ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)は、2018年から2020年までの3年間をかけて、オンプレミス型がメインだったシステム基盤をフルクラウド化した。それを主導した同社 IT本部 本部長 グループエグゼクティブの金子俊一氏は「IT戦略はIT部門がリーダーシップを持って進めることが重要」だと語る。

12月6~7日に開催された「TECH+フォーラム クラウドインフラ Days 2023 Dec. クラウドネイティブへのシフト」に、DeNAの全てのITインフラを管掌する同氏が登壇。フルクラウド化に際しての意思決定の背景を紹介するとともに、IT戦略の立案と実行のために重要なことについて解説した。

システムの継続稼働のために必要な“QCD”

講演冒頭で金子氏は、DeNAがエンターテインメントと社会課題の両軸で事業を展開しており、ゲームやライブストリーミングからスポーツ、ヘルスケア、メディカルまで、提供するサービスもバリエーションに富んでいることを紹介した。グループ全体のITを横断して管理しているIT部門としては、サービスごとに考慮すべき点が異なるところに苦労しているという。

  • バリエーションに飛んだDeNAの事業ポートフォリオ

こうした多様な事業を継続するためにはシステムを動かし続けなければならない。同社ではそのためには“QCD”、つまり品質(Quality)、費用(Cost)、提供(Delivery)の3つが必要だと定義している。質が良くてもコストが高ければ維持できないし、提供が遅れれば使えない。金子氏は「この困難なミッションをエンジニアリングで実現するのがIT部門の仕事」だと述べた。

自組織にとって今、必要なことが最適解

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら