「退職コンシェルジュって怪しいサービスじゃない?」
「退職コンシェルジュのサポートを受けた人の口コミを聞きたい」
退職する人が、国から受け取れる可能性がある「社会保険給付金」。
これを最大限(28ヶ月間)もらえるようサポートしてくれる「退職コンシェルジュ」というサービスがあります。
ただ、なじみのないサービスでもあるので、怪しい・詐欺では?と不安を感じる人もいるでしょう。
そこで今回は、退職コンシェルジュは安全なのか、口コミはどうなのか、マイナビニュースキャリア編集部が調査した結果をまとめ、お伝えします。
※この記事では、退職に伴い社会保険からもらえることのある給付金(雇用保険、傷病手当等)を便宜上「社会保険給付金」と呼びます。厳密には法的な名称ではなく、この社会保険から給付金を得るためのサポートをしている会社が名付けた総称です。
\まずは無料WEB説明会に参加/
退職コンシェルジュの公式サイトへ
説明会は顔出しや会話なし!聞き流しでOK

退職コンシェルジュとは
退職コンシェルジュとは、退職する人が個々の状況に合わせて社会保険給付金を受け取れるように、申請などをサポートしてくれるサービスです。
会社を辞めた時に受け取れる失業保険は、自己都合退職か会社都合退職かで給付条件や内容が変わってきます。
退職コンシェルジュにサポートしてもらうことで、失業保険以外の給付金を最大限受け取れるように支援してくれます。
社会保険を熟知した専門サービスと言えるでしょう。

退職コンシェルジュは怪しい?口コミ・評判まとめ
退職コンシェルジュは怪しくはないのか、気になるのが利用者の口コミ・評判です。

実際に利用した人の口コミ・評判について、SNSやネットから引用して紹介します。
ポジティブな評判
退職コンシェルジュを利用した人からは、次のようなポジティブな評判が寄せられています。
退職コンシェルジュ有能やん震えた
引用:@IDO5100のポスト
依頼をすることで、無事に給付金を受け取れたのでしょう。
想像していた以上に、スムーズに受給できたのだと考えられます。
【1日8時間を確保する方法⏱】
極論、今の仕事を辞めれば、時間は増えます。生活費は、
失業保険なら3カ月、
退職コンシェルジュを使えば2年くらい何とかなる。増えた時間を無駄にする人もいますが、
引用:@hirosuke_0520のポスト
嫌いな仕事に忙殺されて、ジリ貧になるくらいなら、
思い切って辞めるのをおすすめします💁♀️
無理をして働き続けるのは精神的な負担を抱えることになり、さまざまな病気を引き起こす可能性があります。
社会保険給付金サポートが受けられる退職コンシェルジュなら、退職後の生活も安心です。
ご丁寧になサポートで助かりました。
引用:Googleの評判・口コミ
丁寧なサポートは、安心感も与えてくれます。
仕事に関する悩みや不安を抱えている人にとっては、とても心強い存在です。
退職する前に知る事ができて良かったです。半年サポートしていただいてます。サポートを契約していなければ社会保障を受け続ける事ができなかったと思います。
引用:Googleの評判・口コミ
退職後の金銭面の不安を解消するには、給付金の受け取りはとても重要です。
サポートを受ける価値があることが、実によくわかります。
ポジティブな評判には、スムーズに退職できたのはもちろん、納得できる給付金が受け取れた人から多くの声が寄せられていました。
丁寧なサポートについても、高く評価されています。
退職後の生活の不安を解消するためにも、おすすめできるサービスだといえるでしょう。
ネガティブな評判
退職コンシェルジュの利用者からのネガティブな評判は、SNSやネットでは確認できませんでした。
ただ、Yahoo!知恵袋にはサービス内容について疑問に思っている人の声があったので紹介します。
退職コンシェルジュの傷病手当金サポートについて質問です。 傷病手当金のサポートをしてもらえるコンシェルジュに高額な料金を払って 後悔した人いらっしゃいますか? 自分もその一人です
引用:Yahoo!知恵袋の評判・口コミ
受給額に対して、サポート費用が高いと感じたのでしょう。
退職コンシェルジュに払う手数料は、受給額の10~15%です。
そのため、受給額が高くなれば支払う手数料も高くなってしまいます。
今月末で仕事を退職する予定です。 退職代行の退職コンシェルジュで、失業保険が28ヶ月もらえると謳っておりましたが、あれは詐欺なのでしょうか? 利用した事がある方はいらっしゃいますでしょうか?
引用:Yahoo!知恵袋の評判・口コミ
最大28ヶ月も受給できることから、詐欺だと思ったようです。
28ヶ月というのはあくまでも最大の受給期間であり、1人1人の状況によって異なります。
ネガティブな評判には、サポート費用が高額なことや、サービス内容に疑問を感じている人の声がありました。
ただ、社会保険給付金の申請は、状況によって必要書類が異なり手続きも複雑です。
費用がかかるとしても、サポートを受ける価値があるでしょう。

「失敗」「後悔」などのネガティブな口コミは見当たりませんでした!
退職コンシェルジュの受給実績を紹介!
今回は、退職コンシェルジュ様に取材を申し込んだところ協力いただけたので受給実績について紹介していきます。
以下は、実際に社会保険給付金サポートを活用して給付金の支給が決定した方の「支給決定通知書」の一部です。



各保険組合に加入していた方の実績が分かると安心ですね。
\まずは無料WEB説明会に参加/
退職コンシェルジュの公式サイトへ
説明会は顔出しや会話なし!聞き流しでOK
退職コンシェルジュは詐欺じゃない?
ネガティブな評判を見てみると、詐欺なのではないかと疑っている人の意見がありました。
しかし、実際に利用した人の声ではなく、あくまでも第三者の一方的な考えです。
怪しいサービスではなく、もちろん詐欺でもありません。
退職コンシェルジュは、2016年9月から3,000名以上のサポート実績があり、トラブルもなくサービスを継続しています。
大きな給付額が受けられる見込みのある人は特に、手続きも複雑になりサポートが必要です。
全額返金保証もあり損するリスクもなく、安心して利用できるサービスです。
退職コンシェルジュを利用するメリット3選
続いて、退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートを利用する3つのメリット
- 対象となる全ての給付金を受け取れる
- 心や身体をしっかり休める時間を確保できる
- 全額返金保証されるため損する可能性ゼロ
について説明します。
1.対象となる全ての給付金を受け取れる
退職コンシェルジュを利用することで、自分では気付けかった給付金などを漏れなく受給できます。
社会保険給付金は、働いていた期間に社会保険料を支払っていた人が利用できる制度です。
支払ってきた社会保険料が原資となり、失業保険や傷病手当、障害手当などの手当金が受け取れます。
しかし、申請の方法が分からないために、本来なら受け取れるはずの給付金を受け取り損ねている人がたくさんいます。
退職コンシェルジュに相談すれば、支払ってきた保険料を無駄にすることもなく、退職後の生活も安心です。
自己都合の退職
- 求職活動をしていながらも、就職ができずに失業状態であること
- 離職日以前の2年間のうち、12ヶ月以上雇用保険に加入していること(※)
(※)やむを得ない理由がある場合は、離職日以前の1年間のうち、6ヶ月以上雇用保険に加入していることが条件
会社都合の退職
- 求職活動をしていながらも、就職ができずに失業状態であること
- 離職日以前の1年間のうち、6ヶ月以上雇用保険に加入していること
- やむを得ず働けない状況であったこと
- 業務外の病気やケガが原因であったこと
- 4日以上仕事に就けなかったこと
- 休業した期間の給与の支払いがなかったこと
2.心や身体をしっかり休める時間を確保できる
退職コンシェルジュを利用すれば、最大28ヶ月の期間給付金の受け取りが可能です。
給付金を最大限受け取れるため、金銭的な不安を抱えることなく、疲れた心や身体を休める時間が確保できます。
失業手当は、自分で申請をすると通常3ヵ月しか受給ができないことが多いようです。
しかし、退職コンシェルジュでは、失業保険と社会保険の制度を組み合わせることで、最大28ヶ月間延長ができます。
受給期間が延長できることで、一人あたり数十万から数百万円もの受給額の増額が可能です。
すぐに転職を考えなくても、心や身体がしっかり回復してから次のステップに進めます。
3.全額返金保証されるため損する可能性ゼロ
退職コンシェルジュでは、万が一申請が通らなかった人のために、全額返金保証を設けています。
申請が通らずに給付金が受けられなかった場合でも、全額返金保証があるため利用者は損しない仕組みです。
サポートの開始前には専任のスタッフとの無料面談もあり、不安な点などなんでも相談ができます。
万一受給ができなくても、安心できる体制が整っているサービスです。
退職コンシェルジュのデメリット
ここでは、退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートを利用する3つのデメリット
- 申請自体は自分で行う必要がある
- サポート費用がかかる
- 退職前に相談する必要がある
について説明します。
1.申請自体は自分で行う必要がある
退職コンシェルジュは、給付金の申請方法や申請するタイミング、書類の記載方法のサポートを行っているサービスであり、全てを代行してくれるわけではありません。
書類の取り寄せや会社とのやり取り、申請自体は自分で行う必要があります。
会社とのやり取りまで依頼したい場合には、社労士事務所との契約が必要となり、別途費用がかかることを理解しておきましょう。
自分で行えばコストは抑えられるものの、不安な人やストレスを軽減したい人は、検討してみるのも1つの方法です。
2.サポート費用がかかる
退職コンシェルジュのサポートを受けるには、一定の費用が必要です。
依頼者の状況によって費用が変動しますが、給付金の10%~15%ほどかかります。
自分で全て行えば費用がかからないため、コストがかかり過ぎると感じる人がいるかもしれません。

