いびきのせいで仲がこじれるカップルもいる

いびきや歯ぎしりなど、寝ている時に無意識にやっていることは多いもの。それらには理由があり、そのまま放置していると身体に悪影響を与えるものもある。その原因や対処法を、「スリープクリニック調布」遠藤拓郎(えんどうたくろう)院長に教えていただいた。

いびきをかいてしまう

多くの場合、睡眠中に上気道(のど)がふさがることで一瞬呼吸が止まり、上気道を通る空気が内壁にぶつかって発生する音がいびきとなる。いびきで危惧される病気に睡眠時無呼吸症候群というものがあり、無呼吸による酸欠から、高血圧や不整脈を誘因する。

太っている人などは、上気道が脂肪で狭くなってしまうため、いびきをかきやすくなってしまう。また、あごが小さい、首が短くて太い、鼻の通りが悪い人も、睡眠時に呼吸がしにくくなってしまうため、いびきをかきやすいと言える。

いびきは病院で上気道を押し広げるなど、治療することができる。自分でできる対処法としては、舌根が下がらないように横向きやうつ伏せになって寝ること。また、ばんそうこうを口に対して斜めに貼ることで、口が開くのを防ぐ方法もある。ばんそうこうがはがれてしまう場合は、外科用テープで補強をしよう。

歯ぎしりをしてしまう

歯をカチカチ鳴らす、ギリギリと歯をすりつぶすなど方法は異なるが、歯ぎしりをしている時は、そしゃく時の2倍以上の力がかかっている。頭が起きていれば抑制が利くが、睡眠中は利かないため、歯を摩耗させる、顎(がく)関節症(顎が鳴る、口が開かない、顎が痛いなど)を引き起こす、顎関節症ゆえに肩こりになるなどにつながってしまう。

歯ぎしりの原因はまだ解明されていないが、ストレスによるところが大きいと考えられているため、日常生活におけるストレスを減らすことが必要。基本的なことだが、十分な睡眠や規則正しい生活のリズムを身に付けるようにしたい。また、アルコールやタバコに含まれているニコチンは精神的にも身体的にもストレスを与えやすいので、摂取量を控えるのも対策のひとつだ。

歯科などでは、マウスピースによる治療を行っているが、摩耗から歯を守るという意味でも対策になると言える。また、顎の筋肉の力を落とすタイプの睡眠薬もあるので、自分が歯ぎしりをしていると思ったら専門医に相談してみるのもいい。

寝言を言ってしまう

寝言は子どもの頃によく見られ、成長とともに減っていく。寝言のメカニズムはよく分かっていないところが多いが、夜驚症(寝ながら奇声をあげる、寝ぼける、大声で寝言を言うなど)であっても、思春期までに多くの場合が自然とよくなる。思わぬことを言って、恥ずかしい思いをすることはあるかもしれないが、通常は特に心配しなくてもいい。

一方で、病気に起因する寝言もあるので注意したい。例えば、インフルエンザなどの高熱が伴う病気にかかった時や、外傷後ストレス障害など強いストレスを感じている時、また、睡眠時無呼吸症候群などでも寝言を発することがある。対策としては、それらの原因になっているものを治療・改善することがあげられる。また、抗うつ薬や心不全治療薬、胃潰瘍治療薬などの薬の副作用で寝言が増えることもあるため、当てはまる人は主治医に相談してみよう。

睡眠中に手足がピクピク動く

周囲の人が見てかろうじて分かる程度のものから、布団を蹴り落としてしまう程度のものまである。傾向として、夜間睡眠の前半から中ほどにかけて生じることが多い。自分では気付かないが、身体は動いているため深い睡眠が得にくくなり、寝覚めが悪くなることがある。また、回数が増えるほど眠りが浅くなるため、日中にも眠気を感じるようになる。

こうしたピクつきが頻繁に見られれば、周期性四肢運動障害という病気の可能性が考えられる。専門医への問診で病気か判断されれば、薬による治療ができる。過労やストレスは病状を悪化させるため、忙しい時ほど早めに休息を取るようにしたい。また、カフェインの取りすぎもピクつきの原因となる。特に就床前4~5時間の摂取は避けるようにする。