オライリー・ジャパンは8月6~7日の2日間、東京ビッグサイトにてモノづくり系イベント「Maker Faire Tokyo 2016」を開催した。自分の手でモノを作り、その成果を多くの人と共有しようというMakerムーブメントが生んだお祭りというのが趣旨で、過去Maker:TokyoMeeting時代から数えると2008年以降12回目の開催となる。
今回は1Fの西2ホールとアトリウムを使用し、2015年の西3ホール+屋上展示場という会場構成よりもスペースを拡大、約400組の出展者と多数の入場者でにぎわっていた。毎年子ども向けのワークショップも多く、子ども連れでも楽しめるイベントも多かった。
初日は12時からの開場にも関わらず先頭の親子(母親と息子)は10時から来ていたということで、どちらが主導したのかと思って聞いたところ「父親がこの手のが大好き」ということだった。
今年はスポンサーブースがまとまって配置されており、来場者のみならず出展者のMakerにもアピールする製品や技術の展示が行われていた。なかでもNVIDIAはカードサイズで1TFLOPSを実現するJetson TX1と前世代のJetson TK1を全面的に押し出したかなり濃い展示を行っていた。
NVIDIAは国内でのTX1の説明会の際、enRouteがドローン捕獲用に画像認識で捕獲対象のドローンかどうかを判断するというデモを見せていたように、組込機器でも動作する消費電力と強力な演算能力を備えており、画像認識や自律動作と言った用途にも利用できる。
そこで、比較的大きなスペースを割いて見せていたのが「Jetson搭載ロボット」。イタリアのロボット研究者ラファエロ・ボンギ氏を招き、Jetson TX1ベースのPanther、Jetson TK1ベースのDudeを展示。ボンギ氏による説明を行っていた。深度カメラやステレオカメラ等のセンサー情報を内蔵されたJetsonで解析することで、周辺環境に応じた自律動作が行えるという。
また、ステレオカメラZEDからの情報を処理するデモンストレーションやWebカメラから得た画像からニューラルネットワーク「NeuralTalk2」を使って画像内容を解析し、これを音声で伝えるデモや、これらの実装を容易に行えるNVIDIAのVisionWorksライブラリーの説明を行っていた。
Jetsonシリーズの特価販売も行っており、Jetson TK1 開発者キットが19,000円、Jetson TX1 開発者キットが70,000円(いずれも税込)とかなりお得な価格で販売されていた。特に手の出しやすいTK1は「初日に売り切れるかも(初日の担当者談)」の勢いで売れていたようだ。
Jetson TK1をWii UのGamePad代わりにしてゲーム画像を解析
また、Jetson TK1をWii UのGamePadとして動かし、画像解析でプレイヤーに新たな情報を通知するというデモを行っているMakerがいた。
Jetson TK1を使った画像解析を展示していた「ハードウェアとか研究所」。FPGAを使ったHDMIの画像キャプチャにJetson TK1を使ったWii Uゲームパッドエミュレーションの画像解析結果をオーバーレイ表示するハズだが、ネット環境の問題で本当のデモは断念 |
システムは別途Wii UのGamepad画像を横取りして、そこに解析の結果をスーパーインポーズするというものだが、この手の展示会の常として無線環境が悪くライブデモは行えず、2日目は説明システムだけが動作していた。作成者によるとTK1ではまだ処理能力が足らないのでTX1があるといいがちょっと高いということだった。
大人も子供も楽しめるワークショップ・展示も盛りだくさん
Maker Faireの「ここが良い」と筆者が思うのは知識や腕のある人だけでなく子供も楽しめる(自由課題が早々に終わる!)ワークショップや、見ていてワクワクする展示が多いことだ。
Maker Faire Tokyo 2016では今回初の試みとしてニューヨークからやってきたルール無用のミニチュアカーレース大会「Nerdy Derby」がアトリウムで開催されていた。
ナットとワッシャをタイヤ代わりにして傾斜を滑らせるという「おもちゃの車」を作るのが目的だが、ルール無用ということで工作だけでなくデコ方面もアリ。
工作台のテストコースで試したあとは、本番の大コースに挑戦。大コースもニューヨークオリジナルのコース以外に日本独自の4つのコースも用意されており、「初日だけで2日目のパーツもなくなりそう(初日担当者談)」の盛況ぶりだった。
それ以外にもエディケーション & キッズゾーンや「子どもプログラミングカフェ」といったコーナーも用意されており、ほかのワークショップ同様に盛況だった。子どものプログラム教育はアシスタントが多く必要なので、こういう機会をうまく利用して、体験してほしい。