ただ、専任プロのサポートを受ければ、受給額の増額や受給期間が長くなる可能性が充分にあります。
費用がかかっても、メリットのほうが大きいといえるでしょう。
3.退職前に相談する必要がある
サポートを受けるには、退職前の相談が必要です。
給付金の受給期間を延長して最大限の金額を受け取るには、いくつかの条件があり準備も必要です。
退職コンシェルジュでも、原則として退職2週間前までの相談する必要があります。
ただ、退職済みでも条件を満たしていれば利用できる可能性もあるため、まずはWEB説明会に参加してみましょう。
\まずは無料WEB説明会に参加/
退職コンシェルジュの公式サイトへ
説明会は顔出しや会話なし!聞き流しでOK
失業保険はどれくらいもらえる?
失業保険しか受給できない場合、年齢や社会保険の加入年数にもよりますが、3か月程度しかお金を受け取れないことがあります。
一方他の社会保険を合わせることで、人によっては無理して働かなくても最大で28か月間もお金が入ってくることは事実です。
具体的に28か月間お金を受け取る場合は、例えば社会保険の給付金を18か月受け取り、その後雇用保険の給付金を10か月受け取るケースがあります。
このように1つではなく複数の社会保険を組み合わせる仕組みです。
失業保険の計算方法
失業保険は、毎月の月収の50%〜80%を受け取れるケースがほとんどです。
- 退職する前6ヶ月間の賃金の合計÷180=1日あたりの賃金
- 1日あたりの賃金×給付率(50~80%)=1日あたりの給付額

1日あたりの賃金と年齢によって50~80%の間で給付率が決定します。
失業保険を受け取れる期間や条件は?
それでは失業保険を受け取れる期間や条件を紹介します。
- 自己都合退職の場合
被保険者期間 | 65歳未満 |
1年未満 | なし |
1年以上10年未満 | 90日 |
10年以上20年未満 | 120日 |
20年以上 | 150日 |
- 会社都合退職の場合
被保険者期間 | 30歳未満 | 30歳以上 35歳未満 | 35歳以上 45歳未満 | 45歳以上 60歳未満 | 60歳以上 65歳未満 |
1年未満 | 90日 | ||||
1年以上5年未満 | 90日 | 120日 | 150日 | 180日 | 150日 |
5年以上10年未満 | 120日 | 180日 | 240日 | 180日 | |
10年以上20年未満 | 180日 | 210日 | 240日 | 270日 | 210日 |
20年以上 | – | 240日 | 270日 | 330日 | 240日 |
失業保険は受給開始までどれくらいの時間がかかる?
失業保険は、自己都合退職か会社都合退職かによって受給開始までにかかる時間に違いがあります。
会社都合退職の場合は1ヶ月程度で受給できますが、自己都合退職の場合は3〜4ヶ月かかると考えておきましょう。

失業保険についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてくださいね。
\まずは無料WEB説明会に参加/
退職コンシェルジュの公式サイトへ
説明会は顔出しや会話なし!聞き流しでOK
退職コンシェルジュを使える4つの条件
退職コンシェルジュを使うには4つ条件があります。
- 年齢が20歳~59歳
- 社会保険に1年以上加入している
- 退職前、退職予定の方
- 転職先が決まっていない
上記の条件が合う方は退職コンシェルジュを使うことができます。

保険証の「資格取得年月日」から1年以上経過しているか確認しましょう。
不明な点がある方は無料のWEB説明会と個別相談でぜひ聞いてみてください。
退職コンシェルジュの料金・費用
退職コンシェルジュの手数料は受け取れる給付金の10-15%が目安です。

