日焼けであれば施術してもらえることも少なくありません。
施術を断られる可能性が高い状態は?
日焼けをした肌に照射をすることは、前述したようなさまざまなリスクが生じる可能性があるため、以下のような肌の状態は施術を断られるケースがほとんどです。
・日焼け直後で皮膚が赤くなっている
・皮が剥けている
・日焼けの境目がはっきりしている(服を着ていた部分との差が明確)
・肌が炎症を起こしてヒリつきや痛みを感じている
日焼けして何日後から施術を受けられる?
日焼けの程度や肌の状態にもよりますが、一般的に肌が落ち着くまで(元の肌色に戻るまで)に1~3ヶ月程度かかると言われています。この間、基本的には施術を受けることができません。
肌のターンオーバーには個人差があり、年齢や肌の状態などによって異なるため、施術を控えるべき期間はあくまで目安です。また、エステ・サロンやクリニックごとに空白期間の基準は異なります。いずれにせよ、日焼けをしたら数日内に照射を受けることはできないと考えておいた方がよいでしょう。
プランによっては通える期間が決まっているため、日焼けにより照射を受けられない期間ができてしまうことで、予定通りに脱毛を進められなくなってしまう恐れがあります。また、エステ・サロンやクリニックによっては、日焼けにより施術がキャンセルになった場合や照射できる部分だけ施術を行った場合でも、施術1回分を消化扱いとすることもあります。
日焼けの影響は数日で収まるものではないため、施術をスムーズに進めるためにも、しっかりと日焼け対策をすることが大切です。
脱毛する部分でなければ大丈夫なケースも
日焼けした肌への照射はリスクを伴いますが、日焼けしているのが照射部位ではない場合、施術を受けられるケースもあります。たとえばヒゲ脱毛をする場合、脚や腕が日焼けしていても顔周りが日焼けしていなければ大きな影響はないため、施術を受けられることが多いです。
ただし、日焼けによって頭痛や吐き気、疲労感などが生じている状態では、施術中の痛みが強くなる可能性があるほか、施術そのものを断られる場合もあります。
脱毛期間中は、照射部位に限らず全身の紫外線対策を心がけるようにしましょう。
3 脱毛期間中に日焼けしてしまった!ケア方法は?
どれだけ日焼け対策していても、まったく焼けずに日常生活を送るのは難しいでしょう。日焼けは施術を受けられなくなる可能性があるだけでなく、シミやたるみ、しわ、ニキビなどの原因にもなります。そのため、なるべく日焼けしないように心がけることはもちろん、日焼けしてしまった場合には、アフターケアがとても大切です。紫外線によるダメージを少しでも減らし、肌トラブルを防ぐために、脱毛期間中に日焼けしてしまった場合のお肌のケア方法についてご紹介します。
日焼けした部分をしっかり冷やす
日焼け後の肌は軽い火傷と同じ状態のため、熱を逃がすためにできるだけ早く冷やすことが大切です。まず、冷水で濡らしたタオルを日焼けした部分に優しく当て、10~15分ほど冷やしましょう。
氷や保冷剤を直接肌に当てると、刺激が強すぎて逆にダメージを与えてしまったり、凍傷を引き起こしたりすることがあるため、タオルやガーゼで包んで使うのがおすすめです。
また、冷たいシャワーを浴びたり、水風呂に浸かったりすると効率的に肌のほてりを落ち着かせることができます。ただし、水ぶくれができている、炎症を起こしているなど、日焼けの程度がひどい場合は皮膚科を受診するようにしてください。
たっぷり保湿する
日焼けした肌は水分が奪われ乾燥しやすくなっていることに加え、紫外線の影響でバリア機能も低下し、外部からの刺激に敏感になっています。乾燥した肌はトラブルを起こしやすいだけでなく、照射時の刺激も強く感じやすくなるため、肌を冷やした後はしっかりと保湿しましょう。
セラミドやヒアルロン酸、コラーゲンが含まれた化粧水やクリームは、肌のうるおいを保ち、修復を助けるのでおすすめです。日焼け後の肌はとてもデリケートなので、アルコールや香料が含まれていない低刺激のものを選び、こすらず優しく馴染ませましょう。
ビタミンを補給する
日焼けによるメラニンの生成を抑え、肌の回復を促すためにはビタミンCの摂取も有効です。ビタミンCには抗酸化作用があり、日焼けによるダメージの軽減や、シミ・色素沈着を防ぐのに役立ちます。キウイ、いちご、アセロラ、柑橘類、ピーマン、ブロッコリー、青菜類などを積極的に摂取するようにしましょう。サプリメントを取り入れるのも1つの手です。
また、ビタミンC誘導体を含む医薬部外品の美容液をスキンケアに取り入れるのも、シミ・そばかす対策効果が期待できます。ただし、日焼け直後は肌が敏感になっているため、刺激が強い成分を含む美白化粧品の使用は控え、肌の状態が落ち着いてから使うようにしましょう。
水分を意識して摂る
日焼けした肌は、体の水分も失われているため、内側からのケアとして積極的に水分を補給することも重要です。適切な水分補給は肌のターンオーバーを促す効果もあります。
ただし、カフェインを多く含むコーヒーや緑茶には利尿作用があり、水分が失われやすいため、水分補給には不向きです。水やスポーツドリンクをこまめに飲むようにしましょう
4 脱毛期間中の日焼け対策が知りたい
脱毛が完了するまでには数ヶ月~数年かかるため、日焼け対策は施術日前後だけでなく、習慣化することが大切です。特に顔は日焼けしやすい部分なので、日ごろからしっかり対策しましょう。日焼け対策にはさまざまな手段があります。自分に合った方法を取り入れてみてください。
日焼け止めを塗る・服用する
手軽で効果も高いのが日焼け止めです。顔は紫外線を受けやすいため、日焼け止めを念入りに塗るようにしましょう。汗をかいたりタオルで拭いたりした後は、こまめに塗り直すことが大切です。
肌が敏感で日焼け止めを塗れない場合や、顔に塗ることに抵抗がある場合には、飲む日焼け止め(サプリメント)を取り入れるという方法もあります。飲むタイプは、塗るのが難しい頭皮や手の届きにくい場所にもアプローチしやすいところが大きなメリットです。直接塗るものではないため即効性はありませんが、体の内側から紫外線対策ができます。ただし、紫外線自体を防ぐものではなく、あくまでも紫外線によるダメージを抑制・軽減するものなので、塗るタイプと併用するのが理想的です。
日焼け対策グッズを活用する
日傘や帽子などのアイテムは、物理的に紫外線を防ぐことができます。日焼け止めと併用することで、より効果的に紫外線から肌を守ることができるでしょう。
日傘を選ぶ際は、UVカット率(紫外線遮蔽率)や遮光率が高いものを選ぶのがおすすめです。黒や濃い色の日傘は紫外線を吸収しやすく、紫外線を通しにくいという特徴があるため、紫外線対策という観点から言えば、暗い色のほうが適しているとされています。
ここ数年で男性でも使いやすいデザインの日傘も増えてきたものの、女性と比べると男性の日傘の使用率は低い傾向にあります。しかし、顔はどうしても日焼けしやすい部分です。熱中症対策の観点からも日傘は有効な手段なので、取り入れることも検討してみてください。
帽子も日焼け対策として効果的です。顔だけでなく、頭皮や毛髪の紫外線ダメージも防ぐことができます。外出時は日焼け止めと併用するとより安心でしょう。また、サングラスを活用すれば目そのものへの紫外線の影響を抑えるだけでなく、目から入る紫外線による日焼けやシミといった肌へのダメージも軽減できます。
最近では、フェイスカバーという日焼け対策グッズも登場しています。ネックウォーマーのように被るタイプ、マスクのように耳にかけるタイプ、目だけが空いたバラクラバタイプなどがあり、好みに合わせて選ぶことができます。いずれも鼻から首元にかけて覆われるため、顔の日焼け対策に適したアイテムです。日常生活はもちろん、スポーツやバイク、野外作業時に使用する人も多く、男性でも抵抗なく取り入れやすいでしょう。
紫外線の強い時間帯の外出を避ける
脱毛期間中は紫外線の強い時間帯の外出を避けることも日焼け対策の一つです。1日の中でも10時~14時は特に紫外線が強い時間帯とされています。外出が避けられない場面では、日陰を選んで歩く、日焼け止めを塗る、日傘や帽子などのアイテムを活用するなどの対策をとりましょう。
5 脱毛と日焼けに関するよくある質問
脱毛期間中の日焼けについて、不安や疑問を感じる方も多いのではないでしょうか?ここでは、よくある質問について解説します。
脱毛当日は日焼け止めを塗っても大丈夫?
