孫正義氏のツイッターを巧みに使うPR戦術

インターネットの世界には「情報は引力」という物理法則があります。自分が発信した情報量が増えると、吸い寄せられるように人も情報も集まってくるのです。ソフトバンクの孫正義さんの「ツイッター」が好例です。

新サービスの告知から、人生訓、そしてご自身がハマっているNHKの大河ドラマ「龍馬伝」への傾倒ぶりがツイッターで発信されます。すると、そのつぶやきに引き寄せられるように、ユーザーから要望やアイデアが寄せられます。そして、孫さんの真骨頂は「規制緩和」を叫ぶ自身の姿を、幕末の日本に生きた坂本龍馬に重ねることで、企業利益のための主張を「国益」とすり替えてしまう論法です。

ツイッターという「短文」ゆえの「説明不足」を利用して、適時に軌道修正し、あるいは無視して「我田引水」に成功します。一代で財をなした人間のしたたかさと逞しさをそこに見ます。

中堅物流企業の2代目、N社長は孫さんのようなベンチャー企業の創業者に憧れています。それは一代で物流網を構築した創業者の父親への尊敬と重なるからです。「坊ちゃん」として生まれた自分に足りないモノを補うため、ベンチャー企業の勉強会に足繁く通い「起業家精神」に傾倒していきます。

情報公開に積極的な2代目と批判的な番頭

無名の起業家にとって情報発信は必須です。些末なことでも発信することで、耳目を集めることが期待できるからです。また、孫正義さんのように「大風呂敷」と揶揄されたとしても、市場から無視されるよりは何百倍もマシで、実現すればカリスマへの道が開きます。それを浅ましいと罵ることはできません。上品に大人しくしていても仕事がこなければ死が待っており、下品で騒々しくても儲かれば成功者として賞賛されるのがビジネスの世界だからです。

例えば、ホームページならほぼ無料で情報発信ができます。N社長も、僅かな手柄を大袈裟にコンテンツにして、微かな接点しかない大企業でも「主要取引先」としてホームページに掲載しました。しかし、これに番頭が待ったをかけます。

父親である創業者は泉下の人ですが、支えた番頭格の古参社員が取締役として残っていました。反対した理由は「下品」。番頭には会社を大きくしてきたという自負があり誇りもあります。実績を水増しする必要もなければ、吹聴する理由もなく、そもそも良い仕事をしていれば、わざわざ「情報発信」をする必要がないと考えるのです。

メルマガとブログとツイッターで情報発信

しかし、N社長は情報発信を諦めません。ホームページを用いるのはやめ、「メルマガ」と「ブログ」を始めました。メルマガは毎週月曜日に全社員に対してくだけた文体で配信します。番頭たちはこれも反対しましたが、外部に公開されない「社内向け」の情報発信だと押し切ります。

ブログはベンチャー企業の勉強会で知り合った社長友達との交流用で、プライベートと位置付けて番頭たちの許可は取りません。後に「ツイッター」を始めたのは「なし崩し」です。というか、その頃になると、メルマガとブログ、そしてツイッターがなければ会社は廻らなくなってしまっていたからです。その理由が「インターネットの活用」でないところが「0.2」です。

ある日の会議室でのN社長の発言を拾います。

「メルマガでも報告したが」
「ブログで意見を募集したところ」
「昨日のツイッターで話題になった件を本格的に進めたい」

社長ツイッターはプライベート風を装った"アピールつぶやき"

全社員がメルマガ、ブログ、ツイッターを読んでいる前提で、N社長は話をするようになってしまいました。いつも人の輪の中心にいた先代社長の父を見て育ったことから、社員は社長をいつも見ているモノだという思い込み、孫さんのツイッターに集うフォロワーという名のサポーターの姿から、自分の発信する情報は全社員が必ず見ていると信じて疑いません。

N社長の「情報発信」とは「自己顕示欲」と同義の「情報発信0.2」。彼はインターネット回線を通じて、社内向けにつぶやいているだけなのです。私見を並べただけの「つぶやき」は情報ではなく、引力を生み出すことはありません。しかも、読んでいない社員がいることを知ると、途端に不機嫌になり口を閉ざしてツイッターでその愚痴をこぼします。

そのため、社内では社長の発言を「フォロー」する社員が急増し、どこにいても携帯電話から「社長ツイッター」を追いかけます。グローバルなネットツールの活用が、社員をドメスティック(内向き)にしたのは皮肉な話です。

孫さんを筆頭に創業者というのはしたたかなタイプが多く、平易な言葉にすれば「本音と建て前」を上手に使い分けます。ネットでの情報発信でもプライベートなつぶやきを装いながら計算されたメッセージを発し、N社長のように自己顕示欲を満たすためだけには使いません。

ネットベンチャー系の「社長ブログ」や「社長ツイッター」を定点観測していると、「スタッフに感謝」「いつもありがとう」という謝辞を散見しますが、これなど計算された情報発信の典型です。同じフロアやじビルにいる社員の元へ足を運んで対面で伝えれば事足りることを、ネット回線でわざわざ社外の人に向けて「発信」する理由は、「当社はうまくいっています」、「優秀な社員がいます」という「アピール」だからです。

エンタープライズ1.0への箴言


「外部向けの情報は計算した上で発する」

宮脇 睦 (みやわき あつし)
プログラマーを振り出しにさまざまな社会経験を積んだ後、有限会社アズモードを設立。営業の現場を知る強みを生かし、Webとリアルビジネスの融合を目指した「営業戦略付きホームページ」を提供している。コラムニストとして精力的に活動し、「Web担当者Forum(インプレスビジネスメディア)」、「通販支援ブログ(スクロール360)」でも連載しているほか、漫画原作も手がける。著書に『Web2.0が殺すもの』『楽天市場がなくなる日』(ともに洋泉社)がある。

筆者ブログ「マスコミでは言えないこと<イザ!支社>」、ツイッターのアカウントは

@miyawakiatsushi