ローランド ディージーは9月3日、東京・浜松町にある同社の東京クリエイティブオフィスで製品発表を開催し、デスクトップ上での新たなデジタルものづくりを提案する「monoFab」シリーズを立ち上げ、そのラインアップとして同社初となる3Dプリンタ「ARM-10」と、新開発の3D切削加工機「SRM-20」の2機種の発売を発表した。

「ARM-10」は同社にとって初めてとなる3Dプリンタ。光造形方式を採用しており、一層ごとにスライスした3Dデータを、30mWのUV-LED(紫外線発光ダイオード)を光源とするプロジェクターから照射し、一層ずつ硬化することで造形していくというもの。造形可能サイズは130(幅)×70(奥行)×70(高さ)mmで、積層スピードは10mm/hとなっている。

「ARM-10」

「ARM-10」出力時のイメージ

3Dデータの不備を自動修復するヒーリング機能やサポートを自動生成する機能を搭載した出力ソフトウェア「monoFab Player AM」が標準付属しているので、初めての人でも気軽に造形できるとのこと。

開発を担当した大草圭吾氏は「UV-LEDランプを搭載したプロジェクターや材料となる樹脂の技術といった、当社にはあまりノウハウがないものを組み合わせて製品化することに苦労した」と振り返りつつ、「ユーザーの方々には私たちが想定していないものを造形していただきたい」とメッセージを送った。

価格は68万円(税抜)で、発売後1年間で1000台の販売を目標としているという。

一方の3D切削加工機「SRM-20」は2000年に発売した「MDX-15/20」の後継機にあたる。スピンドルモーターの最大回転数が7000rpmへ性能がアップし、パワーが増したことで、切削スピードが2倍になったという。また、アクリル、ABS、木材、ケミカルウッド、ワックス、発泡材など様々な材料のほか、体験学習や電子工作を楽しむ人達に向けて、プリント基板の制作も可能となった。

「SRM-20」

「SRM-20」出力時のイメージ

加工時の切削屑や粉塵の飛散を防ぐフルカバー構造を採用しており、標準装備の集塵トレイとあわせ、デスクトップ上での作業にも安心して使用ができる。このフルカバー構造は、スピンドル周りの改良と合わせて、動作音の低減にも貢献しているという。

「『MDX-15/20』と比べて格段に使いやすくなったと思う。多くの人に安心・安全にイメージやアイデアを形にしてもらいたい」と開発担当者の木下元邦氏が語るように、PC上に表示されるコントローラ「VPanel」によって切削作業設定が簡単にできるほか、刃物の取替え作業が容易になるなど、ユーザビリティの向上が図られている。

このほか、3D造形に慣れていない人向けにマニュアルがチュートリアル化されていたり、CAMソフトウェア「MODELA Player 4」、2D切削ソフトウェア「iModela Creator」、簡易加工ソフトウェア「ClickMILL」と多彩なアプリケーションソフトが付属するなど、初心者から上級者まで、様々な用途に応じた切削加工がサポートされている。

XYZストロークは202.3(X)×152.4(Y)×60.5(Z)mm、価格は48万円(税抜)で、こちらも発売後1年間で1000台の販売を目標としている。

同社は今回の「monoFab」シリーズの特長について「今回発表された両機種の利点を組み合わせることにより、ものづくりの着想段階から生産工程までのワークフロー内で、各工程の要求や状況に応じた最適な加工方式を選択できるようになることはもちろん、アイデアの広がりを加工方式に制限されることなく、これまで成し得なかったイノベーティブなものづくりを実現することが可能になる」とコメントしている。

1列目、2列目がARM-10の画像。3列目、4列目がSRM-20の画像。5列目、6列目が実際に2機種を用いて加工している様子とその成果物の一部。モニタ上のデータが実際にできていることが分かる。6列目のファン状のものは、実際にSRM-20を利用する際の最初のチュートリアルで作成するもの。これは実際にエンドミルに取り付けて利用することも可能だという

いずれも2機種を活用して作成されたもの。ネームプレートに記載されている名前は、そのプロダクトのデザインを行ったデザイナーのもの。1列目の安冨浩氏のものはボール型ステレオスピーカーで、SRM-20の切削技術とARM-10の光造形技術を組み合わせることで実現された。また、4列目一番右の基板は、SRM-20を用いて作製されたもので、簡単な電子工作向け基板なども作れることを示している