NECは8月17日、京都工芸繊維大学、漆芸家の下出祐太郎氏(下出蒔絵司所三代目・京都産業大学教授)と共同で、伝統工芸の漆器が持つ独特の漆黒(漆ブラック)を実現したバイオプラスチックを開発したと発表した。

漆ブラックを再現したバイオプラスチック

大気中のCO2を吸収する植物を原料に使うことで、資源循環に寄与できると考えられているバイオプラスチックだが、電子機器や自動車など耐久製品に用いるには環境優位性以外に特長が無く、コストに見合うメリットを生み出せていなかった。また、非食用植物原料への切り替えも課題となっていた。

NECらが今回開発したバイオプラスチックは、ワラや木などの非食用植物を原料としたセルロース樹脂を使用。古くから海外から高く評価されてきた日本伝統の漆ブラックをバイオプラスチックで再現し、装飾性を高めることでより付加価値の高い製品への適用を目指した。

原料には非食用植物を使用。一番右がセルロース

漆ブラック・バイオプラスチックの樹脂ペレット

セルロース系バイオプラスチックで漆ブラックを実現するためには、極めて低い明度と高い光沢度に加え、漆特有の深さ・温かさが必要となる。開発では、表面処理した炭素微粒子を添加・混合することで低い明度を達成。また、高屈折率の特別な有機成分を添加・混合することで光沢度を向上させた。明度と光沢度はトレードオフの関係にあり両立が難しいが、独自の添加剤の配合技術によりこの課題を克服した。深さ・温かさについては定量化できないため下出氏に評価してもらい、再現性を高めた。開発において目標となった下出氏による漆器モデルと比べると、80点程度まで再現できたという。

開発における光学目標として下出氏が作成した漆器モデル

今回開発したバイオプラスチックは、通常のプラスチックと同様に射出成形で成形体を作成できることから、さまざまな形の漆器調製品の量産を可能にすると期待される。具体的には、高級家電や高級建材、自動車の内装への適用が見込まれている。今後は、さらに強度・成形性など実用性を高めていくほか、光学特性を一層強化していくとしている。

漆ブラック・バイオプラスチックの利用が想定される領域