ガートナージャパンは9月1日、「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2022年」を発表した。

同ハイプ・サイクルでは、今後すべての企業にとって重要となる、未来志向型と捉えられるインフラストラクチャを中心とする36のテクノロジーやトレンドとなっているキーワードを取り上げている。

日本に特化した2022年版のハイプ・サイクルでは、新たにメタバース、自律分散型組織、都市型エア・モビリティ、デジタル・ヒューマン、ソフトウェア定義型自動車の5項目が追加されている。

メタバースと共に現在注目が高まっているNFT (非代替性トークン) とWeb3も「過度な期待」のピーク期に位置付けられている。

メタバースは、先日グローバルで発表した「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2022年」では黎明期に位置付けられているが、同ハイプ・サイクルでは「過度な期待」のピーク期に位置し、日本ではグローバルよりも早い段階で過度な期待が寄せられていることを示しているという。

同社は、デジタルや物理的現実の中で自分たちの生活を向上させ、拡張することを望む人々の存在が、メタバースの大きな推進要因となっていると分析している。

  • 日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2022年 出典:Gartner (2022年9月)

Web3は、メタバースの中で価値や権利のやりとりを可能とする点において中核的な位置付けとなり、NFTの活用機会などをもたらす新たなプラットフォームと位置付けられている。Web3によって、インターネット規模で非中央集権型の取引/やりとりを自由に進められる仕組みが広がれば、中央集権型を取る現在の社会が大きく変わる可能性があるという。