米Googleが再びソーシャルサービス市場の攻略に挑戦する。同社は6月28日 (現地時間)、ソーシャルサービスの新プロジェクト「Google+」を明らかにした。

Google+の開発についてシニアバイスプレジデントのVic Gundotra氏は以下のように語っている。

「人と人がオンラインでつながる機会が増えてきているが、融通の利かないオンラインツールによって、現実世界の交流における微妙なニュアンスが失われているのが現状だ。人間らしいコミュニケーションという点で、現在のオンラインのつながりはぎこちない。十分に機能していないとさえ言える。この状況の改善をわれわれは目指す」

Googleはソーシャルネットワーキング分野でFacebookの後塵を拝しているが、現実の人間関係やライフスタイルをWebに反映できるサービスで巻き返しを図る。Google+ではまず、共有したい人を選び、「サークル」というグループに分類する。既存のソーシャルサービスは、すべての人間関係を「友だち」で一括りにし、その全体との情報共有から始まるものが多い。しかし実生活における人間関係は、家族、親しい友だち、会社の上司というように細分化されており、それぞれにコミュニケーションの内容や共有する情報が異なる。Google+は発言や情報共有の違いに合わせたグループ作りから始めることで、適切な人との適切な共有を可能にする。

連絡先のリストから、サークルに加えたい人をドロップ

また、たまり場を意味する「Hangouts 」と名付けられたビデオチャットルームが用意されている。暇なときに近所のたまり場のカフェに立ち寄れば誰か話し相手が見つかるというような、実生活におけるカジュアルなコミュニケーションをオンラインに反映させたサービスだ。Google+で「hanging out」が表示されていれば話し相手がいることを意味する。親しい人たちのサークルでなら、気軽に会話をスタートさせたりチャットの輪に入っていける。

オンラインでのコミュニケーションではWeb情報が共有されることが多い。話題作りの手助けとして、ユーザーが興味を持ちそうなコンテンツを集めて提供する「Sparks」というフィード機能が用意されている。

モバイルもサポートしており、モバイルブラウザからアクセスできるほか、すでにAndroid MarketでGoogle+アプリが配信されている。iOSアプリもまもなく登場するという。モバイルでは、ロケーション機能、モバイル機器で撮影した写真のクラウドへの自動アップロード、「Huddle」と呼ばれるグループメッセージング機能などが試されている。

現在Google+は、小規模に制限した招待制の試験サービスとして提供されている。参加希望者はGoogle+プロジェクトのサイトで登録しておくと、規模拡大の際に招待の対象になる。同サイトではまた、インタラクティブツアーで簡単なデモを体験できる。