――コンテストでは社会問題を背景にすると多少有利になりそうな気がしますが、そこでは勝負しようと思わなかったんですね。

ふざけた企画なんですが、そこは自分なりに考えているところがあります。

まず、映画業界の話からすると、端っこにいる僕から見ても結構やばいなと。なぜかというと、僕のところに「助監督を探している」という電話がめちゃくちゃかかってくるんですよ。助監督といっても、サード以下の下っ端ばかり。これは、映画業界に入ってくる人が減っているということなんです。人材が確保できていない。原因は、ほかの業態に比べて労働時間が圧倒的に長くてきつい。さらに、ギャラは不安定で、ダンピングが加速している。

人がいなくなると業界全体が縮小してしまう。では、そんなきつい業界には今どんな人がいるかというと、「本当に映画が好きな人」しかいないんですよね。他の業界は、全員がそのことを好きかというと、そんなことはないと思う。「仕事」と割り切って、生活のために働いている人。職業選択の1つになっている。でも、映画業界はその比率が極端に低い。職業として成立しづらい側面があると思うんです。

僕自身も結構つらい思いをしました。周りからでも「つらい」と言っている人は多い。でも、そういうことを題材にするのであれば、きついからこそ「ユーモア」が有効な気がしたんです。きつい題材をそのままリアルに映しても人の心に届かないと思っていて、新しい切り口であれば観て下さる方々に提示できるのではと考えました。

今回は低予算ホラー映画が舞台になっていますが、もっと俯瞰してみた時に、突き抜けられない感じとか閉塞感とか、そういう日本全体が抱えている問題が浮かび上がればいいなと思いました。

――「働き方」は世間的にも非常に関心が高くなっているテーマです。業界を好転させるためには、何が必要だと思いますか?

僕はまだまだ端っこの人間なので、そこまで言う資格はないと思いますが……。先ほども言いましたが、職業選択の1つとして、映画好きじゃない人も入って来られるような業界になればいいなと思います。それから、「お金儲けのため」「一攫千金のため」という人がいてもいいのかなと。

――TSUTAYAの増田宗昭社長も「映画成金がいない」とおっしゃっていました。

そうですね。この業界は情熱とやりがいで支えられていて……それだけでは不健全ですし、やっぱりいつかは擦り切れていくもの。働いている人もつらくなるんじゃないかなと思います。

――貴重なご意見、ありがとうございました。なぜこのタイミングで応募しようと思ったんですか?

「自分のやりたいこと」と向き合って、いろいろな結果を経て、最終的に本当に実現化するプロセスは本当に夢があることだと感じました。商業映画を撮ったことはないんですが、それでも映画を成立させることは本当に大変で。名のある監督でも企画がなくなることはザラにある映画業界で、こういうお祭りムードの中で実現させるのは本当に夢があることだと感じたからです。

――受賞時、「ホッとしていると同時に責任を感じる」とおっしゃっていましたね。

本当にうれしいんですけど、そこで終わりじゃない。結局、無意味になってしまいます

TCPは業界の人に興味を持ってもらえるきっかけかもしれないですが、結局は参加する人が知っているもの。一般の方々に届くのは、映画が完成してからなんですよね。コンペで「やったー!」というパッションがあろうが、なかろうが、観客には関係ない。やっぱり最終的には「面白い作品を作る」というところでしか接点はないと思っています。うれしかった反面、自戒の念を込めて。

――これからオファーが増えそうですね。

これは声を大にして言いたい。しっかり書いてください。

暇なので連絡ください!

どんな題材でも驚きのある作品にしたいと思っていて、観客の中でいい意味でトラウマになればと。そういう作品を作れるように頑張ります。

■プロフィール
ヤング ポール
1985年4月10日生まれ。栃木県益子町出身。アメリカ人の父、日本人の母を持つ。日本大学・芸術学部映画学科映像コース卒業。東京芸術大学大学院・映像研究科映画専攻監督領域修了。東京芸術大学大学院修了制作『真夜中の羊』がフランクフルト映画祭、ハンブルグ映画祭で上映され、その後イギリスのレインダンス国際映画祭が選定する「今注目すべき7人の日本人インデペンデント映画監督」のうちの一人に選ばれる。近年の監督作品にフジテレビ『FLASHBACK』『それでも僕は君が好き』、日韓共同製作映画『BRAKEMODE』など。

※ヤング ポール氏は、2017年5月17日に19時から東京・渋谷ガーデンタワー9階CCCカフェにて行われるTCP17応募説明会・トークイベントに出演。同イベントには、TCP17公式サイト上からエントリーできる(2017年5月15日18時まで、定員80名に達し次第受付終了)。