起動時間は約半分、ベンチマークで5倍以上の速度アップ

CPUがパワーアップしたためか、OSとしてインストールしたLinuxの起動も速い。Raspberry PiではDebianベースの独自パッケージ、Raspbianが標準的に使われており、最新(2015/01/31リリース)のRaspbianを16GBのmicroSDHCカード(SDスピードクラス10)に入れて試してみた。電源を入れて画面のメッセージを見ていると、明らかに素早くメッセージが流れていく。Model B+では、メモリカードのマウントからログインメッセージが出るまで10秒程度かかったが、これもRaspberry Pi 2では明らかに速い。

カーネルのメッセージバッファ(dmesg)を見ると、ログイン画面が表示される前に、swap領域を確保するメッセージが記録されている。これで判断する限り、起動時間は約半分程度になったといえるだろう。

加えて、UNIX BENCH Version 5.1.3を使用して速度を比較してみた。単なる数値演算(Dhrystone/Whetstone)ならば1コアでも1.7倍、4コアをフルに利用すれば7倍と、大幅な向上だ。また、システムメモリが倍増したので、起動直後のフリーメモリも倍以上に増加している。

■BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3)
Model B+ Raspberry Pi 2
(1core)
Raspberry Pi 2
(4core)
Dhrystone 2 using register variables 1676726.2 2957771.3 11822852.6
Double-Precision Whetstone 268 498.1 1988.5
Execl Throughput 195.5 362.4 1362.3
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 33205.5 73478.8 116841.2
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 9903.8 21082.1 32985.7
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 84477.4 193389.4 316463.7
Pipe Throughput 136709.3 175615.7 699851.7
Pipe-based Context Switching 15693.8 31803.8 123315.9
Process Creation 495 1299.7 2887.5
Shell Scripts (1 concurrent) 370.9 1104.6 2544.3
Shell Scripts (8 concurrent) 47 316.1 334.9
System Call Overhead 359470.6 411182.1 1582782.8
System Benchmarks Index Score 79.6 171.9 439.8
■BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3)
※Model B+に対するRaspberry Pi 2のスコアアップ率
Raspberry Pi 2(1core) Raspberry Pi 2(4core)
Dhrystone 2 using register variables 176.40% 705.10%
Double-Precision Whetstone 185.80% 741.90%
Execl Throughput 185.30% 696.70%
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 221.30% 351.90%
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 212.90% 333.10%
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 228.90% 374.60%
Pipe Throughput 128.50% 511.90%
Pipe-based Context Switching 202.70% 785.80%
Process Creation 262.60% 583.40%
Shell Scripts (1 concurrent) 297.80% 686.10%
Shell Scripts (8 concurrent) 672.10% 712.10%
System Call Overhead 114.40% 440.30%
System Benchmarks Index Score 216.00% 552.50%

CPUがパワフルに、そしてメモリ容量が増えたことによって、実際の利用環境で多くのプロセスを動作させても、以前よりメモリスワップが発生しにくくなった。処理が高速になったのもありがたい。

一方、有線LAN(10BASE-T/100BASE-TX)やUSB 2.0を管理するチップ「SMSC LAN9514」は変わっていないので、例えばNASとして使おうとしてもさほどパワーアップしない。先のベンチマーク結果でファイルコピー速度の向上率が低いのは(それでも十分速くなっているが)、SoC以外の部分が大きく影響するためだ。CPUコアを1つしか使わないアプリケーションだけ動作させる場合も、パワーアップの恩恵が少ないだろう。