日本テラデータは3月7日、データ分析のための新たな枠組みである「Teradata Unified Data Architecture(以下、Teradata UDA)」を発表した。

Teradata UDAは、統合データウェアハウスの「Teradata」、ビッグデータ分析プラットフォームの「Teradata Aster」、オープンソースの「Apache Hadoop」の3つのデータ・プラットフォームを相補的に活用するために、プラットフォームへの透過的なアクセスやプラットフォーム間での自在なデータ移動、さらには各プラットフォームの一元的な管理を実現するアーキテクチャとなっている。

「Teradata Unified Data Architecture(Teradata UDA)」概要イメージ

Teradata UDAには、各プラットフォーム製品と、透過的なデータアクセスを実現する機能として「Teradata SQL Assistant」および「Aster SQL-H」が、データ移動に関する機能として「Aster-Hadoop Adapter」、「Aster-Teradata Adapter」および「Teradata Connector for Hadoop」が、さらには各プラットフォームの統合管理機能として「Teradata Viewpoint」が含まれている。

同時に、同社は、Teradata UDAを構成する新しいハードウェアとして「Teradata Aster Big Analytics Appliance」および「Teradata Data Warehouse Appliance 2700」の販売を開始。これにより、リレーショナル・データとして構造化されたデータとアクセスログやセンサーデータなどの多構造化データの両方を効率的に管理し、有機的に統合して、誰もが分析に活用できるようになるという。

日本テラデータでは、今後、Teradata UDAに基づいたプラットフォーム製品、ツール類を順次追加していく予定となっており、多様なデータを総合的に活用するための分析環境のさらなる充実を図り、また、エンジニアやコンサルタントの育成、海外事例を踏まえた実現ノウハウの提供を進め、構造化データと多構造化データの両方を効率的に管理し、有機的に統合させることにより、分析に活用したい企業向けにTeradata UDAに基づいたさまざまな提案を行っていくという。