![]() |
Microsoft Windows 8 |
本格的なメニーコアの時代へ入ろうとしている。コンシューマ向けのプロセッサですら4コアがベースとなっており、コンシューマ向けであってもハイエンドモデルは6コア12論理コアが出荷されている。10論理コア以上を搭載したメニーコア時代の本格的な始まりが近い。
データセンターやサーバなどエンタープライズ向けのハードウェアになるとメニーコア化はより顕著なものとなる。すでに10コア20論理コアのプロセッサが出荷されているし、その後はさらに数を増やしたプロセッサが登場するとみられる。こうしたメニーコア化へ向けた対応がWindows 8で進められていることが「Using Task Manager with 64+ logical processors」で紹介されている。
![]() |
![]() |
8論理コアで動作するWindows 7のタスクマネージャ。コアが増えた場合、コアごとのグラフ表示はあまり使いやすいUIではなくなってくる。 |
8論理コアで動作するWindows 8 DPのタスクマネージャ。デザインはMetro風のものになりスタイリッシュだが、方式は基本的にWin7と同じ。 |
コアまたは論理コアが増えた場合、どのコアがどの程度処理をしているのか、従来のグラフ形式では判断しにくくなる。現在公開されているWindows 8 DPでもUIの本質は従来と同じであり、この問題は解決していない。これに対して開発チームは、ヒートマップを使ってコア/論理コアの使用状況を表現する方法を提案している。記事に掲載されているサンプルを比較すると、その効果がわかりやすい。
![]() |
![]() |
160論理コアで動作するWindows 7のタスクマネージャ - 同記事より抜粋 |
160論理コアで動作する開発中のWindows 8タスクマネージャ。ヒートマップを使った表現を試用している - 同記事より抜粋 |
メニーコアへの流れは当面続くものとみられており、OSレベルからユーティリティレベルまで抜本的な対応が求められる。Windows 8はそうしたメニーコア時代を見据えたOSとして興味深いプロダクトといえる。