そのケチさ加減にドン引くわ! 女性に対して「ケチだな~」と思ったことは?
男性に甘えようとして「今日はおごって~」と言ってみたり、節約だと思ってとっているその行動、もしかすると男性に「ケチ女」のレッテルを貼られているのかも? 普段の女性の言動から「ケチな人だな」と感じることがあるかどうか、男性たちにアンケートで聞いてみました。
「ある」と答えたのが36%、「ない」という人が64%という結果に。「会計時にお財布を出さない」「100円ショップの商品を愛用している」「ティッシュの使い方にうるさい」と、普段の何気ない行動から、女性のことをケチだと思うよう。一方で「節約ならOK」「自分のほうがケチだと思う」と考える男性もいました。
[回答者数:125(1年目=8.0%、2年目=5.6%、3年目=5.6%、4年目=5.6%、5年目=11.2%、6年目=11.2%、7年目=11.2%、8年目=7.2%、9年目=6.4%、10年目以上=28.0%、その他=0.0%)/『マイナビウーマン』調べ。2015年5月にWebアンケート、22~39歳の社会人男性]
Q.そう答えた理由や具体的なエピソードがあればお答えください。
■会計時の態度でわかる
・「会計のときに財布を出さない」(機械・精密機器/事務系専門職/11年目)
・「食事のときに財布を出そうとしない」(通信/技術職/15年目以上)
■人に厳しく自分に甘い?
・「変なところでケチが出る。なのにブランド品を買ったりする」(機械・精密機器/営業職/2年目)
・「自分がお金を出すときにはケチって、おごりだと思うとわがままを言う人がいた」(情報・IT/技術職/15年目以上)
■言うより言われるほう
・「自分のほうが相当ケチなので!」(印刷・紙パルプ/クリエイティブ職/7年目)
・「自分自身(ケチと言われる)が基準になるせいか、あまりそう感じない」(金属・鉄鋼・化学/その他/13年目)
■節電行為です!
・「妹がそうですが、ブレーカー単位で電気を切ったり、設定を極端な省エネ設定にするなど、正直ケチすぎてついていけません……」(団体・公益法人・官公庁/営業職/6年目)
・「電気をつけっぱなしにしていたら、すぐに指摘される」(学校・教育関連/専門職/9年目)
■このひと言はケチ女の証拠
・「わざわざ遠い安い電車に乗ろうと言われたとき」(電機/技術職/8年目)
・「飲み会のたびに『安いところがいい』や『おごってほしい』と言ってくる。冗談でも気分が悪い」(医療・福祉/専門職/5年目)
「ある」と答えたのが36%、「ない」という人が64%という結果に。「会計時にお財布を出さない」「100円ショップの商品を愛用している」「ティッシュの使い方にうるさい」と、普段の何気ない行動から、女性のことをケチだと思うよう。一方で「節約ならOK」「自分のほうがケチだと思う」と考える男性もいました。
[回答者数:125(1年目=8.0%、2年目=5.6%、3年目=5.6%、4年目=5.6%、5年目=11.2%、6年目=11.2%、7年目=11.2%、8年目=7.2%、9年目=6.4%、10年目以上=28.0%、その他=0.0%)/『マイナビウーマン』調べ。2015年5月にWebアンケート、22~39歳の社会人男性]
Q.そう答えた理由や具体的なエピソードがあればお答えください。
■意外と見られています!
・「服などがボロくなっても着ている」(金融・証券/専門職/7年目)
・「100均が多い」(農林・水産/技術職/8年目)
■レストランの行為でバレている
・「食事のときに絶対に飲み物を注文しない」(不動産/その他/7年目)
・「自腹だと、メニューを値段で決める」(小売店/販売職・サービス系/12年目)
■お会計のときに感じた
・「割り勘が1円単位でケチだと思った」(建設・土木/事務系専門職/3年目)
・「食事の会計のときにクーポンを使いたがる」(情報・IT/技術職/4年目)
■「もったいない」精神なのかも
・「洗い物をするときに水を流しすぎて怒られた」(医療・福祉/専門職/5年目)
・「ティッシュの使い方にうるさい」(情報・IT/技術職/2年目)
※この記事は2015年06月22日に公開されたものです
BACKNUMBER