Windows 7では、64ビット版の普及が大きく進んだことが特徴の1つといえるであろう。その背景には、メモリ価格の低下がある。当然、多くのメモリを搭載するようになるのだが、「4GBの壁」に遭遇する。いくらメモリを搭載していても、32ビットOSでは、4GBまで(実質的には3.2GB程度)しか認識しないのである。また、32ビットOSでは、1つのアプリが利用できるメモリも2GBまでとなっている。アプリケーションの肥大化も、64ビットOSの普及を促す要因といえるであろう。

では、64ビット化はバラ色なのだろうか?問題があるとすれば、互換性である。OSが64ビットになったからといって、すぐさまアプリケーションが64ビット化するには無理がある。そこで、WindowsではWOW 64という機能を使い、32ビットアプリをエミュレーションで動かしている。ほとんどのアプリケーションは、WOW 64で動作する。しかし、デバイスドライバやハードウェアに直接関わるようなアプリケーションは動作しない。この点が、これまでの64ビット普及の大きな問題となっていた。しかし、最近では、この問題も改善が進む。最新のものではドライバは、ほとんどが64ビット版が提供されているし、ソフトウェアメーカーでも、64ビットの対応状況などを明示するようになった。

これを見てもわかるように、64ビット化の流れは着実に進んでいる。そして、64ビット化のメリットは何か?アプリケーションの高速化や広大なメモリ空間を利用できる点であろう。さて、本稿では、64ビット対応のWebブラウザであるWaterfoxを紹介しよう。

Waterfoxとは

Waterfoxは、かつて紹介したこともあるが、久々にバージョンアップが行われた。改めて、紹介したいと思う。まず、元になっているのがFirefoxである。Firefoxは、開発段階では64ビット版もあるが、現時点ではWindows用には32ビット版しか提供されていない。Firefoxは、そのソースコードがすべて公開されている。それを使い、有志の手によって64ビット版が提供されているのだ。まさに、Firefoxの64ビット版といえよう。同様のリリースは、Waterfox以外にも存在する。

これまで、Waterfoxは、Firefoxのリリースとほぼ同時に最新版がリリースされていた。しかし、16.0.2でリリースが止まった状態であった。それが、つい最近リリースされたのである。

Waterfoxのインストール

図2の[Download Now]からダウンロードページへ移り、インストーラをダウンロードする。

図3 Waterfoxのダウンロードページ

図3には、ポータブル版もある(こちらは、Windows 8には未対応のようだ)。インストールは、Firefox同様で難しいことはないであろう。

図4 Waterfoxのインストール

画面は英語であるが、その手順はFirefoxと変わらない。

図5 インストール中

インストールが完了したら、早速、Firefoxを起動してみよう。

図6 Waterfox 18.0.1

Firefoxの赤に対し、Waterの青を基調としたデザインとなっている。