その名は「ニュー・グレン」――。
米国の宇宙開発企業ブルー・オリジンは9月12日、突如として、「ニュー・グレン」と名付けた新型ロケットを発表した。
同社が新型ロケットの開発を検討していることは以前から知られてはいたが、どのような姿形で、どれだけの性能をもつのかなど、詳細はわかっていなかった。そして今回初めて明らかになったその姿に、多くの人々が度肝を抜かれた。なぜなら、あまりにも巨大だったからである。
その大きさは現在運用されている世界中のあらゆるロケットを凌駕し、かつて人類を月へ送り込んだ史上最大のロケットのひとつ「サターンV」にも肩を並べるほど。はたしてブルー・オリジンは、この超巨大ロケットでいったい何を打ち上げ、何をしようと考えているのだろうか。
謎多きブルー・オリジン
ブルー・オリジンは2000年9月、インターネット通販大手のAmazon.comを設立したことで知られるジェフ・ベゾス氏によって立ち上げられた。
ネット通販を手がけた次に宇宙開発、というのは脈絡がないようにも思えるが、一度成功した起業家が、次に宇宙事業に乗り出すのは珍しいことではなく、とくに米国では1990年代あたりから、そうした宇宙ベンチャーがいくつも出てきている。なかでも最も有名で、今のところ成功しているのはスペースXである。同社を立ち上げたイーロン・マスク氏は、ネット決済サービスPayPalの前身、X.comの設立者として知られる。ちなみにスペースXの設立は2002年で、ブルー・オリジンのほうが2年早い。
ベゾス氏はブルー・オリジンを立ち上げた目的を「人類が宇宙に進出し、活動の場とするため」だと語る。人が宇宙に進出しようとした際、現代では宇宙へ物を輸送するための手段であるロケットが、非常に高価であることが最大の障壁となっている。そこで同社は、飛行機のように同じ機体を何度も使い回せる再使用ロケットで、運用コストを低減することに挑んだ。
ただ、何かとメディアを賑わせる言動で積極的にアピールするスペースXと違い、ブルー・オリジンはここ最近まで秘密主義を貫き、たとえば新しいロケットを開発してもその詳細はしばらく明かさず、打ち上げのインターネット配信が行われるようになったのもここ最近からで、その実態は長らく不明だった。
しかし、同社のモットーである「Gradatim Ferociter」(ラテン語で「一歩一歩、獰猛に」)の言葉どおり、好んで選んだ陰のなかでも、しっかりと歩みを続けていた。
ブルー・オリジンはまず、ワシントン州に設計開発の拠点を、またテキサス州の西にあるベゾス氏所有の広大な牧場にエンジンやロケットの試験場を構え、地球周回軌道には乗らない(サブオービタル)有人宇宙船とロケットの開発に着手した。最初はジェット・エンジンを装備した実験機を開発し、飛行試験を行い、続いて「ゴダード」というロケット・エンジンを装備した実験機を造り、2006年と2007年に飛行試験を行ったことが知られている。
そして、続いてより大型のサブオービタル宇宙船「ニュー・シェパード」を開発し、2015年から試験飛行を始めた。2016年9月現在、同じ機体が3回の再使用による計4回の飛行に成功しており、数年以内に本格的な運用を始め、宇宙観光や微小重力実験をビジネス展開したいとしている。
それと並行して、地球周回軌道に乗る宇宙船「スペース・ヴィークル」と、それを打ち上げる再使用型ロケット「オービタル・ローンチ・ヴィークル」の開発を始めたことも明らかにされたが、その詳細はやはり謎に包まれていた。
垂直離着陸ロケット実験機「ゴダード」 (C) Blue Origin |
ゴダードの成果を受け継いで開発された「ニュー・シェパード」。2016年9月現在、同じ機体が3回の再使用による計4回の飛行に成功している (C) Blue Origin |
表舞台へ躍り出たブルー・オリジン
