自由人の意味とは? 特徴や性格を解説【診断付き】
「『本当自由人だよね』って、褒めてる? けなしてる?」そう不安に思うことはありませんか? そもそも自由人とは何なのでしょうか? 今回は、心理カウンセラーの秋カヲリさんに、自由人といわれる人の特徴や好かれるコツを教えてもらいます。
「自由人だよね」と言われると、その言葉の真意が気になることがありませんか? 周りを気にせずマイペースに生きている自由人は、協調性を重んじる日本人の中では珍しいタイプで、よく目立ちます。
「私って自由人?」と気になっているなら、自由人の特徴に当てはまるかチェックしてみましょう。自由人として好かれるコツも紹介します。
自由人とはどういう意味?
自由人とは、「ルールに縛られず、マイペースに行動する開放的な人」のこと。場になじめなくても特に気にせず、自分の感情に素直に従い、その場の流れに身を任せ好きなように動きます。
その奔放な振る舞いに憧れる人もいれば、自分勝手だと疎ましく思う人もいます。「自由人だよね」と言われた時、ポジティブな意味なのかネガティブな意味なのか判断するには、会話全体の流れを振り返ってみる必要があります。
自由人に見られる言動・性格の特徴
自由人は、言動や性格が特徴的。これから紹介する5つの特徴に当てはまっていたら、あなたは自由人の可能性が高いです。
(1)人付き合いが広く浅い
自由に行動したいので縛られるのを嫌い、窮屈な人間関係を避けようとします。そのため、人と深く付き合おうとはせず、広く浅く付き合うことが多いです。
また、恋人を作りたがらない人も中にはおり、束縛されない緩い人付き合いを好みます。
(2)自信がある
「自由=自己責任」であり、自信が無ければなかなか自由な行動は取れません。自信が無く心配性な人ほど規則を守りますよね。
反対に、自信がある人は規則に縛られず好きなように行動します。「自分だったら何とかなるだろう」という根拠の無い自信があってこそ、自由な行動ができるのです。
(3)マイペース
自由人は他人や規則にとらわれないので、いつもマイペース。自分がやりたい!と思ったタイミングで行動するので、足並みをそろえて動くのは苦手です。
よって、集団行動は苦手で単独行動を好みます。協調性はあまりありませんが、主体性があるともいえますね。
(4)天邪鬼
「決まりごとには逆らいたくなる」「メジャーなものには乗っかりたくない」という天邪鬼な性格の人も、自由人に多いようです。
周りに流されたくない、変わった存在でいたいといった願望があり、それゆえに天邪鬼になって人と違う行動を取るため、「自由人」というイメージが定着することもあります。
(5)フットワークが軽い
自由人はフットワークが軽く、思い立ったらすぐ実行する行動力があります。
好奇心旺盛で、気になったら即チャレンジ。新しいことにも前向きに挑戦することができ、多趣味なのも特徴の一つです。
10項目からチェック! 自由人診断
10のチェック項目のうちいくつ当てはまるかで、あなたの自由人レベルが分かりますよ。
□他人の評価はあまり気にならない
□芸術・クリエイティブな趣味がある
□新しいものに興味がある
□「大抵のことは何とかなる」と思っている
□旅行が大好きだ
□単独行動が好きだ
□とりあえずやってみるタイプだ
□引っ越しの回数が多い方だ
□転職にはあまり抵抗がない
□思っていることは口に出す方だ
0〜2個当てはまる場合【非自由人】
自由に過ごすより、規律を守ることを重視する保守型です。自由人とは正反対の性格で、きっちり規則的に過ごすことを好みます。
3〜5個当てはまる場合【たまに自由人】
「たまには自由に過ごしたいけど、基本的には規則的な生活を送りたい」と考える安定型です。大きなきっかけがあった時だけ自由に行動します。
6〜8個当てはまる場合【わりと自由人】
「基本的には自由に過ごしたいなあ」と考えているマイペース型です。どうしても守らなければいけないポイントだけは、きちっと押さえる世渡り上手なタイプ。
9〜10個当てはまる場合【超自由人】
かなりの自由人で、とにかく自由を愛する奔放型。型破りな行動が多く、良くも悪くも人の注目を集めます。
自由人に向いている仕事
そんな個性的な自由人は、仕事の向き不向きがはっきりしているので、自分に向いている仕事を選ぶのも大切。そもそも本人が「向いていない」と感じたらすぐに辞めてしまうことも多いのですが……。
そこで、次に自由人に向いている仕事を紹介します。
(1)クリエイター
芸術やクリエイティブの感性が高い人が多く、クリエイターの適性があります。
フットワークが軽くいろいろな芸術に触れる機会も作りやすいですし、独立すれば自由な働き方も実現できるので、自由人には最適な仕事といえるでしょう。
(2)起業家
起業家は常に主体性が求められるので、そんな部分に仕事のやりがいを感じられるでしょう。
起業家には、新しいサービスや商品を生み出す創造力や、自分一人でも突き進んでいく行動力が必要不可欠で、自由人タイプの人が能力を発揮しやすい仕事です。
(3)営業
営業は成果さえ出せば、比較的自分の思い通りに業務を進めやすい職種。自分でスケジュールを立て、自由に動けるので自由人にぴったりです。
また、自由になるために成績を上げる努力もするので、成長スピードも上がります。
自由人として好かれるコツ
自由人は、マイペースがゆえに疎まれてしまうこともあるでしょう。そんなふうに自由さが裏目に出ない、自由人として好かれるコツをご紹介します。
(1)タブーには触れない
自由人は思ったことをストレートに伝えることが多いのですが、人によってはタブーだと感じる話題もあります。例えば宗教や政治の話など、あまり触れてはいけない部分には踏み込まないようにしましょう。
(2)楽しんでいる姿を見せる
ただ自由に過ごしているだけだと、「無責任」「適当」といったイメージを抱かれることもあります。
ですので、楽しみながら取り組んでいる姿を見せれば前向きでポジティブな印象を与え、こうしたマイナスイメージを払拭できますよ。
(3)自由を押し付けない
自由が好きだからといって、他人に「もっと自由に過ごしたらいいのに」と自由を押し付けるのはよくありません。人それぞれ価値観が異なりますから、相手の考え方も尊重しましょう。
思いやりは忘れずに、自分らしく生きていこう
自由人は、周りに左右されず自分らしく生きていける強い人です。自己表現が上手で、魅力的なので人気もあります。
ただ気を付けないと相手に劣等感を与えたり、無意識に相手を否定したりすることもあるので、最低限周りの人の気持ちも考えながら行動しましょう。そうすれば場を明るくするすてきな存在になれますよ。
(秋カヲリ)
※画像はイメージです
※この記事は2020年07月30日に公開されたものです