婚約指輪はいつつける? おすすめのタイミングを解説
婚約指輪をもらったら、いつつけるのが良いのか分からず迷ってしまう人もいるはず。この記事では、婚約指輪をつけるのにおすすめのシーンを紹介します。
婚約指輪をもらったら、喜びを毎日噛みしめたいですよね。いつも身につけていたくなる一方で、「大切な物だから……」としまい込んでしまう場合もあるかもしれません。
婚約指輪は、どのようなタイミングで身につけたら良いのでしょうか? この記事では、婚約指輪をつけるおすすめのタイミングやシーンを紹介します。
婚約指輪とは
婚約指輪とは、次のような指輪のことです。
婚約指輪(コンヤクユビワ)
婚約のしるしとして、主に男性から女性に贈る指輪。エンゲージリング。(『デジタル大辞泉』小学館)
つまり婚約指輪は、婚約する時に人生を共にする決心の表れとして贈ります。
「結婚指輪」との違いは?
結婚に関する指輪と言えば「結婚指輪」をイメージする人も多いのではないでしょうか。結婚指輪とは、「結婚」を証明する指輪。婚約指輪は「婚約」の証しです。
一般的に、婚約指輪はプロポーズをする方が相手に贈る場合が多く、結婚指輪は2人で選んで身につける場合が多いでしょう。
結婚指輪はいつも身につけるけれど、婚約指輪は大切な時だけ……という人も多いかもしれません。しかし、これら2つを重ねづけすることもできます。
婚約指輪はいつつける? おすすめのタイミング
婚約指輪をもらったら、うれしくて毎日つけていたくなるかもしれません。婚約指輪は、基本的に好きなタイミングでつけてOKです。
しかし中には、結婚指輪は日常的につけているけれど、婚約指輪をつけるタイミングが分からない……という人も。
そこでここからは、婚約指輪をつけるおすすめのタイミングやシーンを紹介します。
(1)婚約指輪を受け取った時
婚約指輪をつけ始めるのにいつからという決まりはなく、基本的にはもらったらすぐにつけて問題ありません。
まずは婚約指輪を受け取ったら、その場でつけてみましょう。相手につけてもらうと、「これから一緒に生きていくんだ」という決意がより固まるかもしれません。
(2)両家顔合わせの時
両家顔合わせとは、結婚に向けて両家で食事会などを開くこと。ここでは、婚約指輪のお披露目や婚約記念品の交換が行われる場合があります。
そのため、両家顔合わせは婚約指輪をつける絶好のタイミング。
事前に婚約指輪を受け取っていても、指につけずに箱へ入れて持っていき、改めてその場で渡すことも多いです。
(3)結納の時
結納とは、婚約が成立した証しに両家が金銭やお祝いの品を贈り合うこと。結納の品の1つとして、婚約指輪が含まれる場合も多いです。
最近では結納の形はさまざまですが、もしも両家で集まるタイミングであれば、婚約指輪をつけておくと良いでしょう。
この場合も両家顔合わせの時と同じように、箱へしまった状態の婚約指輪を持っていき、結納品として改めてもらう形を取ると良いでしょう。
(4)デートの時
結婚に向けての行事以外にも、できるだけたくさんの機会に婚約指輪をつけていきたい人は多いですよね。
結婚相手とデートする時には、ぜひ婚約指輪をつけていきましょう。自分が贈った婚約指輪を身につけてくれている姿を、婚約者はきっと喜んでくれるはずです。
婚約指輪を外すべきタイミングも
基本的に婚約指輪はいつつけてもOKですが、挙式での指輪交換のシーンでは、婚約指輪をしない場合が多いようです。
ただし最近では、結婚指輪の上から婚約指輪を重ねてはめ、幸せを封印する「エンゲージカバー」の演出を取り入れることもあります。
また、披露宴では式で交換した結婚指輪に重ねて婚約指輪をつける人も。挙式の時に婚約指輪をつけるかどうかは、相手やプランナーさんと話し合うと良いでしょう。
婚約指輪をつける時に意識したいポイント
最後に、婚約指輪をつける時に押さえておきたいポイントを見ていきましょう。
(1)会社で婚約指輪をつけて良いか確認する
会社によっては、アクセサリーに関する社内規定がある場合も。婚約指輪を会社でつけても問題ないか、念のため確認しておくと良いでしょう。
また、アクセサリーをつけて問題ない会社であっても、婚約指輪をつけるのは結婚を公表した後にするのがおすすめ。
会社への結婚報告では、目上の上司へ一番に報告するべきだと考えている人もいます。婚約指輪を先につけてしまうと報告がうやむやになる可能性もあり、お祝い事を気持良く喜んでもらうためにも、まずは正式な結婚報告を行うことをおすすめします。
会社への結婚報告のタイミングややり方についてお悩みの人は、こちらの記事をチェックしてくださいね!
(2)傷つけないよう大切に扱う
大切な婚約指輪。大切に扱うのは当然のことですよね。
普段使いする時に注意したいのが、デザインによっては服に引っ掛かかってしまいやすい物もあるということ。
例えば、ダイヤモンドの美しさが目立つ立て爪タイプは、華やかですがニットなどに装飾品が引っ掛かりやすい場合もあるので注意しましょう。
シーンに合わせて婚約指輪を身につけよう
婚約指輪をもらったら、うれしくてずっと身につけていたくなりますよね。
婚約指輪は、結婚後もいつでもつけて問題ないアイテムです。ただし、会社につけて行って良いかなど、TPOを意識することも大切。
シーンに合わせて、大切な婚約指輪を身につけましょう。
(武田 麻希)
※画像はイメージです
※この記事は2022年01月21日に公開されたものです