生成AI市場規模は拡大を続け、様々なシーンで活用が進む中、その使用法や環境等により未だに品質にバラつきが多く利用に課題も多い。ソフトウェアの品質保証・テスト事業を展開するSHIFTは5月9日、自社の知見を活用しAI特化で品質保証を行うサービスの提供を行うことを発表した。

安全な生成AIソフトウェア開発のためのAI特化の品質保証サービス

サービス名は「AI特化型品質保証サービス」。同社では、産総研(AIST:産業技術総合研究所)の「機械学習品質マネジメントガイドライン」第3版をもとにAIに特化したシステム開発を行う際のプロセスに対応した品質保証フレームワークの構築を完了しており、それを活用し独自の基準、観点で品質保証を行う。

AI活用システムの品質保証及びソフトウェアテストは、不具合の判定で成否の判断が難しい局面が多く発生するなど通常のITシステムで行うものと違ったアプローチが必要となる。ソフトウェアの品質コンサルティング、品質PMO(Project Management Office)サービスを長年展開しており、AIに関しても先駆けて研究開発を進め導入支援コンサルティングから、AIを搭載したアプリ開発支援、AIモデルの活用支援などのサービスを提供している。

サービスではAI専門チームが機械学習モデルの開発から、テストまでオールインワンでコンサルティングを行う。要件定義フェーズでは、AI品質保証フレームワークによるコンサルティングと独自の「AIチェックリスト」を用いた品質評価を行いリスクの洗い出しと対策を実施。品質保証フェーズでは、独自の「AIテスト標準観点」より、AIモデルの特徴にあった最適なテスト手法を選定、テスト業務をアシストする。

  • 「AI特化型品質保証サービス」のプロジェクトの流れ(同社資料より)

    「AI特化型品質保証サービス」のプロジェクトの流れ(同社資料より)

サービスの流れは、AIエンジンの要求定義からはじまり、リスク分析、AIパフォーマンスの検討を行い、ソフトウェアテストの支援、その後テスト結果をまとめてレポートを提出する。サービスの詳細は、サービスサイトで確認できる。