PR

退職代行エージェントの評判・口コミはどう?メリットやデメリットも解説!

退職
本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
◆記事公開後は情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。

退職代行エージェントとは

退職代行エージェントは、提携弁護士による法的な手続きにも対応可能な、円満退職に導いてくれる退職代行サービスです。

有給消化や残業代・退職金の請求交渉もできるので、有利な条件での退職が実現できます。

会社と直接やり取りする必要がなく、最短即日の退職も可能。

損害賠償請求など、法的トラブルにも対応できるので安心です。

万が一、退職できなかった場合の全額返金保証もあり、LINEやメールで24時間いつでも無料で相談できます。

会社名株式会社RHコンサルティング
代表取締役穂積 理恵
株式会社RHコンサルティングの会社概要

退職代行エージェントの評判・口コミ

退職代行エージェントを利用した人の評判・口コミについて、SNSやネットでは確認できませんでした。

退職代行サービスは注目されていることもあり、年々利用者が増加しています。

今後、さらに利用者が増えることが予想され、さまざまな評判・口コミが寄せられる可能性があるでしょう。

退職代行エージェントのメリット

退職代行エージェントを利用すると、実にさまざまなメリットが得られます。

退職代行エージェントのメリット5選

  • 法的トラブルにも対応
  • 安心の全額返金保証
  • LINEでの無料相談に対応
  • 会社員以外の退職代行も可能
  • 何でも相談できるアフターサポート

について、それぞれ説明していきます。

1.法的トラブルにも対応

退職代行エージェントは、弁護士と提携しています。

提携弁護士に依頼ができるので、損害賠償請求などのトラブルの対応、有給消化や残業代・退職金請求などの交渉も可能です。

万が一、トラブルに発生した場合にも弁護士が対応できるので安心感があり、有利な条件かつ円満退職が実現できます。

2.安心の全額返金保証

退職代行エージェントでは、万が一、退職できなかった場合の全額返金保証に対応しています。

全額返金保証があれば、リスクを負う心配がありません。

退職できるか不安がある人も、金銭面の不安を抱えずに気軽に依頼できます。

3.LINEでの無料相談に対応

退職代行エージェントは、メールはもちろん、LINEでの無料相談にも対応しています。

LINEは日常的に利用している、24時間問い合わせが可能な利便性の高いツールです。

相談回数は無制限なので、辞めたいと思ったタイミングや迷った時に、いつでも気兼ねなく相談できます。

4.会社員以外の退職代行も可能

弁護士が関わらない退職代行サービスは特に、会社員を限定としている業者がほとんどです。

しかし、退職代行エージェントは、公務員や役員、自営業など、会社員以外の退職代行にも対応できます。

立場に関係なく、誰でも相談できるサービスなので安心です。

5.何でも相談できるアフターサポート

退職代行エージェントは、退職が完了した時点でサービスが終了するわけではありません。

退職後の手続きで不明な点や不安なことがあれば、何でも相談できる体制が整っています。

アフターサポートにも対応している、心強いサービスです。

退職代行エージェントのデメリット

退職代行エージェントを利用すると、さまざまなメリットが得られる一方で、デメリットもあるため理解しておく必要があります。

退職代行エージェントのデメリット3選

  • 裁判に発展した場合の直接対処は不可
  • 会社から連絡が来ないとは限らない
  • 公式サイトでわかる情報が少ない

について、それぞれ説明していきます。

1.裁判に発展した場合の直接対処は不可

メリットでも紹介しましたが、弁護士と提携している退職代行エージェントは、法的なトラブルにも対応できます。

ただ、裁判など、法律に関する問題の対応は提携弁護士への依頼が必要となり、直接対処はできません。

また、提携弁護士が対応する場合には、追加費用がかかることも頭に入れておきましょう。

2.会社から連絡がこないとは限らない

退職代行サービスを利用する場合は、退職の意思を会社に伝える際に直接本人に連絡をしないように伝えています。

しかし、強制はできないため、直接連絡がくる可能性はゼロとは言い切れません。

ただ、会社から連絡がきても、応える必要はありません。

退職代行エージェントに伝えれば、対応方法をサポートしてもらえます。

3.公式サイトでわかる情報が少ない

退職代行エージェントは、他のサービスと比較すると、公式サイトで確認できる情報が少ない傾向です。

提携弁護士の詳細や追加費用、基本料金で対応できるサービス内容などの記載がなく、運営会社の企業情報が確認できるサイトも見当たりません。

提携弁護士や料金システムを理解しておくのは、安心して依頼するためにも大切です。

不明点や疑問は事前に問い合わせて、納得した上で依頼することをおすすめします。

退職代行エージェントの料金

退職代行エージェントは、LINEやメールを利用して、回数無制限で無料相談ができるサービスです。

利用料金は雇用形態によって異なり、以下のようになっています。

正社員・契約社員・派遣社員アルバイト・パート
33,000円(税込)22,000円(税込)

万が一、退職できなかった場合には、全額返金保証にも対応しているので安心です。

ただ、提携弁護士の対応が必要となった際には、追加費用がかかることを理解しておきましょう。

退職代行エージェントの利用の流れ

退職代行エージェントは、LINEやメールを利用していつでも気軽に相談できます。

無料相談からアフターサポートまでの流れについて、事前に理解しておくと安心です。

  1. 公式サイトの「LINEで無料相談」または「メールで無料相談」から問い合わせ
  2. 利用規約を確認した上で正式依頼・入金
  3. 会社への連絡
  4. 退職書類などの手続き
  5. 退職後のアフターサポート

無料相談は、要望があれば事務所への来店やオンラインでも対応しているので、都合の良い方法を選択しましょう。

相談後に、利用規約を確認して納得した上で契約を行い、銀行振込で支払いをします。

料金の支払い確認後に、希望の日程で会社へ連絡し、退職の意向を伝えます。

退職届や貸与物の返却、また、必要な場合には書類の作成や提出も行ってくれるので安心です。

アフターサポートにも対応しているので、退職後に何か不明点や不安な点があれば、何でも気軽に相談しましょう。

退職代行エージェントはこんな人におすすめ

退職代行エージェントは、交渉ごとにも対応できて有利な条件でスムーズな退職を実現したい人におすすめです。

即日退職も可能で、直接会社と連絡を取る必要もありません。

弁護士と提携しているサービスなので、法的なサポートを受けたい人にも向いています。

会社員はもちろん、公務員や役員、自営業の人も利用できます。

  • 有利な条件で退職したい人
  • 即日で円満退職したい人
  • 安心感のあるサービスを利用したい人
  • 法的トラブルにも対応してもらいたい人
  • 会社員以外も対応できるサービスを探している人
  • 退職を拒否されないか不安な人

などの希望や不安がある人は、まずは気軽に相談してみましょう。

退職代行エージェントに関連する質問

退職代行エージェントに関連する、よくある質問をまとめました。

  • 転職活動に影響が出ないか心配
  • 無断欠勤にはならない?
  • 追加費用は必要?
  • 源泉徴収票など、必要書類は受け取れる?

について、それぞれ説明していきます。

Q
転職活動に影響が出ないか心配
A

退職代行を利用したとはいえ、通常と同じ流れで退職手続きをするので、職歴や次の仕事に影響が出る心配はないので安心です。

ただ、転職先が前の会社と関係や繋がりがある場合は、評価に影響する可能性がゼロとは言い切れません。

ただ、基本的には、転職活動に支障が出る心配はありません。

Q
無断欠勤にはならない?
A

会社側に退職の意思を伝えれば、無断欠勤扱いにはなりません。

無断欠勤を心配する必要がないので、安心してお任せしましょう。

Q
追加費用は必要?
A

裁判に発展した場合など、法的なサポートが必要な場合は提携弁護士の対応となり、別途費用がかかります。

状況によっては追加費用が必要となる場合もあるため、相談した際に確認しましょう。

Q
源泉徴収票など、必要書類は受け取れる?
A

退職後に必要な書類については、受け取れるように手配してもらえます。

退職代行エージェントはアフターサポートも充実しているので、不明点については、何でも相談して解決しましょう。


[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
退職
株式会社マイナビ