またサービスを利用したにも関わらず、万が一にでも受給できなかった場合は全額返金保証もあります。

絶対に損をしない仕組みになっているので安心できるサービスです。
退職コンシェルジュの無料WEB説明会に参加する方法
退職コンシェルジュを利用するには、実際にサービスを利用する前にWEB説明会に参加する必要があります。
説明会といっても、オンラインで実施されているものなので、自宅からでも受講可能です。
具体的なセミナーの内容としては、
- 会社概要
- 退職後の給付金制度について
- サポート内容・料金について
といったものになっています。
時間としては1時間程度、スマートフォンでも参加できるのと、対話形式ではなく一方的に話を聞く形なのでリラックスして視聴できます。
退職コンシェルジュを利用せずに自力で社会保険給付金を受け取りたいという方にもおすすめの内容となっているので、WEB説明会に参加して損はないでしょう。
また、WEB説明会に参加したからと言って営業の電話や連絡が来ることは一切ありません。
ZOOMアプリのダウンロードするだけで参加できるので、気になった方はぜひ参加してみてくださいね。

無料なので気軽にWEB説明会に参加できますよね。
退職コンシェルジュは相談や問い合わせで料金は発生しない
退職コンシェルジュの利用を迷っている方は、まずは相談をしてみることもできます。
気になることや確認しておきたいことがあれば、問い合わせしてみるのがおすすめですよ。

利用すれば数百万円受け取れる可能性もある退職コンシェルジュですが、相談や問い合わせをしても一切料金はかからず無料なので、迷っている方は話だけでも聞いてみてはいかがでしょうか。

相談の連絡をすることに抵抗がある方は、WEB説明会に参加してみてもいいかもしれません!
\まずは無料WEB説明会に参加/
退職コンシェルジュの公式サイトへ
説明会は顔出しや会話なし!聞き流しでOK
退職コンシェルジュに関連する質問
退職コンシェルジュに関連する質問を紹介します。
- Q退職コンシェルジュを利用しなくても申請できる?
- A
退職コンシェルジュを使わなくても、最大で28か月分給付金を受け取ることは可能ではあります。
例えば失業保険だけを受給したいという方であれば、時間はかかるかもしれませんが調べながら自分でも申請できるでしょう。
ただし、失業保険だとしても自己都合退職の場合は3か月以上受け取れない可能性があり、社会保険を最大限利用するためには専門知識と相当な手間が必要だと言えます。
- Q退職コンシェルジュを使うリスクはある?
- A
- Q利用してトラブルになった人はいる?
- A
退職コンシェルジュは8年間で3,000人をサポートした実績があります。
給付金受給率は97%としていて、今までトラブルはないそうです。
これまで多くの人をサポートしてきたにも関わらず、大きなトラブルもなくサービスを継続してきているので、利用することに対して不安に思う必要はないでしょう。
- Q毎月どれくらい給付金を受け取れるの?
- A
月に18万円という方もいますが、受給額が20万円台の方がたくさんいました。
公式サイト上の最高額は28万円でした。
- Q合計いくら受け取れる?
- A
公式サイトを確認したところ累計額は人によってさまざまなようです。
200万円から400万円という方が多かったので参考にしてみてください。
- Q本当に受け取れるの?詐欺じゃない?
- A
退職コンシェルジュの公式サイトには年代、前職の月収、月の給付金と累計額が載っています。
顔写真付きの情報まであるため信頼してよいでしょう。
- Q病院で申請のサポートはしてくれる?
- A
病院側にサポートをお願いしたとしても、医師に依頼することは難しいでしょう。
また、医師の診断結果によっては、診断書を発行してもらえない可能性もあります。
山本診断書の発行には2,000円〜10,000円かかることも覚えておきましょう。
- Q代わりに会社に申請してもらうことはできる?
- A
給付金の申請は、自分で行うものなので会社からのサポートは期待しない方がよいでしょう。
自分で必要な書類を調べて、必要に応じて会社に請求するというのが基本的な流れです。
一人で申請することに不安のある人は退職コンシェルジュにサポートしてもらうのがおすすめです。
退職コンシェルジュの運営会社
退職コンシェルジュはCREED BANK株式会社が運営する社会保険給付金サポートサービスです。
退職コンシェルジュだけではなく通信や不動産、Web事業も手掛けている企業です。
弁護士と社会保険労務士を顧問にしていますし、会社の信頼性についても問題ないでしょう。
会社名 | CREED BANK株式会社 |
設立 | 2016年9月2日 |
代表者 | 磯田 幸四郎 |
資本金 | 35,000,000円(資本準備金含む) |
所在地 | 東京都豊島区西池袋5-14-8 東海池袋ビル8階 |
\まずは無料WEB説明会に参加/
退職コンシェルジュの公式サイトへ
説明会は顔出しや会話なし!聞き流しでOK