2012年4月29日、インテルの第3世代Core プロセッサー・ファミリーこと、開発コードネーム「IvyBridge」の販売が開始された。それを受けて、老舗PCショップであるツクモのプライベートPCブランド「eX.computer」からも、早速Ivy Bridge搭載モデルが登場している。このIvy Bridgeは、インテルの製品開発戦略「Tick-Tockモデル」において、半導体製造プロセスを微細化する「Tick」にあたるモデルだ。必然的に22nmプロセス化と3Dトランジスタ技術による消費電力面が期待されるが、それに加えてグラフィックエンジンとメディア処理機能の向上もうたわれている。
今回はツクモからほぼ同じ構成を採用したエアロストリームのIvyBridge搭載モデルと、比較用としてSandyBridge搭載モデルをお借りすることができたので、2台を比較しながらみていこう。
![]() |
外観はまったく同じだが、左はIvyBridge搭載限定モデルの「エアロストリーム RM5J-D42/S(カスタマイズモデル)」、右はSandyBridge搭載モデルの「エアロストリーム RM5J-B41/S2」 |
新旧2世代のエアロストリームの構成をチェック
2台のエアロストリームは、採用されているPCケースが双方ともまったく同じマイクロATX規格のミニタワーケース「EX1/567TM」だ。そのため外観は変わらないが、アーキテクチャの世代が更新されているため、CPUやチップセット、メモリといった基幹パーツは異なっている。ちなみにHDDや光ドライブといったパーツは同じで、電源ユニットもTopower製の500W(定格 450W)という構成だ。なお、このPCケースは、防塵フィルター付き吸気ファンを搭載していたり、5インチオープンベイ、3.5インチシャドーベイが各2基用意されていたりと、メンテナンス性と拡張性の高さで定評を得ている。