マイナビニュースマイナビ マイナビニュースマイナビ
Index square
( Life )
2 仕事は「段取りとスケジュール」が9割!

議事録作成に時間をかけすぎ? 仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!

MAY. 27, 2025 08:00
Share

いつも仕事に追われていて、気がつけば納期ギリギリ……。皆さんはこんな経験、ありませんか? 手帳を活用して予定を管理しようと思っても、優先順位の付け方に悩んで結局挫折……。これもあるあるではないでしょうか。

この連載では『仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!』(明日香出版社)から一部を抜粋し、プロジェクトマネジメントの手法を取り入れたスケジュールと段取りの組み方を学んでいきます。

今回は第5章「振り回されない『コントロール術』」から「議事録を作るのに余計な時間をかけない」というテーマを取り上げます。

  • ミーティングのイメージ画像

    議事録作成に時間をかけすぎていませんか?

以下、『仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!』から抜粋します。

なぜ議事録作成は難しいのか

あなたは、ミーティングの議事録を作るのに1時間以上かけたことはありますか?

マジメな人ほど、ミーティングで話し合った内容をキチンと記録し、共有しようと必要以上に時間をかけてしまいます。

もし1時間のミーティングを録音して議事録を書き起こしているなら、あっという間に2、3時間かかってしまいます。なぜ議事録を作るのに、そんなに時間がかかってしまうのでしょうか? 根本的な原因は、そのミーティングについて理解していないからです。

▼議事録を作るのが難しいと感じる主な理由

  • なぜこのミーティングをするのかわからない

  • 何が本当に大事なことなのかわからない

  • 専門用語や言っていることがよくわからない

  • 誰が何をやるべきかがよくわからない

  • どのようにまとめ、書いたらいいのかわからない

ミーティングに臨む際の段取り

そこで、ミーティングの前に参加する理由や目的、何を話し合うかを事前に確認することが重要です。ミーティングの背景や話し合う内容を事前に把握することで、議事録を書く際の「わからない」が減ります。

また、議事録の形式や書式を決めておくことで、議事録を作る時間を減らすことができます。例えば、ミーティングの前に話す予定の議題をもとに議事録のベースを作っておけば、決定事項や行動計画を記入するだけですみます。

  • ミーティングのイメージ画像

    ミーティング前の段取りが議事録作成の難易度を左右します

さらにミーティングが終わる前に、決定事項や誰が何をいつまでにするのかを確認することで、ミーティング後に、内容を再確認するというムダが減ります。また、生成AIを活用すれば、録音データから要点を自動抽出でき、議事録作成の時間削減につながります。

ミーティング後は、できるだけ早く議事録をメールし、関係者と共有することで、効率的かつ迅速に情報共有できます。

仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!(飯田 剛弘 著/明日香出版社 刊/定価1,650円)

スケジュール成功の鍵は、努力や根性ではありません。やるべきことを合理的に、ムダなく管理していくことが重要なのです。本書は、プロジェクトマネジメントの手法を取り入れたスケジュールと段取りの組み方を学べます。


Share

※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

  • Pick Up
    Iapp
    PR
    未経験でも年収1,000万以上! 日本住宅ローンが“おもてなし採用”で求める人材とは?
    • PR
      Index.large
      【PR】黒一色で引き締まる洗練のスタイル - 超軽量ノートPC「FMV Zero」
    Weekly Ranking
    • 1

      Large
      【仕事の任せ方】不人気リーダーは「用事」を言う、任せ上手なリーダーは何て言う?
    • 2

      Large
      大手企業で増える「賞与の給与化」、"従業員にメリットあり"は本当か
    • 3

      Large
      東京と大阪、二拠点生活をおくるママ社長のカバンの中身とは?
    • 4

      Large
      東京駅限定で登場、パリでも人気再燃中の“2025年トレンドスイーツ”がコレ
    • 5

      Large
      不適切オジとイケオジの明暗を分ける、「初対面の相手にしてはいけないNG会話」5選