新生活が不安な人は約9割! 不安を解消するには? 働く女性にアンケート

春は始まりの季節。新生活を楽しみにする人がいる一方、「うまくやっていけるかな」と不安を抱いている人も多いはず。

そこで今回、20~30代の働く女性300人にアンケートを実施。新生活でどんなことが不安? その不安を解消するために何してる? などなど、働く女性のリアルを紹介しながら、その傾向と対策をお届けします!

この春、部署移動や転勤、転職、昇進など「新生活」を迎えた?

  • 回答数:300

Q1. この春、部署移動や転勤、転職、昇進など「新生活」を迎えますか?

はい:27.0%
いいえ:73.0%

あれ、思いのほか新生活を迎える人が少ない! と思ったのは私だけでしょうか。でも、よく考えたら、転職も異動も昇進も毎年必ずあるわけではないですし、春以外の季節に新生活が始まるケースもありますよね。

ともあれ、どの時期であれ新生活を迎える人は全体の中では少数派。だからこそ緊張したり不安になったりする、という側面もあるかもしれません。

新生活を迎えるにあたり、不安なことや心配ごとはある?

  • 回答数:81

Q2.新生活を迎えるにあたり、不安なことや心配ごとはありますか?

はい:88.9%
いいえ:11.1%

  • 回答数:72

Q3.新生活において不安に思うことで最も当てはまると思うものを選んでください。

新しい仕事内容に適応できるか:40.3%
新しい人間関係に適応できるか:25.0%
新しい環境で成果を出せるか:15.3%
新しい生活リズムに適応できるか:6.9%
ワークライフバランスを保つことができるか:5.6%
新しい勤務地に適応できるか:2.8%
新しい環境での業務量をこなせるか:1.4%
当てはまるものはない:2.8%

新生活において不安に思うこと、ダントツ1位は【仕事内容】。仕事量が増えることや、仕事内容が難しくなることへの不安を綴る回答が多く見られました。中には「育休からの復帰でいろいろ忘れて価値観も変わってしまったので、元の仕事優先の営業に戻れるのか」という、ライフステージの変化による戸惑いを示す回答も。

2位は【人間関係】。「上司の人の性格が良いかどうか」という回答にはたしかに! と頷いてしまう人も多いかも。3位は【成果を出せるか】。「環境が変わると、思う存分力を発揮できないから」という言葉にも納得。仕事に対する責任感を持つ人の回答だと思いました。

新生活への不安を解消するために何かしていることはある?

  • 回答数:72

Q4.新生活への不安を解消するために何かしていることはありますか?

はい:63.9%
いいえ:36.1%

ここに全部載せたいくらい、バラエティ豊かな回答が並んでいました。大まかに言うと、勉強する、相談する、趣味やおいしいものでリフレッシュする、睡眠やヨガなど健康に良いことをする、などに分けられる感じです。

例えば、こちら。「業務中、疑問に思ったことは積極的に質問したり、不慣れな作業でも率先して引き受けたりして知識・スキルを高めようとしている」……偉い! 立派すぎて涙が出そうです。こういう努力は必ず実を結びます。

「YouTubeで似たような仕事の人の動画を見る」には、なるほど! と目からウロコ。これなら誰でも実践できますね。玉石混交の情報や意見を見極める目は必要ですが、周りに相談できる人がいなくても経験談が聞けるのはありがたいですよね。コメント欄で自分と同じ不安を持つ人に出会うことで気持ちが楽になる、というメリットもあると思います。

「時間があるときは好きな芸能人の動画を観ること」にも、共感する人は多いのでは。特に笑うことはリラックスとリフレッシュにつながりますよね。私も超特急の「超チューバー」に爆笑しながら癒やされています!

ほとんどの人が新生活に不安を感じている。結局は人間関係?

新生活で不安を感じている人は約9割。ほとんどの人が不安を感じているということが分かりました。

興味深かったのは、不安内容で【仕事内容に適応できるか】【成果を出せるか】などを選んでいても、記述では人間関係の不安を語っている人がとても多かったこと。

つまり、仕事内容に適応するにも仕事で成果を出すにも、結局は人間関係が大きく影響する。そう感じている人が多いということです。

実際その通りですよね。私は電話相談の仕事もしていますが、相談者さんから聞く職場や仕事の悩みは、99%人間関係の悩みです。

もちろん、自分のスキルが足りない、新しい仕事が憶えられないなど、シンプルに業務に関することで不安を感じている人もいるわけですが、そこは継続と努力で結果が出やすい部分。長期に渡って必死に勉強すれば資格が取れる、少なくとも取れる確率が上がるのと同じです。

一方、人間関係の悩みは、何が原因なのか、どこをどう努力すれば解決するのかがそもそも分からないケースが多い。「なぜあの人は自分に当たりが強いのか」「なぜ嫌がらせをされるのか」「なぜ自分だけ孤立してしまうのか」……などなど。

そして、仕事を覚えるにも成果を出すにも、結局のところ良好な人間関係は必須。そこがうまくいっていないと、仕事を教えてもらえない、成果を出しても喜んでもらえない、嫌味を言われる、言われないけど空気がギスギスしているなど、仕事をがんばる以前に職場にいること自体がストレスになりかねません。

……そんなのつらすぎる! 

ではどうすれば? 

不安解消のためにしていること、の中に、こんな回答がありました。

「新しいコミュニティでも、しっかりと人間関係を作れるように、日常的に初対面の人でも積極的に自分から話し掛けるようにしています」

すばらしい! 模範解答です。

えぇ~、そんなの面倒……と思う人もいるでしょう。でも、それはたぶんコミュニケーションにものすごく時間と熱量を使うことを想像しているからだと思います。

そこまでがんばる必要はなくて、まずは出社時や退社時は必ず挨拶をする、「ありがとうございます」「すみませんでした」などをちゃんと伝える、話をする時は相手の目を見る、くらいで充分。

それができたら、「今日は暑いですね」「あっという間に連休終わっちゃいましたね」などのひとことを添える。天気や暦の話でいいんです。大事なのは、誰もが分かる話題であること、そしてあなたがコミュニケーションを取ろうと努力しているのが相手に伝わることです。

職場をいちごのショートケーキに例えるなら、主役のいちごは「仕事」。そして、土台のスポンジは「人間関係」。どんなにいちごが立派でも、スポンジがパサパサではおいしく感じられません。……え、例えがイマイチ? じゃあ、職場をステーキ丼だとすると人間関係はごはん……? 誰かいい例えを考えてください。新生活、応援してます!(強引な締め)

(文:ヨダエリ、イラスト:フルカワチヒロ)

※画像はイメージです。

※マイナビウーマン調べ
調査日時:2025年3月18日~3月24日
調査人数:20代~30代女性(300名)
調査方法:インターネット調査

※この記事は2025年04月18日に公開されたものです

SHARE