神戸大学は9月23日、脳性まひや難聴の原因となる未熟児の黄疸を、経皮黄疸計を用いることで採血せずにモニタリングすることができると発表した。

同成果は同大学大学院医学研究科の森岡一朗 特命教授、飯島一誠 教授(小児科学分野)らの研究グループによるもので、9月23日に米国小児医学雑誌「The Journal of Pediatrics」電子版に掲載された。

黄疸は在胎30週未満の未熟児1000人あたり2人以上の割合で発生しているとされる。また、生後2週間以上経っても黄疸が増強するため、新生児集中治療室(NICU)で長期間にわたってモニタリングする必要がある。しかし、未熟児の黄疸は目視ではわかりにくく、毎日採血してモニタリングすることは現時的ではなかった。

今回の研究では、成熟児の日常診療に使われている経皮黄疸計を使って、NICUに入院した体重1500g未満で出生した85人に対して肝機能の指標であるビリルビン値を測定。その結果、未熟児の胸部または背部が最も感度が高く、血中ビリルビンとの誤差が少ないことがわかった。同研究グループは、これにより、黄疸のモニタリングの確実性が増し、未熟児の脳性まひや難聴の減少につながることが期待されるとしている。

経皮黄疸計でのモニタリング