そんな謎の多いブルー・オリジンが、突如として表舞台へ躍り出たのは2014年9月のことだった。この年のはじめに端を発したウクライナ問題で米国とロシアの関係が悪化し、ロシア製のロケット・エンジン「RD-180」を使う米国の主力ロケットの打ち上げができなくなる可能性が出てきた。そこでその代替となる新しいエンジンを米国内で開発しようという動きが始まり、そのときに名乗りを上げたのがブルー・オリジンだったのである。
「BE-4」と名付けられたこのエンジンは、これまでロシアと中国でしか実用化されたことのない、複雑ながら極めて高性能が期待できる技術を採用している。小型ロケットしか造っていなかったはずの同社が、なぜこれほどの高性能エンジンを開発できるだけの技術をもっていたのかと、多くの人々が驚いた。
そして2015年9月には、フロリダ州ケイプ・カナヴェラル空軍ステーションにある第36発射台を借用し、ロケットを打ち上げると発表。さらにBE-4を使った自社製の新しい大型ロケットの開発構想も明らかにし、その工場も同地に建設すると発表した。
この新しい大型ロケットが、かつてオービタル・ローンチ・ヴィークルと呼ばれていた機体であることは明らかだったが、しかし例によって例の如し、その詳細は不明だった。そして約1年を経て、ようやく公開されたのである。
2015年9月に発表されたブルー・オリジンの大型ロケットの想像図。今回発表された機体とは異なっているが、理由は不明 (C) Blue Origin |
ブルー・オリジンがフロリダ州ケイプ・カナヴェラルの第36発射台に建設予定のロケット工場 (C) Blue Origin |
直径7m、全長95mの超大型ロケット
ニュー・グレンのグレンとは、米国で初めて軌道飛行を成し遂げた宇宙飛行士ジョン・グレンに由来している。ちなみにニュー・シェパードのシェパードも、米国初の宇宙飛行士であるアラン・シェパードに由来している。さらにその前の試験機ゴダードは、米国のロケットの父とも呼ばれる科学者のロバート・ゴダードに由来しているなど、米国の宇宙開発史における偉人の名前を付けることが同社の流儀のようである。
ニュー・グレンには2段式と3段式の2種類があり、2段式は主に商業衛星や有人宇宙船の打ち上げに、3段式は地球よりさらに遠くの宇宙空間、たとえば月や火星などへ探査機や人を打ち上げるために使うとしている。打ち上げ開始は2010年代の終わりまで、つまり2019年あたりを予定しているという。
なんといっても目を惹くのはその大きさである。機体の直径は7mで、2段式の全長約82m、3段式は約95mもあるという。現在世界で運用されているロケットの中で最も大きな「デルタIV」や、スペースXが開発中の超大型ロケット「ファルコン・ヘヴィ」をゆうに超え、かつてアポロ計画で使われた史上最大のロケットのひとつである「サターンV」(直径10m、全長110m)に迫るほどである。
打ち上げ能力は明らかにされていないが、ロケットの大きさから考えると、2段式の場合では地球低軌道に70トンは運べるだろう。3段式の場合は、地球を脱出し惑星間空間へ向かう軌道へ数十トンの宇宙船や探査機を投入できるかもしれない。これは並の人工衛星や宇宙船を打ち上げるだけにしては明らかに能力過多であり、はたしてこれほどの巨大ロケットで、一体何を、どこへ打ち上げるのだろうか。
残念ながらその肝心の部分も、今の段階では明らかにされていない。しかしベゾス氏は「私たちが掲げる、何百万もの人々が宇宙で暮らし、仕事をする時代を実現するために、ニュー・グレンは非常に重要なステップとなります」と語っていることからも、大型の静止衛星の複数同時打ち上げはもちろんのこと、おそらくは大型の宇宙ステーションを建造したり、あるいはそこへ宇宙船によって大量の人と物資を打ち上げたりといったことに使おうと考えているものとみられる。
ちなみにスペースXは、最大の目的に「火星への人類移住」を掲げているが、ベゾス氏は過去のインタビューで「火星には興味はない」と語っており、少なくともブルー・オリジン自身が火星を積極的に狙うことはないようである。