「あーー、それはきっとこういうことだと思うけれど……でも、英語がうまく喋れないと恥ずかしいし、黙っていても問題ないから…いっか」などど、沈黙を決め込んでしまった経験をされた読者の方はいるでしょうか。みなさまにこう質問している私はというと…かなりこれをやっています。英語上達のためには決してよい態度ではないのはわかっているのですが、どうしても恥ずかしい気持ちが先立ってしまって(…溜息)。そこで今回は、日本人にありがちな「恥ずかしがり」をどのように克服して英語上達につなげるかの話をしましょう。

話せないことがバレたら恥ずかしい…その態度こそが恥ずかしい

ESL(English as a second language)のクラスには世界各地から人種も年齢もばらばらの生徒が多数やってきますが、中でも日本人はほんとうに恥ずかしがりで、授業中の発言も少ないのが常です。「沈黙は金」、慎ましく振る舞うのをよしとする文化的な背景もありますし、ドイツ人が英語を話すのと日本人が英語を話すのでは明らかに難易度が違うという不利な面もあるので、日本人が活発に発言しないのは仕方ないことかもしれません。しかし、記事"Speak Well"の冒頭に書かれているように、言葉はコミュニケーションのためにあり、話すことで能力が高まってゆくものです。なんとか話す努力をしたいものです。

では、諸外国からやってきて英語を勉強している人達はどんな発言をするのでしょうか? 彼らはとにかく、わからないことがあれば何でも質問します。たとえば、先生が"In my opinion, this person is snippy."と言ったときです。日本人の私は「ん、snippy? ふーん、後で辞書を調べよう」と思いメモしたのですが、トルコ人のクラスメートはすぐに「snippyってどういう意味ですか?」と聞きました。このクラスメートに限らず、諸外国からやってきた人達は、単語の意味に始まり、自分が何をすればいいのか、この解釈で正しいのか、など、本当にいろいろな質問をします。日本人なら「そんな質問をしたら英語がわからないことがわかってしまって恥ずかしい」と、何も言わずに済ませるところでも、彼らは堂々と聞きます。もし、英語を話す機会があったら、わからないことを調べて理解するのが上達への道とは思わず、その場で質問することこそが上達へつながる、と考え方を変えるようにするといいでしょう。話す機会を増やせる上に、自分で調べる以上の情報を得られるはずです。

なにがそんなにおかしいんですか? 小池さん

なんとか発言できるようになっても、恥ずかしさをごまかすために、つい笑いながら喋ってしまうことはないでしょうか。私や日本人クラスメートがそうでしたが、日本人はどうやら"うふふ、えへへ"の笑いをまじえながら話してしまうようです。Japan Trades in Suits, Cuts Carbon Emissionsに小池百合子氏が環境省大臣だったときにglobal warmingについて英語で語った声を交えたニュースがあります。これがまさに日本人の笑いをまじえた喋りになっているので、聞いてみてください。小池氏の談話がテレビのニュースで映像があったら気にならなかったと思いますが、音しかないラジオのニュースなので笑い声がすごく目立っています。小池氏に恥ずかしいと思う気持ちがあったかどうかはわかりませんが、これを聞いたネイティブスピーカは「いったい何がおかしいのだろうか」と思ったかもしれません。このような笑い混じりの話し方は英語らしくないと同時に、聞き手は笑いのほうが気になって、話している内容がわからなくなるようなので、気を付けたいところです。

"えへへ、うふふ"混じりで話すのをなんとかしたいと思ったら、自分が英語を話しているところをビデオに撮るか、録音してみるのが一番です。ESLのプレゼンテーションのクラスでは、自分のプレゼンテーションは必ずビデオテープに撮ってもらい、それを見て自己評価するという宿題がありました。自分が英語を話している姿を見るのはそれはもう恥ずかしい限りで、話すのが恥ずかしいの比ではないのですが、宿題なのでやらねばなりません。妙に、にかにか笑いながらうふふを連発して英語を話している自分と対面すると、少なくても次は何に気を付ければいいのかがわかります。私の場合、恥ずかしさに耐えて自己評価を続け、次のプレゼンテーションに臨むということを繰り返した結果、少しは英語らしい話し方ができるようになりました。クラスメートの評価も以前よりはよくなりました。上達のためには自分を知ることも大切ですね。

聞かれたことだけに答える…では会話は弾まない

さて、恥ずかしいを英語に直すと"shy"になりますが、このshyであると感じる度合いが日本人と欧米人とではやや違うようなので、これについても話しておこうと思います。

"ESL Lesson Plan: Tips & Tricks - Getting Shy Students To Speak"を見ると、shyな生徒ばかりのクラスでの会話が、

"So, Josie, How was your day today?" "Fine."
"Tell me what you did in the morning." "Ate breakfast."
"Okay, how about this afternoon?" "Ate lunch."
"Did you eat anything interesting?" "No."

のようなものだったと書かれていました。たしかに"I'm fine."ではなくて、ひとこと"Fine."と、そっけなくはありますが、いずれの質問にもちゃんと答えていて、英語の教科書で見るような会話に思えます。なぜ、これがshyなのでしょうか。

これを理解するには同じ質問をネイティブスピーカにしたらどのような答えが返ってくるかを考えるとわかると思います。もし、ネイティブスピーカと話した経験があったら思い出してください。彼らは1つ質問すると、10くらいのことを話してくれたのではないでしょうか。また、"あなたはどう?"と相手のことを聞くこともよくあるはずです。相手の質問は会話をスタートさせるきっかけであり、聞かれたら思いつく限りできるだけたくさんのことを話すのが英語らしい会話なんです。

言葉の問題がないから、というよりも、文化の違いからか、ネイティブスピーカはとにかくよく喋るのではないかと思うのですが、そんな彼らでも相手がひと言しか返事してこないshyな人だと判断すると、あまり話しかけなくなってしまいます。会話上達のカギはとにかく話すことなので、できればひと言で終わらずにもっと話をしたいものです。話しているうちに英語が上達するでしょう。