ヴイエムウェアは今年11月、年次イベント「VMware Explore 2022 Japan」を会場とオンラインのハイブリッド形式で開催した。General Sessionの前半は、米VMware CEOのラグー・ラグラム氏とCTOのキット・コルバート氏がクラウドファーストからクラウドスマートなアプローチという観点から講演を行った。

本稿では、General Sessionにおいて、代表取締役社長の山中直氏がトヨタ自動車と富士フイルムシステムズの事例を紹介したパートの模様をお届けする。

クラウドカオスに踏み入った日本企業、クラウド最適化で脱却を

山中氏は、「日本は人材不足、円安、エネルギー問題、物価高といった課題を突き付けられている一方で、供給網の回復やインバウンド需要の復活が見られ、欧米を逆転する経済成長が見込まれている。こうした状況では、強さとレジリエンシーが求められている」と語った。

  • ヴイエムウェア 代表取締役社長 山中直氏

そして、日本企業がレジリエンシーを得るには、「『守り』と『攻め』の二刀流のDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略が必要」と、山中氏は述べた。

「守りのDX」では、既存のアプリケーション、データ、基盤に投資することで、効率性や可用性を実現する最適化を目指す。一方、「攻めのDX」では、新規のアプリケーション、データ、基盤に投資をすることで、俊敏性や柔軟性によって差別化を図る。

  • 「守り」と「攻め」の二刀流のDX戦略

続いて山中氏は、同社が日米欧の企業IT担当者を中心に実施した、マルチクラウドがもたらすビジネス・メリットに関する世界規模の調査「Multi-Cloud 2022 Research」を引き合いに出し、分散化されたマルチクラウドの世界が広がっていることを強調した。。

加えて、同調査では、国内企業におけるマルチクラウドの課題として、「運用コストの増大」「クラウドコストの増大」「人材不足」が上位に挙がっている。これより、山中氏は「日本企業は、クラウドファーストのフェーズを経てクラウドカオスの入り口にいるのではないか。クラウドの最適化を図って、クラウドスマートに行き着いてほしい」と訴えた。

富士フイルムのマルチクラウド戦略とは

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら