通販事業を10年以上続けてきた亀田製菓。しかし、ネットショップでは、商品によって掲載されている情報にバラつきがあったり、ユーザビリティが決して良くはなかったりと、問題を抱えていた。そこで、2017年3~9月にかけて、大幅なリニューアルを行い、現在のサイトに生まれ変わった。

今回、ネットショップの刷新に携わった亀田製菓 事業開発部 ECチーム 大谷雅子氏と、サイトのコンサルティングを担当したEストアー カスタマーアカウント本部 東京第2部 リーダー 大橋寛氏にインタビュー。幅広い層に愛されるネットショップのあり方やサイト改善のポイントを詳しく伺った。

  • 亀田製菓のネットショップ

ネットショップをテコ入れしようと動き始めたきっかけは?

大谷氏(以下、大谷):発端は2016年10月、事業開発部 ECチームができ、ネットショップの運用を担うようになったことでした。それまでは、通販自体を別の事業部が行っていて、お米など、おせんべい以外の商品を売る場所という位置づけでした。ただ、全社的にECを強化する必要が出てきて、その時、ネットショップで取り扱う商品を見直したり、サイト自体を改善したりしないと、EC経由での売上げアップは見込めないなと気づきました。

  • 亀田製菓 事業開発部 ECチーム 大谷雅子氏

具体的にどういった改善を進めてきたのでしょうか?

大谷:最初に取り掛かったのが、全商品を見直して、適切な情報が掲載された状態に整えることでした。以前は登録された商品情報にバラつきがあり、商品名に価格、賞味期限、原材料くらいは掲載していましたが、たとえば、アレルギー表示は商品によって、あったりなかったり……。登録されている商品の数自体も少なかったため、Eストアーに相談し、情報を入力するとボタンひとつでHTMLを吐き出せるモックを作っていただき、サイトに出す情報を揃えていきました。

  • 商品情報

情報に統一の後に着手したことは何ですか?

大谷:ネットショップでは、ごはんやおにぎり、パンなど、弊社のグループ会社である、尾西食品の長期保存食を取り扱っています。その長期保存食のページを改善しました。

  • 尾西食品の長期保存食

おせんべいや柿の種と比べると、単価が倍以上の商品ですね。

大谷:おせんべいだと一袋売っても数百円。売上の積み重ねは大変です。一方で、長期保存食は単価が高く、競争力のある商品です。そのページをきれいにして、購入しやすい状態を整えた後、リスティング広告を出すなどして、お客様を呼び込む流れを作りました。

大橋氏(以下、大橋):尾西食品の長期保存食は、コンビニなどでは売られていないため、希少性があります。また、ネットショップでは“作りたて”の商品を売っているため、保存できる期間が長い点も売りでした。スーパーなどには、製造から数カ月~1年経った保存食を売っているケースもあります。それだと購入後の保存期間が短くなりますよね。亀田製菓のネットショップでは、作りたての保存期間が長い商品を買えることをアピールし、長期保存食で売上を立てていきました。

  • Eストアー カスタマーアカウント本部 東京第2部 リーダー 大橋寛氏

ページを整える際、どんな情報を追加したのでしょうか?

大橋:動画や「ハラル対応しています」といった情報です。リスティング広告からショップに来てくださる、多様なお客様のニーズに応えられるような、情報が集約されたランディングページとして、商品ページを作りました。そのページをひとつの型として、他の商品にも横展開しています。

大谷:尾西食品が持つ「長期保存食の作り方(どうすれば食べられる状態になるのか)」を解説した動画は、私たちに亀田製菓にしか使えない情報です。大橋さんがそこに気づいてくださり、ページに入れてはどうかと提案してくださいました。動画を入れることで、お客様も保存食を買って、どう食べるのかをイメージしやすくなりますよね。おかげで長期保存食全体の売上は、前年と比べて倍増しました。またお客様のお声を伺ううちに、これまで長期保存食=非常食、登山のお供のイメージがありましたが、海外旅行に持っていってくださる方もいると知り、アプローチする先が広がりました。

  • 「長期保存食の作り方(どうすれば食べられる状態になるのか)」を解説した動画