スマートフォンですべて完結するデジタルバンク「みんなの銀行」は「みんなに価値あるつながりを。」をミッションに掲げ、デジタルネイティブ世代をターゲットとしている。2021年5月にサービスを開始した。

そんなみんなの銀行だが、フルクラウドで銀行システムを構築した。同行 執行役員CIOの宮本昌明氏とシステムデザイングループマネージャーの島川和典氏に、フルクラウドでシステムを構築した狙い、システム構築における苦労などについて聞いた。

  • 左から、みんなの銀行 執行役員CIO 宮本昌明氏、システムデザイングループマネージャー 島川和典氏

ヒトと組織・金融サービス・マーケティング・システム・オペレーションの設計をゼロベースで

みんなの銀行は新しい銀行のカタチを目指し、スマートフォンだけで操作が完結するデジタルバンクとして生まれた。

みんなの銀行が立ち上げられた背景には、デジタルとテクノロジーがもたらす環境の変化が既存ビジネスを脅かす可能性が高いことがあったという。

宮本氏は、「デジタルテクノロジーの進展により、フィンテック事業者が一部の機能に特化してサービスを提供するようになりました。その結果、銀行の店舗に来なくても金融サービスが利用できるようになり、中でも若者の銀行離れが加速しているという問題意識がありました」と語る。

そこで、みんなの銀行では、銀行のビジネスモデル自体を刷新し、外部要因によって奪われかねないマーケットを取りに行くことを目指している。

  • 「みんなの銀行では銀行のビジネス自体を刷新する」と語る宮本氏

「デジタルバンクとネット銀行と何が違う」とよく聞かれるそうだが、宮本氏は「すべてがデジタルを起点としている点で、ネット銀行とは異なります」と話す。顧客の声を集めて、デジタルネイティブ世代の潜在ニーズを探り当て、形にして、それを使ってもらって、また声をもらう――「これがわれわれのやりたいことであり、これこそがデジタルバンクの神髄」と、宮本氏はいう。

そして、みんなの銀行はDX(デジタルトランスフォーメーション)を前提としたBX(Business transformation)を進めている。具体的には、デジタルを起点に銀行機能の創造が行われ、10年先の未来に向けて、「ヒトと組織」「金融サービス」「マーケティング」「システム」「オペレーション」すべての設計がゼロベースで行われた。

1年半で15のサブシステムをパブリッククラウド上に構築

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら