[PR]

【40〜50代から考える】男性の介護脱毛とは?有用性やメリット・デメリットを徹底解説

本ページはプロモーションが含まれています。

「介護脱毛」という言葉を聞いたことはありますか?男性の脱毛への関心の高まりや芸能人がテレビで話題にすることも増えたことから、耳にしたことがあるという方も多いかもしれません。

しかし、具体的にどのようなものなのかよく分からないという方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、介護脱毛の概要や有用性、メリット・デメリットについて解説します。よくある質問もまとめたので、介護脱毛について知りたいという方はぜひ目を通してみてくださいね。

1 介護脱毛とは

介護脱毛とは、将来自分が介護を受ける立場になったときのことを考え、介護する人の負担を軽減するために事前にデリケートゾーンの脱毛を行うことです。

脱毛する範囲に明確な定義はありませんが、主に排泄介助時の負担軽減を目的としているため、一般的には「Vライン(ビキニライン)」、「Iライン(陰部)」、「Oライン(肛門周り)」が対象となります。

近年は美容意識の高まりからアンダーヘアを整えたり脱毛をしたりする男性も増えていますが、介護脱毛は目的(動機)が少し異なるものです。ただし、脱毛する部位は共通しているため、若いうちにVIO脱毛をする人の中には、将来の介護を見据えているという人ももちろんいます。

介護脱毛をする人は増加傾向にある

これまでVIO脱毛はおしゃれや美容目的で施術を受ける人が多く、特に水着を着る機会の多い若い世代を中心に人気がありました。しかし、近年では40代以降の世代でも施術を受ける人が増えています。これは女性だけの話でなく男性も同様です。

その背景には、高齢化が進む中で自分の老後について考えたり、身近な人の介護をした経験などがきっかけとなっているケースが挙げられます。また、最近ではテレビや新聞・雑誌などのメディアで介護脱毛について取り上げられる機会が増えたことで、脱毛に対する世間の認識が変化しつつあることも関係していると言えるでしょう。

介護する側から強制されるものではないため、あくまで個人の判断で行うものではありますが、自分が親の介護を経験した際に排泄介助の大変さを実感し、「将来自分を介護する人の負担を少しでも減らしたい」という思いやりから脱毛を決意する人が多いようです。

2 介護脱毛の有用性について

健康なうちは、自力でトイレに行き、毎日入浴することで衛生的な状態を維持できます。しかし、加齢や病気などで体の自由が利かなくなると、オムツを使用する機会が増えたり、入浴の頻度が減ったりする場面も出てくるでしょう。そうなると、デリケートゾーンのケアが難しくなり、汚れが残りやすくなるほか、においや不快感の原因にもなりかねません。

特にアンダーヘアがあると、排泄物が毛に絡まりやすく、拭き取りに時間がかかるため、介護する側の負担が増えることがあります。また、汚れを拭き取ったつもりでも毛や皮膚に残ってしまうことも多く、肌トラブルや感染症のリスクが高まる可能性もあります。さらに、排泄介助の時間が長くなることで不快感や羞恥を覚えることもあるでしょう。

介護脱毛は必須ではありませんが、こうした負担を軽減し、より快適な介護環境を整える方法として有用な選択肢の1つなのです。

自己処理ではダメなの?

VIOはデリケートな部位のため、施術を受けることに抵抗を感じる人も少なくありません。そのため、自己処理を考える人もいるでしょう。

しかし、毛をなくすには発毛組織を破壊する必要があり、カミソリや電気シェーバーなどを使用した自己処理では、長期間ムダ毛の処理が不要な状態にするのは困難です。家庭用脱毛機器を使うという方法もありますが、サロンやクリニックの脱毛機器に比べて照射パワーが弱いので、完全に毛を生えなくすることは難しく、時間が経つと再び生えてきてしまいます。

また、VIOは自分では見えづらい場所なので、剃り残しやうっかりカミソリで傷つけてしまうリスクが高く、傷口から細菌が侵入して感染症を引き起こす可能性もあります。

介護脱毛では、ムダ毛の処理を長期間不要にすることが重要です。介護が必要になる状態ではセルフケア自体が行えないので、一時的な除毛にしかならない自己処理では「介助者の負担を軽減する」という目的を成し得ません。介護されることを見据えるのであれば、長期的な脱毛効果が期待できる医療脱毛を検討しましょう。

3 介護脱毛のメリット

介護脱毛は、介護する側の負担軽減だけでなく、介護される側にとってもさまざまなメリットがあります。ここでは、介護脱毛の具体的なメリットとして、主なものを4つご紹介します。

①介護する側・される側の負担軽減


介護脱毛の大きなメリットは、介護する側・される側双方の負担を大きく軽減できることです。整えられていないアンダーヘアは、入浴や排泄の介助の際に妨げとなることがあります。特に排泄物が毛に絡まると、陰部を洗浄をしても汚れが残りやすく、拭き取りに時間がかかることも。介護脱毛をしておけば、毛に汚れが付着しにくくなり、排泄後の拭き取りもスムーズになります。

また、アンダーヘアがないことで肌の状態が確認しやすくなるので、かぶれや炎症などの異変にも気づきやすいです。必要に応じて薬を塗る際も、毛がない分、患部に適切に塗布しやすいというメリットがあります。

さらに、介護する側だけでなく、される側の心理的な負担の軽減にも繋がります。排泄後の清拭がスムーズになることは、介助時間の短縮だけでなく、介護される際の羞恥心やストレス、申し訳ないといった気持ちを和らげることができるのです。

②衛生的に保ちやすい


アンダーヘアがあると、排泄時に汚れが毛に付着しやすく、しっかり拭き取るのが難しくなることがあります。拭き残しがあると、肌がかぶれたり、湿疹ができたりする原因となるほか、アンダーヘアが蒸れやすさを助長し、においの発生に繋がることも。

特に介護が必要になった際には、本人が十分なケアを行うのが難しくなり、排泄後の清拭が不十分になりがちです。そうなると、肌トラブルが起こりやすくなり、不快感が増す可能性があります。

しかし、介護脱毛をすることで毛に汚れが絡まる心配がなくなるので、デリケートゾーンを清潔な状態に保ちやすくなります。また、通気性が良くなることで蒸れにくくなり、肌トラブルの軽減やにおいの発生を抑える効果も期待できます。

③肌トラブルの予防


アンダーヘアに排泄物が付着し、時間が経過すると、綺麗に拭き取ることが難しくなる場合があります。その結果、清拭の際に何度も拭いたり、強くこすったりしなければならず、肌に負担がかかります。

特に高齢になると肌のバリア機能が低下するため、少しの刺激でもかぶれや炎症を引き起こしやすいです。また、一度トラブルが起こると回復に時間がかかり、症状が長引くことも少なくありません。

あらかじめ介護脱毛をしておくことで、排泄物が毛に付着するリスクが減り、清拭がスムーズになるでしょう。その結果、肌への刺激を最小限に抑えることができ、かぶれや炎症などのトラブルを予防しやすくなります。

④感染症のリスクの低減


デリケートゾーンは通気性が悪く湿度が高いため、雑菌が繁殖しやすい環境です。アンダーヘアがあると排泄物や汗が付着しやすく、不衛生な状態が続くことで感染症のリスクが高まります。

特に高齢になると免疫力が低下し、皮膚のバリア機能も衰えるため、わずかな汚れや刺激でも炎症やかぶれが悪化しやすくなります。さらに、おむつを使用する場合は通気性がさらに悪くなり、細菌だけでなくカビが繁殖して炎症を起こすケースも。

介護脱毛を行うことで排泄物や汗が毛に付着するリスクを軽減し、肌を清潔に保ちやすくなるため、感染症のリスクを抑える効果が期待できます。

4 介護脱毛のデメリット

介護脱毛には多くのメリットがありますが、その一方でデメリットも存在します。どのような点に注意が必要なのか、詳しくご紹介します。

①照射時に痛みを伴う

メンズ全身脱毛を受けている男性
医療レーザー脱毛は照射パワーが強いため、痛みを感じやすいですが、特にVIOはデリケートな部位のため、他の部位に比べて痛みが強くなることがあります。これは、皮膚が薄く粘膜に近いことに加え、毛が濃く太いためレーザーの反応が強くなることが要因です。

多くのクリニックでは、冷却機能付きの機器を導入したり、笑気麻酔や麻酔クリームを使用して照射が行えるようにするなど、できるだけ痛みを和らげる対策を行っています。また、照射時の痛みが強いと感じる場合には、出力を落としてもらうことも可能です。

契約前にテスト照射をして痛みの程度を確認できるクリニックもあるので、不安な場合にはカウンセリングの際に相談してみましょう。

②心理的なハードルが高い


VIOの脱毛はデリケートな部分への施術となるため、恥ずかしいと感じる人は多いです。そのため、心理的な抵抗から施術に踏み切れないこともあるでしょう。

しかし、多くのエステ・サロンやクリニックでは施術時の恥ずかしさを軽減するために完全個室で施術を受けられるようになっていることはもちろん、照射部分以外にはタオルをかけ、露出を最小限に抑えるといった配慮を行っています。VIOの施術は男性スタッフが行う、VIOに限らず施術スタッフは男性のみというクリニックもあるので、女性に施術してもらうことに抵抗がある場合には、同性の施術を受けられるクリニックを選ぶのがおすすめです。

また、「若い人が多い場所で施術を受けるのが恥ずかしい」と感じるかもしれませんが、近年は年齢・性別を問わずVIO脱毛を受ける人が増えており、特別珍しいことではありません。

先述した通り介護脱毛をする人は増えており、美容目的だけでなく将来の介護を見据えて施術を受ける人は少なくないため、過度に気にせず、安心して施術を受けましょう。

③脱毛が完了すると元に戻せない


医療脱毛は発毛細胞を破壊するため、一度脱毛が完了した部分には今までのような毛は生えてこなくなります。そのため、将来的に「やっぱり毛を生やしたい」と思っても、元の状態に戻すことはできません。

ツルツルにすることに抵抗がある場合は、最初から全てを脱毛するのではなく、毛量を減らしたり、特に気になる部分のみ脱毛するという方法もあります。

医療脱毛を受ける際には、事前のカウンセリングで脱毛する範囲や毛量についてしっかり相談し、慎重に決めることが大切です。

④費用がかかる


介護脱毛をする際には、一定の費用がかかることもデメリットの一つです。分割払いやキャンペーン割引を実施しているところもありますが、特に医療脱毛は効果が高い反面、1回あたりの費用が高く、VIO全体を脱毛する場合、総額で10万~20万円程度かかるケースもあります。

エステ・サロンの光脱毛は比較的安価で痛みも少ないですが、一時的な抑毛・減毛効果が期待できるものであり、長期的な脱毛効果は得ることができません。定期的な施術が必要になるため、総合的に見るとコストがかさむ可能性があることに留意しておきましょう。

費用は施術を受ける場所によって大きく異なるので、複数のサロンやクリニックを比較し、自分に合ったプランを選ぶことが大切です。

5 介護脱毛に関するQ&A


介護脱毛について、よくある疑問や不安をまとめました。

ツルツルにしなきゃダメ?

介護脱毛では介護者の負担軽減という観点から、完全に無毛にするのが理想とされていますが、必ずしもツルツルにする必要はありません。実際、「すべての毛をなくすことに抵抗がある」「大衆浴場で他人の目が気になる」といった理由から、一部を残す人も多いです。

排泄介助の妨げになりやすいIラインやOラインのみを脱毛したり、Vラインの毛量を減らしたりするだけでも介護者の負担を軽減することができると言われています。

脱毛する際には、毛量やデザインなど自分の希望をカウンセリング時に伝えてプランを決めましょう。

いつから始めるべき?

介護脱毛に年齢制限はありません。一般的には、自分の老後について考え始める40代頃から脱毛を検討する人が多いようです。

ただし、多くの光脱毛やレーザー脱毛は、メラニン色素に反応する特殊な光やレーザーを照射する仕組みのため、メラニン色素がほぼ含まれていない白髪には十分な脱毛効果が得られません。そのため、白髪が増える前の40~50代前半頃までに施術を受けることが推奨されています。

介護脱毛は保険適用になる?

介護脱毛は、将来の介護を見越して個人の判断で行うものであり、美容目的とみなされるため保険の適用外です。これは、歯列矯正やインプラント、AGA治療などが基本的に保険適用外となるのと同じです。

なお、医療脱毛は「医療行為」ではありますが、自由診療に分類されるため、治療を目的としない脱毛はすべて自費負担となります。

そのため、介護脱毛を行う場合は全額自己負担になることを理解しておきましょう。

完了までに何回通わなきゃいけないの?

介護脱毛に限らず、脱毛は毛周期(成長・退行・休止のサイクル)に合わせて施術を行う必要があります。特に、光やレーザーは成長期の毛にしか反応しないため、1回の施術ですべての毛を処理することはできません。

そのため、施術は1ヶ月半~3ヶ月程度の間隔をあけながら行い、完了までに複数回通う必要があります。脱毛完了までの回数は毛の濃さや施術方法によって異なりますが、一般的には8~10回ほどが目安です。

なお、毛が濃い場合や、希望する仕上がりによっては さらに回数が必要になることもあるため、カウンセリング時に相談しながら進めることが大切です。

6 老後に備えて介護脱毛を検討しよう

これまで脱毛は女性が行うものという認識が強い傾向にありましたが、最近では男性の脱毛 も一般的になりつつあります。その中で、美容目的ではなく、将来の介護を見据えて介護脱毛を考える人も増えてきました。

介護脱毛は必ずしもしなければいけないものではありません。しかし、介護される立場になった際、アンダーヘアが介助の妨げになる場面は意外と多いです。介助してくれるのは施設の職員や、家族や身近な人といった他人であることを踏まえると、介護脱毛をすることは介護する側・される側のどちらの負担も軽減するためにできることであると言えるでしょう。

ただし、白髪が混ざると光脱毛やレーザー脱毛では十分な効果が得られなくなります。そのため、レーザー脱毛が有効なうちに施術を検討するのがおすすめです。

また、介護脱毛は主に介護する人の負担を軽減するために行う人が多いですが、VIOを脱毛することは、清潔を保ちやすくなる、蒸れやにおいを軽減できるなど自身にとってのメリットもあります。年齢を重ねるとデリケートゾーンのケアが難しくなり、不衛生な状態が続くことで肌トラブルや感染症のリスクが高まることもあります。このような点から、若いうちからVIO脱毛を検討するのも一つです。

介護脱毛は、介護する人の負担を軽減する目的で注目されていますが、自分自身が快適に過ごせる環境を整えるための一歩でもあります。将来の自分が快適に過ごせるように、前向きに考えてみてはいかがでしょうか?

[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
ヒゲ脱毛 脱毛
脱毛

コメント

タイトルとURLをコピーしました