[PR]

日総工産の評判・口コミはやばい?やめとけって本当?編集部がメリット・デメリットを徹底解説!

PR
本ページはプロモーションが含まれています。

「日総工産で働くことを検討しているけど、実際のところどうなんだろう?」

「実際に働いたことがある人の声を聞いた上で、働くか判断したい!」

など、日総工産で働くか検討する際、このような疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。

編集部が日総工産のメリット・デメリットについて詳しく紹介していきます。

また、日総工産の評判や実際に日総工産で働いたことがある人の口コミ、料金についても紹介していくので、日総工産で働くことを検討している方はぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク
◆記事公開後は情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。

日総工産の評判・口コミはやばい?求人サイトを利用した人の声を紹介!

まずは、日総工産を利用した方による評判・口コミを紹介します。

日総工産の派遣に興味がある方は、実際に働いている方の声をチェックしておきましょう。

予約面接で訪ねました。担当者の方とヒアリングしましたが対応も丁寧でわからない所も詳しく分かりやすく教えて頂けました。この御時世、答えにくい質問にも真摯に答えてくださりありがとうございます。

引用:Googleマップ

オフィス内は、やや狭く窮屈感は感じましたが、面接担当者様の対応は良く、良い派遣先案件が決まりそうなイメージです!

引用:Googleマップ

きれいなオフィスでした。面接していただいた女性もとても親切で、その場で仕事も決まりました。ありがとうございました。

引用:Googleマップ

いろんな仕事を詳しく丁寧に提案してもらい、参考になりました。

引用:Googleマップ

日総工産の強み・メリット5選

日総工産の強みや利用するメリット、

  • 優良派遣事業者に認定されている
  • サポート体制が整っている
  • 工場求人ナビではさまざまな雇用形態の求人がある
  • 工場求人ナビは入社特典や寮完備などの福利厚生が充実している求人が多い
  • エンジニアワークスは大手メーカーや専門性の高い企業の求人が多い