脱毛に通っている間は日焼け対策がとても大切ですが、施術当日は日焼け止めの使用を控えましょう。
施術する際に日焼け止めが肌に残っていると、光やレーザーが毛根に届きにくくなったり、均一に当たらないことで脱毛効果が下がる可能性があるほか、日焼け止めに含まれる成分が光やレーザーに反応し、火傷や炎症などの肌トラブルを引き起こすリスクがあるためです。
施術前に日焼け止めを塗ってしまったという場合は、施術前に落とす必要があるので、必ず担当スタッフに伝えましょう。
とはいえ、施術当日の日焼け止めの使用を許可しているエステ・サロンやクリニックもあります。使用可否については事前に問い合わせるようにしてください。
なお、施術後の肌は紫外線ダメージを受けやすくなっているため、日焼け対策が必須です。ただし、施術の直後に日焼け止めを使用してもよいかどうかは、担当スタッフに確認しましょう。
脱毛した後も日焼け対策は必要?
施術後に海やプール、山登り、ゴルフなどの日焼けしやすい予定が入ることもあるかもしれません。しかし、光やレーザーを当てた肌は一時的にバリア機能が低下し、非常に敏感な状態です。紫外線の影響を受けやすくなっているため、日焼けをすると赤みや乾燥、シミ、黒ずみなどの肌トラブルを引き起こす可能性があります。
そのため、施術前だけでなく施術後も2週間程度は徹底して日焼け対策を行うことが重要です。肌が十分に回復するまでは日焼けしやすいレジャーを控え、外出時はこまめに日焼け止めを塗ったり、日傘や帽子を活用してしっかりと紫外線を防ぎましょう。
脱毛に通うならいつがベスト?
脱毛は秋〜冬に始めるのがおすすめです。
夏は紫外線が強く日焼けのリスクが高いですが、秋~冬は紫外線量が減り、服装の影響で肌の露出も少なくなるため、日焼けのリスクが低く脱毛を進めやすくなります。
また、脱毛は1回で完了せず、毛周期に合わせて複数回通う必要がありますが、秋〜冬から通い始めることで、翌年の夏には自己処理が楽になっているケースも多いです。
さらに、秋~冬は夏と比較して脱毛の需要がそこまで高くないので、自分の希望日に予約が取りやすい傾向にあります。
日焼けのリスクが低く、需要が高まる夏までに効果を実感しやすいことに加え、予約が取りやすいことを踏まえると、脱毛を始めるのは秋~冬がベストなのです。
6 脱毛するなら日焼け対策をしっかりすることが大切!
脱毛に通っている間は日焼けをしないように意識して対策することが重要ですが、日常生活での軽い日焼けであれば施術を受けられるケースもあります。それでも、脱毛の効果をしっかり得るためには、日ごろから紫外線対策を徹底することが大切です。
特に、ヒゲは紫外線の影響を受けやすいため、顔の日焼け対策は怠らないようにしましょう。通勤・通学など外出が避けられない場面は少なくないので、日焼け止めの使用はもちろん、日傘や帽子などのアイテムもうまく活用して肌を守ることがポイントです。
なお、屋外での作業が多い仕事に就いている方や、もともと肌の色が濃い方でも、エステ・サロンやクリニックによっては日焼けの程度や肌質に合わせた照射が可能なケースもあります。施術を受けられるかどうかは導入している脱毛機器にもよるため、気になる方は事前に相談してみてくださいね。
コメント