慶応義塾大学(慶応大学)理工学部・理工学研究科では、学生向けに長期インターンシッププログラムを提供している。同プログラムでは、春休みや夏休みの期間を利用して企業で4週間~10週間以上の就業経験を積むことができ、所定の要件・手続きを満たせば単位申請も可能だ。

2022年度の同プログラムには24人の学生が参加し、製造業やIT、コンサルティングなど13社の企業がインターンに協力した。協力企業には外資企業もあり、そのうちの1社がServiceNowで、同社のインターンシッププログラムには慶應大学から7人の学生が参加した。

学生にとって身近とは言えない、エンタープライズ向けのクラウドサービスを提供する企業をインターンシップ先に選んだ理由や、アプリ開発などから得た経験について、同大学 理工学部 情報工学科 2年の髙木裕輔さんと、同大学 理工学研究科 修士1年の高輪朔己さんに話を聞いた。

  • 慶応義塾大学 理工学部 情報工学科 2年  髙木裕輔さん(左)、慶応義塾大学 理工学研究科 修士1年 高輪朔己さん(右)

    慶応義塾大学 理工学部 情報工学科 2年 髙木裕輔さん(左)、慶応義塾大学 理工学研究科 修士1年 高輪朔己さん(右)

「仕事で役に立つこと」を学ぶために学部1年で参加

2023年2月から始まったServiceNowのインターンシッププログラムは、ワークショップと企業インターンで構成されている。学生は2月から7月にかけて、全12回のオンラインラーニングでIT/DX(デジタルトランスフォーメーション)、アプリ開発などの基礎知識と、ServiceNowが提供するNow Platformの基本的な操作方法などを学び、8月に3日間のワークショップでアプリ開発を体験。その後、ServiceNowのパートナー企業などで約1週間のインターンを行った。なお、同プログラムには今回、広島大学の学生も参加した。

髙木さんは、大学からインターンシッププログラムの案内があった当初、まだ1年生だったが、「仕事で役に立つことを学びたい」という意欲から参加を決めた。

小学生の頃に遊んだマインクラフトや、高校の授業などでコードやプログラミングに触れていたこともあり、髙木さんはITへの関心が高かった。そのため、2年進級時の学科分けでは、機械学習、画像処理、コンピューターグラフィックスなどITに関連した科目が多数ある情報工学科を選択した。

ServiceNowのインターンシッププログラムに参加した理由について髙木さんは、「学部生でも参加できる企業は複数あったが、企業の説明を聞いてもまったく理解できず、最初は『今の自分が参加するのは厳しいな』と感じました。でも、ServiceNowのインターンシップ説明では、『プログラミングの知識がなくても大丈夫』という説明がされ、参加へのハードルが下がりました。また、ノーコード・ローコードでのアプリ開発というものの想像がつかなったので、体験してみたいと思い、参加しました」と説明してくれた。

  • 大学の友人とRuby on RailsによるWebアプリ開発にも挑戦している髙木さん

    大学の友人とRuby on RailsによるWebアプリ開発にも挑戦している髙木さん

オンラインラーニングでは、スライド資料に沿って講義やハンズオン形式の演習が行われた。内容が高度になるにつれて、演習ではつまずくこともあったそうだが、3~4人ずつでチームに分かれて取り組み、わからないところは相談し、サポートし合って乗り越えたそうだ。

演習で印象的だったことを聞くと、髙木さんは「関連する項目をドット(.)で区切って表記して情報を抽出する『ドット連結』という機能が印象的でした。機能の内容は理解できるし、マウスで必要な箇所をクリックして開発を進めるから作業自体は難しくないのですが、自分がやりたいことをどの機能で実現できるのかわからなくなることもありました。そんな時も、『ちょっといいですか?』とZOOMで問いかけるとチームメンバーが反応してくれたり、サポートしてくれたりして嬉しかったです」と答えてくれた。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら