"目玉"は「VMware Virtual SAN」と「VMware NSX」

今回の基調講演で"目玉"となったのが、仮想マシン向けストレージの「VMware Virtual SAN」と、ネットワーク仮想化プラットフォームである「VMware NSX」の発表である(参考記事)。

VMware Virtual SANは、VMWare仮想マシン向けの高性能/高可用性ストレージであり、SDDCのサーバ部分を具現化した最初の製品となる。VMware vSphereのカーネルに組み込まれており、vSphere環境に最適化されたパフォーマンスと拡張性を実現するものだ。直接接続型ストレージ向けの統合されたソリューションとして、ポリシーベースのコントロールプレーン、アプリ視点のデータサービス、「仮想データプレーン」などの機能を備える。

耐障害性を備えた共有ストレージを作成するため、サーバのディスクとフラッシュをクラスタリングする機能も備える。また、データ損失を防止する分散型のRAIDとキャッシュミラーリングを実装し、ディスク、サーバ、ネットワークの各レベルでの障害に耐えることが可能だ。

同社は「VMware Virtual SANを活用すれば、データとアプリケーションをより近い位置に配置することが可能となり、コンピューティングとストレージを小単位で素早く拡張することが可能」としている。

VMwareのSoftware-Defined Storage(ソフトウェアで定義されたストレージ)へのアプローチ。右側の「アプリケーションがデータサービスの中心となる」に注目したい

一方、「VMware NSX」は、物理ネットワークを必要に応じて消費/再利用可能なリソースプールとして取り扱うことができるソリューションである。データセンター全体で、論理ネットワーク機能のハイパーバイザへの配信を管理するコントロールクラスタを中心に構成されている。

主要機能としては、物理ネットワークから分離された、レイヤ2 オーバーレイヤ3の技術の実装、ソフトウェアコンテナ内だけで仮想ネットワーク間のルーティングを実行する「論理的ルーティング」、さまざまなクラウド管理プラットフォームへの統合を可能にする「NSX AP」などがある。

また、VMware NSX製品ファミリーを通じた提供としては、カーネルレベルで統合された高性能な分散ファイアウォール、ソフトウェアによるアプリケーションの負荷分散、ソフトウェアによるサイト間/リモートのVPNアクセスといった機能も備わっている。

Gelsinger氏は、「(コンピュータを仮想化するハイパーバイザ)のVMware ESXは破壊的なイノベーションを引き起こした。ネットワーク仮想化を実現するVMware NSXは、ESXよりもさらに強力なイノベーションを引き起こすだろう。ハードウェアに依存しないVMware NSXは、既存環境に導入が可能だ。これにより、今まで負担となっていた運用コストを大幅に削減できる」と語り、ネットワーク仮想化のメリットを強調した。

仮想化ネットワークのメリット。Gelsinger氏「プログラムによるプロビジョニング」「ハードウェアから切り離されていること」「運用効率性」を挙げた

ミッションクリティカルな環境でも有用

基調講演では、VMware NSXを早期導入している企業が紹介された。アウトドア関連製品を扱う米国Columbiaは、VMware NSXのメリットとして、「社内の物理的な障壁が撤廃できたこと」と「システム設定時間が数十日単位から数時間単位にまで短縮できたこと」を挙げる。

同じく早期導入したcitiグループでCTOを務めるGreg Lavender氏は、「アプリケーションのワークロードの最適化など、切り分けが簡単であること。また、サービスの共有ができること」をメリットして挙げた。

Gelsinger氏は、「金融業界のようなミッションクリティカル環境でネットワーク仮想化が導入されているのは画期的なことだ」と語り、SDDCが高信頼性を要求される環境でも有用であることを強調した。

Columbia、citiグループ、ebayなどの名だたる企業がVMware NSXの早期ユーザー企業として登壇した