企業活動で生み出されるデータは、企業にとって最大の資産といっても過言ではない。そうした競争の源泉となるデータを守りながら、高度化する要求にも応えられるデータ保護体制をどう実現させるか。10月30日(木)東京都千代田区にて、「―ビックデータ、仮想化/クラウドのデータ保全まで― 最新のデータ保護、DRのITプロジェクトの全容と最新の技術」と題し、有事に強い情報システム構築に関する知見が集結する。

―ビックデータ、仮想化/クラウドのデータ保全まで― 最新のデータ保護、DRのITプロジェクトの全容と最新の技術」の参加申し込みはこちら(参加費無料、10月30日(木)開催、東京都千代田区、開場13:30~)

"壊れるものは壊れる"、その中でかけがえのないデータをどう守るか

デル・ソフトウェア株式会社
テクニカルサービスマネージャ
下館英之氏

マーフィーの法則では、「壊れる可能性のあるものは壊れる」「失敗する余地があるなら失敗する」などの経験則も存在するという。Forrester Researchによると、24時間365日ノンストップ稼働が運命づけられているデータセンターですら、過去5年間に、3社に1社がビジネスの中断を余儀なくされる事態にまきこまれている(図1)。これは米国の資料だが、東日本大震災を経験したわれわれ日本人は、この事実をもっとリアルに実感することができる。

ゆえに、IT、特にかけがえのないデータ資産は不慮の災害から守らなければならない。図2は、データ保護という分野における上位の取り組みをリストアップしたものだが、ハードウェア上での備えのみならず、バックアップ・モダナイゼーション、つまり、さらに万全な体制でデータ・バックアップを実行することに大きな関心が寄せられている。

しかし、経営層からITの費用対効果が厳しく問われる今日、データ保護といっても湯水のようにコストはかけられず、運用スタッフを簡単に増やすわけにもいかない。IT部門がジレンマに陥る場面である。

図1

図2

データ資産を災害から守るナレッジと最新テクノロジーが集結

企業の競争の源泉となるデータを守りながら、高度化する要求にも応えられる最新のバックアップ体制をどう実現させるか。まさにその問いに答えるのが、10月30日(木)に開かれる「―ビックデータ、仮想化/クラウドのデータ保全まで― 最新のデータ保護、DRのITプロジェクトの全容と最新の技術」と題されたテクニカルセミナーである。データ・バックアップの中でも特に注目を集めているDR、BCPにスポットを当て、有事に強い情報システム構築に関する知見が集結する。

まず基調講演には、ITインフラに関わる構想化・アーキテクチャ理論を得意とする株式会社アイ・ティ・アール プリンシパル・アナリスト 金谷 敏尊氏が登壇、企業が直面するデータ保護、バックアップ/リカバリ、DRに関する課題を踏まえて、方針化や技術対策の動向を解説するとともに、DRを社内で展開する上で求められる投資効果の考え方や推進アプ ローチについても考察する。

またセッションを受け持つのは、"Backup to Business"をスローガンにバックアップ・モダナイゼーションを提唱しているデル・ソフトウェアだ。当日登壇を予定しているデル・ソフトウェア株式会社 テクニカルサービスマネージャ 下館英之氏は、「不慮の事故にそなえるデータ保護の現実解。ビジネスインパクトを最優先に考えるBCPへの準備」と題し、"有事の際にもビジネスを継続させるには、ビジネスインパクトを最優先にしてBCPを考えるべき"というコンセプトで講演する。

「増え続けるデータ、仮想環境への対応とITコスト、非構造化データへの対応など、データ保護の分野で多様な問題解決が求められています。その一方で、手続きの複雑な仕組みは困る、コストが高くついては導入できないという声も聞きます。本セッションでは昨今のDRとBCPにおけるITの課題を整理しながら、バックアップ・テクノロジーにおける重複排除、増加する非構造データへの対応について最新技術をご紹介します」(下館氏)

同社は最近、ディザスタ・リカバリ向けバックアップ特化型アプライアンス DRシリーズに、最上位機種「DR6000」を日本市場に投入した。DRシリーズは、全世界にすでに1,800社の顧客を有する人気製品だ。また、この秋には、バックアップ、レプリケーション、ディザスタ・リカバリテクノロジーを1つの製品で実現する「AppAssure」をリリースする。セミナーではこうした新製品の全容が明らかになると思われる。  

現場のデータを活用した最新のデータ分析テクニックも

さらに今回のセミナーでは、バックアップ・モダナイゼーションばかりではなく、データ分析最前線にもフォーカスする。特別講演では、最新の事例も登場する。コニカミノルタ株式会社IT業務改革部の末崎琢之氏が登壇。東日本大震災以降、同社がBCPおよびDR対策のため、何を考え、どう動いたか、ネットワーク構成の見直しからクラウド活用までその具体的な取り組みと今後の計画が披露される予定だ。貴社でも使えるヒントが見つかるかもしれない。ぜひ足を運んでみてはいかがだろうか。

―ビックデータ、仮想化/クラウドのデータ保全まで― 最新のデータ保護、DRのITプロジェクトの全容と最新の技術」の参加申し込みはこちら(参加費無料、10月30日(木)開催、東京都千代田区、開場13:30~)