農業・食品産業技術総合研究機構・花き研究所と鹿児島大学は7月2日、アサガオの花の寿命を調節する遺伝子を発見したことを発表した。

植物には、エチレンが花弁の老化を早める働きを持っている種類とエチレンが花弁の老化の調節に関係しない種類がある。そのため、エチレンによる調節とは別に、開花後の時間経過に伴って花弁の老化を制御する仕組みがあると考えられていた。

そこで両者は、短命の花として代表的であるとともに、エチレンの影響を受けにくいアサガオ品種「紫」を用いて、時間経過に伴う花弁の老化を制御する遺伝子とその機能を明らかにした。

研究の結果、EPHEMERAL1遺伝子がNAC転写因子をコードしており、細胞の死に関わると考えられている遺伝子の発現を調節していることがわかった。

EPHEMERAL1遺伝子の発現を抑制した組換え体では、花弁がしおれ始めるまでの時間が約2倍に延長し、組換え体では、栽培室内で2日目の朝(開花後約24時間目)まで花が咲いていた。

EPHEMERAL1遺伝子発現抑制組換え体の花の老化の様子

実験に用いたアサガオの品種「紫」の花は、開花後時間が経つにつれて赤色に変化するため、2日目の朝には前日に咲いた花(赤色)と当日に咲いた花(紫色)が同時に観察された。

開花後24時間後のEPH1発現抑制組換え体の花

今後、花の老化を調節する仕組みの解明が加速し、現在流通に困難を伴う切り花の品質を保持する新技術の開発に繋がることが期待される。