の5つについてそれぞれ紹介していきます。

日総工産の強み・メリット1.優良派遣事業者に認定されている

日総工産は、2015年に「優良派遣事業者」として認定されています。

法令の遵守はもちろん、キャリア形成支援や働きやすい労働環境の確保、派遣先でのトラブル対策なども行われています。

また、日総工産では「優良派遣事業者」以外にも、

  • 製造請負優良適正事業者
  • プライバシーマーク
  • ISO9001:2015
  • ISO14001:2015

の認定を取得しているので、派遣社員と派遣先の双方が安心して利用できるサービスと言えるでしょう。

初めて派遣社員として働く方や長期的に働きたいと考えている方にもおすすめです。

日総工産の強み・メリット2.サポート体制が整っている

日総工産では、さまざまな働き方やキャリアの選択が用意されています。

これまでに培ってきたスキルを発揮することもできるので、理想の働き方の実現が可能です。

担当者とコミュニケーションを取りながら、自身の適性や希望を踏まえたキャリア形成をサポートしてもらえます。

また、資格取得に興味のある方にもおすすめです。

日総工産は、ものづくりへの理解を深める取り組みとして全社員に資格取得を推奨しています。

資格取得のための受講料も会社が負担してくれるので、スキルアップを目指しやすい体制が整っています。

日総工産の強み・メリット3.工場求人ナビではさまざまな雇用形態の求人がある

日総工産は、日本全国の工場系の仕事を紹介している「工場求人ナビ」というサービスを提供しています。

工場求人ナビでは、さまざまな雇用形態の取り扱いがあります。

  • 派遣社員
  • 紹介予定派遣
  • 契約社員
  • 期間工・期間従業員
  • 正社員

日総工産と期間を定めて雇用契約を結ぶ「派遣社員」ではなく、無期雇用の「正社員」として働きたいという方にも利用しやすいサービスです。

他にも、派遣期間終了後に自身と派遣先の双方が合意した場合にのみ、派遣先の社員として雇用契約を変更する「紹介予定派遣」という働き方もあります。

いきなり正社員として雇用されるのは不安という方は、「紹介予定派遣」も検討してみてはいかがでしょうか。

日総工産の強み・メリット4.工場求人ナビは入社特典や寮完備などの福利厚生が充実している求人が多い

工場求人ナビでは、生活に必要なテレビや冷蔵庫は完備されている寮付きの求人が多数あります。

すぐに新生活を始められる環境が整っているので、寮完備の求人を探している方に特におすすめです。

寮費無料のお仕事も多数あるので是非チェックしてみてください。

工場求人ナビを運用する日総工産には、たくさんの店舗で割引サービスが利用できる「福利厚生割引サービス」があります。

就業している本人と配偶者それぞれの二親等位内の親族が割引サービスを受けられるのが特徴です。

レジャー施設や旅行、映画館などで利用可能なクーポンがもらえるので、休日にリフレッシュしたいという方は活用してみてくださいね。

日総工産の強み・メリット5.エンジニアワークスは大手メーカーや専門性の高い企業の求人が多い

日総工産は、エンジニア求人を取り扱っている「エンジニアワークス」というサービスも提供しています。

日本のものづくりを中心とした、

  • ものづくり系エンジニア(機械設計、回路設計、保全、開発、評価等)
  • IT系エンジニア(PM,PMO,SE,保守)

の求人を紹介してもらえます。

紹介してもらえる求人は、大手メーカーや専門性の高い企業もあるのでスキルを最大限に発揮することが可能です。

また、未経験でも約4ヶ月間の研修受講後に各企業に配属されるので、未経験の方でも安心して挑戦できるでしょう。

まずは経験や実績を積んでから、将来的に大手メーカーで働くということもできるのでぜひ利用してみてくださいね。

日総工産がやめとけと言われる理由は?注意点・デメリットを紹介!

続いて、日総工産を利用する際の注意点・デメリット、

  • さまざまな業種を見比べたい人には不向き
  • 派遣切りにあう可能性がある

の2つについてそれぞれ紹介していきます。

日総工産の注意点・デメリット1.さまざまな業種を見比べたい人には不向き

日総工産は、製造業やエンジニアの求人に特化しています。

「どのような仕事をしたいのか分からない」

「これから自分に合う仕事を見つけたい」

など、さまざまな業種を見比べたいという方は、他の派遣会社と併用すると良いでしょう。

しかし、「製造業やエンジニアとして仕事がしたい」というようにすでに働きたい業界や業種が定まっているのであれば、日総工産は効率良く仕事を紹介してもらえるのでおすすめです。

日総工産の注意点・デメリット2.派遣切りにあう可能性がある

日総工産で派遣先を紹介してもらっても、派遣切りのリスクはあります。

業績悪化や経営不振が続いてしまえば、どんなに頑張っていても派遣切りにあう可能性は誰にでもあることです。

万が一、派遣切りにあってしまった場合でも、日総工産に新しい派遣先を紹介してもらうことができるので、人によっては大きなデメリットではないかもしれません。

しかし、「長期的に働きたい」という方も多いのではないでしょうか。

日総工産では「日総工産の社員として、メーカーに派遣される技能社員」という働き方があるので、技能社員になることも検討してみてはいかがでしょうか。

派遣切りを回避できるだけではなく長期的に働くことができるので、安定した働き方を重視している方は相談してみてくださいね。

日総工産が提供している求人サイトのサービス概要

日総工産が提供している、

  • 工場求人ナビ
  • エンジニアワークス

のサービス概要を改めて紹介していきます。

工場求人ナビ

工場求人ナビは、日本全国の工場系の求人を紹介しています。

専門コーディネーターが一緒に仕事を探してくれるので、希望の条件や待遇面で気になることは積極的に伝えるようにしましょう。

仕事を紹介してもらった後も日総工産のサポートスタッフが、仕事に慣れるためのフォローや職場の人間関係、寮生活に関する相談に乗ってくれます。

3人に1人が紹介で入社しているほど満足度が高いサービスということにも、サポート体制が整っているので納得できますよね。

また、給料前渡し制度も利用できるので、金欠の方や急な出費があっても安心です。

全国で登録会を開催しているので、工場で働きたいという方はぜひ参加してみてくださいね。

エンジニアワークス

エンジニアワークスは、エンジニア求人専門の求人サイトです。

エンジニアとしての経験を活かしたい方だけではなく、未経験から挑戦したいという方も利用可能です。

約4ヶ月間の研修を受講してから配属されるので、未経験の方でも活躍できるチャンスがあります。

また、全国の大手メーカーや専門性の高い企業にエンジニアとして働くこともできるので、スキルアップやキャリアアップを目指している方にもおすすめです。

ものづくり系エンジニアからIT系エンジニアまで幅広い分野の求人の取り扱いがあるため、エンジニアとして仕事をしたいという方はぜひ利用してみてください。

日総工産の求人サイト「工場求人ナビ・エンジニアワークス」の料金プラン・支払い方法

日総工産が提供している「工場求人ナビ・エンジニアワークス」は無料で利用できます。

求職者は仕事を紹介してもらうためにかかる費用は一切ありません。

また、派遣先が決定した際にも支払いはないので安心して利用してみてくださいね。

日総工産を利用するまでの流れ

日総工産が提供しているサービス、

  • 工場求人ナビ
  • エンジニアワークス

を利用する流れをそれぞれ紹介していきます。

工場求人ナビを利用するまでの流れ

まず、工場求人ナビを利用する流れを紹介していきます。

1.希望するエリアや条件を指定します。

2.気になる求人があれば「応募する」をクリックします。

3.必要事項を入力して「規約に同意して次へ進む」をクリックしたら応募完了です。

また、工場求人ナビでは会員登録をすると応募時に作成した「WEBエントリーシート(履歴書)」を保存することができます。

一度作成すると、応募時に自動反映される便利な機能なので、今回は会員登録方法についても紹介していきます。

1.赤枠をクリックします。

2.「ログイン/会員登録」をクリックします。

3.「会員登録をする」をクリックします。

4.フォームの入力をして「規約に同意して次へ進む」をクリックします。

5.以下の画面になったら登録したら仮登録の完了です。

6.先ほど登録したメールアドレス宛に以下のようなメールが届いているので、URLにアクセスします。

7.生年月日を入力して「次へすすむ」をクリックします。

8.パスワードを設定して「登録を完了する」をクリックします。

9.以下の画面になったら登録完了です。

登録会からの流れについては以下の動画を参考にしてみてください。

エンジニアワークスを利用するまでの流れ

続いて、エンジニアワークスを利用するまでの流れを紹介していきます。

1.赤枠をクリックします。

2.「求人を検索」をクリックします。

3.勤務地や職種など希望の条件を入力して「検索」をクリックします。

4.気になる求人があれば「応募する」をクリックします。

5.必須項目を入力したら「送信を」クリックしてエントリー完了です。

日総工産は「信頼できる企業から製造業の仕事を紹介してもらいたい人」におすすめ!

日総工産は、「品質管理・価格管理・稼働管理・安全管理」のコンプライアンスを重視した現場の体制づくりに力を入れています。

運営体制が整っているので、働きやすさや安定性を重視している方におすすめです。

また、日総工産株式会社は、東証プライム上場企業なので信頼できる企業と言えるでしょう。

日総工産の会社概要

日総工産株式会社の会社概要は以下の通りです。

社名 日総工産株式会社
所在地 〒222-0033

神奈川県横浜市港北区新横浜1丁目4番1号

日総工産新横浜ビル

設立 1971年(昭和46年)2月3日
資本金 2,016百万円(2022年3月31日現在)
代表者 代表取締役社長執行役員兼CEO 清水 竜一
事業内容 製造系人材サービス(製造派遣、製造請負、職業紹介等)

まとめ

今回紹介した日総工産(工場求人ナビ、エンジニアワークス)について、重要なポイントを5つにまとめました。

  • 優良派遣事業者に認定されていてサポートが充実している
  • さまざまな福利厚生のサービスが受けられる
  • テレビや冷蔵庫付きの寮が完備されている
  • 派遣社員以外の雇用形態の仕事も紹介してもらえる場合がある
  • 派遣切りが心配な方には技能社員という働き方もある

製造業やエンジニアの仕事に興味を持たれた方は、日総工産の利用を検討してみてはいかがでしょうか。